« 素晴らしい3連勝でシーズンをスタートしたタイガース | トップページ | 「ちりとてちん」は低視聴率だったのか… »

2008年3月31日 (月)

午前中ケロロ軍曹の劇場版映画を見た後、午後は日銀見学に行く

今日は、朝からが降っていたんですが、午後には上がって、お天気は急速に回復しました。今日は気温が上がりませんでしたが、明日には少し暖かくなり、明後日以降はかなり気温も上がるとの天気予報です。

今日は私が仕事を休んで一家そろって出かけました。この週末は春休みど真ん中だったんですが、下の子が活動しているボーイスカウトのキャンポリーがあって、少し予定がズレ込んでしまいました。午前中は傘を差して渋谷の映画館に行き、ケロロ軍曹の劇場版映画を見ます。『超劇場版 ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ 天空大決戦であります!』です。このブログの今月上旬3月3日付けのエントリーで、春休みの子供向け映画のレビューの中で紹介した通りの内容なんですが、最後の方の最終バトルの画像の美しさなんかは、劇場版映画として第3作となりますから、かなり完成度を高めているように感じました。同時上映の『武者ケロ』も10分ほどの短編で済ませていますし、来年の劇場版第4作は同時上映なしになる予感があります。また、渋谷のシネアミューズで見たんですが、Yahoo 映画の劇場紹介のオススメに従って、最前列で見たものですから、サウンドも大音響で迫力がありました。ただし、ひとつだけ難点を言えば、ケロロ軍曹は本来はギャグ漫画なんですが、劇場版としては致し方なくシリアスな内容に仕上がっており、その点は、シリアスな内容を含みつつもギャグ満載のクレヨンしんちゃんのシリーズほどの完成度を達成しているとは思えません。劇場版映画においても本来のギャグ漫画としての完成度や成熟度を高めるのには、もう少し時間を必要としそうな気がしないでもありません。下の写真は『超劇場版 ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ 天空大決戦であります!』の映画館にて記念写真の子供達です。昨年はドロロ兵長とタママ二等兵に扮した人がいっしょに写真に入ってくれたんですが、今年は平日に行ったためか記念写真用のボードだけでした。

『超劇場版 ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ 天空大決戦であります!』の映画館にて子供達

映画を見て昼食を食べた後、午後から日本橋本石町へ出て日銀見学に加わります。最近まで子供達を理科教室に通わせていたんですが、日銀見学は社会科教室の野外実習のような位置づけです。最初は竹下景子さんご出演の紹介ビデオを20分余り見て、後は30分余り本館と新館のツアーです。実は、私は役所に入った直後の20年以上も前から日銀には何回か行ったことがあり、今日のツアーにも含まれていた、通称「松の廊下」も見せてもらったことがあります。「松の廊下」とは赤じゅうたんの廊下の両側に歴代総裁の肖像画が並んでいるところなんですが、20年以上も前に見せてもらった当時は、私の記憶が正しければ、直前に総裁を交代したばかりの前川元総裁の肖像画をその時点で描いている、と聞いたような気がします。古い記憶なんで不正確かもしれません。もちろん、今ではもっと後の総裁の肖像画もあります。我が家の下の子がもっとも高く評価したのが本館地下の金庫です。少し前まで実際に使っていたとの説明があり、もちろん、今では見学用に改造されているわけで、ホンモノが置いてあるわけではないんでしょうが、日銀券や金塊が置いてあるように見える作りになっていて下の子はそれなりに感激していました。将来、この業界に進むことになれば、今日の体験がきっかけになるのかもしれません。下の写真は日銀見学を終えた子供達で、下の子が手に持っているのはお土産コーナーで買い求めた金塊チョコです。この時点で雨は止んでいました。

日銀見学を終えた子供達

私の仕事はそう忙しくもないんですが、おにいちゃんの勉強は増えるし、下の子のスカウト活動もいろいろあるしで、先週木曜日に下の子を連れて行った将棋会館道場といい、今日の映画と日銀見学も、春休みの家族サービスは平日になってしまいました。年々、子供達の勉強が増えていますから、今日のように職場に不義理して年休を取ったとしても、子供達と遊べるのも残り少なそうな気がしないでもありません。貴重な成長の記録として、写真とともに残しておきたいと思います。

|

« 素晴らしい3連勝でシーズンをスタートしたタイガース | トップページ | 「ちりとてちん」は低視聴率だったのか… »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 午前中ケロロ軍曹の劇場版映画を見た後、午後は日銀見学に行く:

« 素晴らしい3連勝でシーズンをスタートしたタイガース | トップページ | 「ちりとてちん」は低視聴率だったのか… »