« 今日は女房の誕生日 | トップページ | 下の子とカブ隊に行く »

2008年3月 1日 (土)

小学校のフェスティバルに行く

今日は、我が家の子供達が通う小学校でフェスティバルが開催されているので私も出かけます。昨年の2007年3月3日付けのエントリーで取り上げましたが、昨年のこの時期も、小学校創設100周年後夜祭とかで、同じような催しがあったように記憶しています。ただし、昨年は下の子がボーイスカウトのスキー合宿に出かけていて、私といっしょに行ったのはおにいちゃんだけでした。

サッカー・ゲームをするおにいちゃん

校舎の中で縁日やお化け屋敷みたいなコーナーがあったり、校庭でサッカーやドッジボールをやったり、あるいは、テントを張って食べ物や飲み物を売っていたりします。上の写真はサッカーのゲームをするおにいちゃんなんですが、ゴールの場所に的があって100点とか50点とか書いてあり、何回かのキックで的に当てた合計の点数がポイントになります。ポイントに応じて景品がもらえます。小学生は年齢層が広いので年齢制限があって、1-2年生向けのラインと比べて、我が家のおにいちゃんのような5-6年生向けのラインはかなり後ろの方に引いてありました。高学年になるほど遠くからゴールを狙うシステムです。午前の部の写真です。

子供銀行の受付をする下の子

上の写真は子供銀行の受付をする下の子です。1時間交代で、3年生以上の学年から選ばれて受付をしています。もちろん、現金を扱いますから、小学生だけでなく父兄の監督者もいます。どうして子供銀行があるのかと言うと、このフェスティバルでは食べ物や飲み物を買う時に現金を使うのではなく、子供銀行の発行するチケットで買うシステムになっています。まず、子供銀行で現金をチケットに交換してもらってから、いろんなものを買わねばならないわけです。元来、下の子はこういったビジネスが大好きで、ゲームで遊ぶ時にも、例えば、スーパー・マリオで遊ぶとすれば、各画面をクリアしてピーチ姫を助け出すことよりも、各ステージで金貨を集める方に熱中するくらいですから、3年生を代表して子供銀行の受付に選ばれた時は大得意で、今日もウキウキとスキップを踏んで出かけて行きました。たくさんの人が現金を持って自分の前に行列をなし、自分の目の前のテーブルに現金を置いて行ってくれるのですから、おそらく、至福の1時間を過ごしたんだろうという気がします。家に帰って来てからは、最後の方がヒマだったのでそれほど楽しくなかったと言っていましたから、バンバン両替があったらもっと楽しかったんだろうと思います。残念なのは、みんなが置いて行ってくれる現金が自分のものにならない点です。これは仕方ありません。それから、親バカとして付け加えると、やっぱり、クラスや学年、あるいは、小学校を代表して受付に選ばれたのが下の子にしてはうれしかったんだろうと思います。

子供達はお友達と遊んだり、学校を代表した役割を受け持ったりしていましたので、私は勝手に学校内をうろついて回っていたんですが、楽しい休日のイベントでした。それにしても、男親としてはよく小学校に行く方なんだろうと思います。

|

« 今日は女房の誕生日 | トップページ | 下の子とカブ隊に行く »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学校のフェスティバルに行く:

« 今日は女房の誕生日 | トップページ | 下の子とカブ隊に行く »