« 長崎交響楽団の定期演奏会を聞きに行く | トップページ | 全産業活動指数から生産要素需要の動向を考える »

2009年5月24日 (日)

今年の阪神タイガースは優勝を諦めてクライマックス・シリーズ狙いか?

阪神タイガース2009年ロゴ

我が阪神タイガースが今シーズンは開幕から冴えません。上の今年のロゴは球団のホームページから引用しているんですが、この険しい表情はファンの怒りを表しているのかもしれません。

順位チーム試合勝数敗数引分勝率勝差
1巨  人4227123.692-
2ヤクルト3823150.6053.5
3中  日4220220.4768.5
4阪  神4016222.42110.5
5広  島4116232.41011.0
6横  浜4115260.36613.0

今日の甲子園球場でのロッテ戦は4回裏攻撃中に雨でノーゲームになりましたので、ニッカンスポーツのサイトから引用した上の表は、昨日の試合終了時点でのセリーグの勝敗表です。よく知りませんが、今夜の試合で広島が勝てば阪神は5位に転落するような気がします。
シーズン開幕前からのもっぱらのウワサで、セリーグについては1位と6位はやらなくても決まっていて、残る4チームはダンゴ状態ということでしたが、まさか、我が阪神が交流戦が始まってもBクラスに甘んじているとは想定外でした。大きな誤算は打線にあるのは衆目の一致するところです。開幕当初は金本外野手がよく打っていて、そうでもなかったんですが、特に最近の試合では点が取れません。このまま投手陣にストレスをかけ続けて行けば、そのうちに、もっと悪い結果が出そうな気がして怖いです。真弓監督の掲げる「守り勝つ野球」も結構なんですが、今となっては1985年に日本一になった当時のような打ち勝つ野球にも魅力を感じてしまいます。もちろん、シロートの私の考えでも、監督が守りを重視するか、攻めを重視するかで、そんなに簡単にチームカラーが変わるわけではないんでしょうが、せめて、外国人選手の補強にはもう少し打力を重視して欲しかった気がしないでもありません。

今年はリーグ優勝は諦めたので、せめて、Aクラスとクライマックスシリーズ目指して、
がんばれタイガース!

|

« 長崎交響楽団の定期演奏会を聞きに行く | トップページ | 全産業活動指数から生産要素需要の動向を考える »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年の阪神タイガースは優勝を諦めてクライマックス・シリーズ狙いか?:

« 長崎交響楽団の定期演奏会を聞きに行く | トップページ | 全産業活動指数から生産要素需要の動向を考える »