« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月31日 (月)

総選挙結果の経済的インプリケーションについて考える

昨日、総選挙がありました。結果はあらゆるメディアで報じられていますので、マイナーなこのブログでは詳しく取り上げませんが、1993年以来の政権交代です。1993年の総選挙の折、私は在チリ大使館勤務から一時帰国して京都の両親の実家に世話になりつつ、選挙結果をテレビで見ていた記憶があります。その後、チリに戻りましたので1993年の冷夏長雨や景気の底割れ、翌年のタイ米輸入などは地球の反対側から間接的な情報しか得られませんでした。ということで、今回の選挙結果で民主党が政権与党となり、大量に配布されたマニフェストや8月29日付けのエントリーで全文を引用したニューヨーク・タイムズへの鳩山代表の投稿を含む各種の報道に接する限りの私の感想について、何らかの経済的インプリケーションに限って、今夜のエントリーで3点ほど取り上げたいと思います。
まず、第1に、民主党の経済政策は需要面が中心で供給面には重きを置いていないように見受けられることです。もっと言えば、今年度や来年度くらいを視野に入れた短期的なインパクトはプラス、さ来年度以降くらいの中長期的なインパクトはマイナスとなる可能性を指摘できます。新しい子ども手当などの家計の所得補償や農家への所得補償など、需要面が民主党の経済政策の中心をなしているように私には見受けられ、その意味で、時期的な問題はあるものの、これらの政策が発動されれば、私が想定している W 字型の景気パスにおける今年年末から来年年始あたりの2番底を回避できる可能性を指摘しておきたいと思います。逆に、その先の中長期を考えれば、子ども手当や農家への所得補償は労働意欲を低下させる可能性がありますし、財源として公共投資を削減すると仮定すれば生産性向上率は低下する可能性もあります。また、製造業への派遣労働を禁止すれば景気循環を平準化する効果がある一方で、現在は景気拡大期ですから、この景気拡大を抑制する効果もあり得ます。
第2に、しばしば指摘された財源について、短期的には財源の心配は少ないが、逆に、中長期的な財源に不安が残ると私は受け止めています。子ども手当などの数兆円、国家予算の1割くらいの規模であれば、この1-2年の間、公共投資の削減を含めたムダな歳出のカットなどで十分対応できると私は考えています。従って、今春の国債増発による金利上昇のような現象が政権交代に伴って起こることはないだろうと受け止めています。しかし、国民がより重視している年金や医療などの社会保障については、全体の予算はもうひと桁大きく、さらに、中長期的な対応が必要となる分野ですから、財源抜きに取り進めることはムリがあります。もちろん、ムダな歳出の削減で充当できる額ではありません。この子ども手当などの所得補償と社会保障の両方の財源について、ある程度は、期間の長短や額の大小を含めて、区別して考える必要があります。この短期かつ数兆円規模と中長期かつ数十兆円規模の財源問題を混同して論ずることは混乱を招くだけだと私は考えていますが、世間一般ではほとんど理解されていないように感じています。
第3に、具体的にどのようなインプリケーションを持つか現時点で不明ながら、外交だけでなく経済的にも対米経済関係よりも対アジアが重視される可能性があります。特に、8月29日付けのエントリーで全文を引用したニューヨーク・タイムズへの鳩山代表の投稿を読む限りでは、欧米流の市場重視の資本主義から、より共同体的なアジア的ともいえる経済を模索しているように受け取れなくもありません。私は明らかに市場を重視するエコノミストですから、市場経済を否定するのであれば違和感を覚えなくもないんですが、決して社会主義とかに進むんでもないんでしょうから、経済関係の重点を変更するのであれば、これはこれでひとつの見識です。

鉱工業生産指数の推移

最後に、本日、経済産業省から7月の鉱工業生産指数が発表されました。上のグラフはその推移です。月次の季節調整済みの生産、出荷、在庫のそれぞれの指数です。生産指数は2月を底に5か月連続の上昇となりました。この先1-2か月、秋口くらいまで上昇を続けるものと私は予測しています。もちろん、7-9月期のGDP成長率もプラスと見通しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月30日 (日)

ボーイスカウトの上進式に出席し下の子がカブ隊からボーイ隊に上進する

今日は我が家の下の子が活動しているボーイスカウトの上進式に出席しました。ウチの子は小学校5年生ですから、カブ隊からボーイ隊に上進しました。これまた、誠にめでたい限りです。写真は上から、3年間お世話になったカブ隊の隊長さんから記念品を受け取るところ、上進したボーイ隊の隊長さんに誓いの言葉を述べるところ、最後は、他の上進スカウトとともに弥栄を受けるところです。

カブ隊隊長から記念品を受け取る下の子

ボーイ隊隊長に誓いの言葉を述べる下の子

他の上進スカウトとともに弥栄を受ける下の子

すでに8月18日付けのエントリーでボーイスカウトの各隊の制服は紹介してありますが、上の写真で見るように、上進スカウトは上進前の制服で出席し、当然ながら、上進した後は上進後の隊の制服に着替えます。女の子は別室が用意されているんですが、ウチの子は神社の道場の片隅でひっそりと着替えます。我が家の下の子はビーバー隊から始めていますが、水色と茶色のビーバー隊の制服は言うに及ばず、紺色主体のカブ隊の制服からカーキ色のボーイ隊の制服になり、グッと大人っぽくなったように感じます。この先4年間のボーイ隊と、さらにその先3年間のベンチャー隊の計7年、あるいは、学校で言うと中学高校の6年間は、人生でもスカウト活動でも、もっとも面白くて、有意義で、多感で、まさに、後から振り返ると青春そのものの時期です。我が家の下の子が学校生活やスカウト活動は言うに及ばず、青春を大いに謳歌する楽しい人生を送ってくれるように親として願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月29日 (土)

下の子の誕生日のお祝い

今日は我が家の下の子のお誕生日を祝います。小学校5年生ですから11歳になりました。誠にめでたい限りです。

下の子の誕生日のお祝い

下の子の誕生日のお祝い

下の子の誕生日のお祝い

| | コメント (0) | トラックバック (0)

A New Path for Japan

知っている人は知っていると思いますが、民主党の鳩山代表が "A New Path for Japan" と題して、New York Times の電子版に Opinion を投稿しています。アジアよりは米国経済にチラリと視線を投げかけている私のようなエコノミストには、最初のパラからして少し違和感を覚える部分もあります。途中にフォントを青にしておいた部分なども私には趣旨が不明です。明日の選挙の結果はもはや明らかと私は受け止めていますので、ホンの少しだけですが、官庁エコノミストとしてはここに示された意見が少し気にかかるところです。


TOKYO - In the post-Cold War period, Japan has been continually buffeted by the winds of market fundamentalism in a U.S.-led movement that is more usually called globalization. In the fundamentalist pursuit of capitalism people are treated not as an end but as a means. Consequently, human dignity is lost.

How can we put an end to unrestrained market fundamentalism and financial capitalism, that are void of morals or moderation, in order to protect the finances and livelihoods of our citizens? That is the issue we are now facing.

In these times, we must return to the idea of fraternity - as in the French slogan "liberté, égalité, fraternité" - as a force for moderating the danger inherent within freedom.

Fraternity as I mean it can be described as a principle that aims to adjust to the excesses of the current globalized brand of capitalism and accommodate the local economic practices that have been fostered through our traditions.

The recent economic crisis resulted from a way of thinking based on the idea that American-style free-market economics represents a universal and ideal economic order, and that all countries should modify the traditions and regulations governing their economies in line with global (or rather American) standards.

In Japan, opinion was divided on how far the trend toward globalization should go. Some advocated the active embrace of globalism and leaving everything up to the dictates of the market. Others favored a more reticent approach, believing that efforts should be made to expand the social safety net and protect our traditional economic activities. Since the administration of Prime Minister Junichiro Koizumi (2001-2006), the Liberal Democratic Party has stressed the former, while we in the Democratic Party of Japan have tended toward the latter position.

The economic order in any country is built up over long years and reflects the influence of traditions, habits and national lifestyles. But globalism has progressed without any regard for non-economic values, or for environmental issues or problems of resource restriction.

If we look back on the changes in Japanese society since the end of the Cold War, I believe it is no exaggeration to say that the global economy has damaged traditional economic activities and destroyed local communities.

In terms of market theory, people are simply personnel expenses. But in the real world people support the fabric of the local community and are the physical embodiment of its lifestyle, traditions and culture. An individual gains respect as a person by acquiring a job and a role within the local community and being able to maintain his family's livelihood.

Under the principle of fraternity, we would not implement policies that leave areas relating to human lives and safety - such as agriculture, the environment and medicine - to the mercy of globalism.

Our responsibility as politicians is to refocus our attention on those non-economic values that have been thrown aside by the march of globalism. We must work on policies that regenerate the ties that bring people together, that take greater account of nature and the environment, that rebuild welfare and medical systems, that provide better education and child-rearing support, and that address wealth disparities.

Another national goal that emerges from the concept of fraternity is the creation of an East Asian community. Of course, the Japan-U.S. security pact will continue to be the cornerstone of Japanese diplomatic policy.

But at the same time, we must not forget our identity as a nation located in Asia. I believe that the East Asian region, which is showing increasing vitality, must be recognized as Japan's basic sphere of being. So we must continue to build frameworks for stable economic cooperation and security across the region.

The financial crisis has suggested to many that the era of U.S. unilateralism may come to an end. It has also raised doubts about the permanence of the dollar as the key global currency.

I also feel that as a result of the failure of the Iraq war and the financial crisis, the era of U.S.-led globalism is coming to an end and that we are moving toward an era of multipolarity. But at present no one country is ready to replace the United States as the dominant country. Nor is there a currency ready to replace the dollar as the world's key currency. Although the influence of the U.S. is declining, it will remain the world's leading military and economic power for the next two to three decades.

Current developments show clearly that China will become one of the world's leading economic nations while also continuing to expand its military power. The size of China's economy will surpass that of Japan in the not-too-distant future.

How should Japan maintain its political and economic independence and protect its national interest when caught between the United States, which is fighting to retain its position as the world's dominant power, and China, which is seeking ways to become dominant?

This is a question of concern not only to Japan but also to the small and medium-sized nations in Asia. They want the military power of the U.S. to function effectively for the stability of the region but want to restrain U.S. political and economic excesses. They also want to reduce the military threat posed by our neighbor China while ensuring that China's expanding economy develops in an orderly fashion. These are major factors accelerating regional integration.

Today, as the supranational political and economic philosophies of Marxism and globalism have, for better or for worse, stagnated, nationalism is once again starting to have a major influence in various countries.

As we seek to build new structures for international cooperation, we must overcome excessive nationalism and go down a path toward rule-based economic cooperation and security.

Unlike Europe, the countries of this region differ in size, development stage and political system, so economic integration cannot be achieved over the short term. However, we should nonetheless aspire to move toward regional currency integration as a natural extension of the rapid economic growth begun by Japan, followed by South Korea, Taiwan and Hong Kong, and then achieved by the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) and China. We must spare no effort to build the permanent security frameworks essential to underpinning currency integration.

Establishing a common Asian currency will likely take more than 10 years. For such a single currency to bring about political integration will surely take longer still.

ASEAN, Japan, China (including Hong Kong), South Korea and Taiwan now account for one quarter of the world's gross domestic product. The economic power of the East Asian region and the interdependent relationships within the region have grown wider and deeper. So the structures required for the formation of a regional economic bloc are already in place.

On the other hand, due to historical and cultural conflicts as well as conflicting national security interests, we must recognize that there are numerous difficult political issues. The problems of increased militarization and territorial disputes cannot be resolved by bilateral negotiations between, for example, Japan and South Korea, or Japan and China. The more these problems are discussed bilaterally, the greater the risk that emotions become inflamed and nationalism intensified.

Therefore, I would suggest, somewhat paradoxically, that the issues that stand in the way of regional integration can only be truly resolved by moving toward greater integration. The experience of the E.U. shows us how regional integration can defuse territorial disputes.

I believe that regional integration and collective security is the path we should follow toward realizing the principles of pacifism and multilateral cooperation advocated by the Japanese Constitution. It is also the appropriate path for protecting Japan's political and economic independence and pursuing our interests in our position between the United States and China.

Let me conclude by quoting the words of Count Coudenhove-Kalergi, founder of the first popular movement for a united Europe, written 85 years ago in "Pan-Europa" (my grandfather, Ichiro Hatoyama, translated his book, "The Totalitarian State Against Man," into Japanese): "All great historical ideas started as a utopian dream and ended with reality. Whether a particular idea remains as a utopian dream or becomes a reality depends on the number of people who believe in the ideal and their ability to act upon it."


Yukio Hatoyama heads the Democratic Party of Japan, and would become prime minister should the party win in Sunday's elections. A longer version of this article appears in the September issue of the monthly Japanese journal Voice.

Global Viewpoint/Tribune Media Services

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月28日 (金)

今週発表された主要な経済指標について

子供達と多摩テックに行ってゴーカートやプールで遊んだり、ポケモン映画を見に行ったりと、今週もゆったり夏休みを過ごしていたんですが、今週もいくつか重要な経済指標が発表されています。まず、今日、総務省統計局から失業率、厚生労働省から有効求人倍率などの労働統計、そして、総務省統計局から消費者物価指数が発表されています。さらに、一昨日、貿易統計も公表されています。いずれも7月の統計です。まず、いつもの日経新聞のサイトから記事を引用すると以下の通りです。

労働統計
国内の雇用情勢が一段と悪化してきた。総務省が28日発表した7月の完全失業率(季節調整値)は5.7%と前月から0.3ポイント上昇し、過去最悪を更新した。失業率が過去最悪を記録するのは2003年4月以来6年3カ月ぶり。一方、厚生労働省が同日発表した7月の有効求人倍率(同)は前月を0.01ポイント下回る0.42倍と、3カ月連続で過去最低を更新した。国内経済は昨秋以降の景気後退から持ち直しの動きがあるが、なお生産能力などに過剰を抱える企業も多く、雇用調整がさらに進む恐れもある。
7月の失業率は02年6、7月と03年4月に記録した5.5%を上回り、1953年の統計開始以来過去最悪となった。失業率は7月まで6カ月連続で上昇しており、昨年7月からの1年間では1.7ポイントもの大幅な悪化となる。
消費者物価
総務省が28日発表した7月の全国消費者物価指数(CPI、2005年=100)は変動が大きい生鮮食品を除いたベースで100.1となり、前年同月に比べて2.2%低下した。低下は5カ月連続。前年同月比の低下率は比較可能な1971年以来で過去最大で初めて2%台に乗った。昨年夏にガソリン価格が急騰した反動に加え、家電などの価格下落も進んでいる。
CPIは生鮮食品を除くベースで、今年5月に1.1%低下と前年同月比の低下率が8年ぶりに過去最大を記録。その後、6月(1.7%低下)、7月と低下率はさらに広がり、3カ月連続の記録更新となった。7月のCPIは前月比でも0.2%低下しており、夏物衣料の値下がりなど季節要因を勘案しても、物価の下落傾向は鮮明だ。
貿易統計
財務省が26日発表した7月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は前年同月の4.6倍の3802億円の黒字になった。黒字幅の拡大は2カ月連続。輸出額が4兆8447億円と前年同月比36.5%減ったものの、原油価格の下落で輸入額が4兆4644億円と40.8%減ったためだ。
輸出額の減少は10カ月連続で7月の減少率はわずかながら6月より広がった。「リーマン・ショック」前だった昨年7月は中東やロシア向け自動車が好調で、輸出額は過去2番目の水準に達しており、その反動が出た面もある。財務省による季節調整値によれば輸出額は前月比1.3%減とマイナスに転じた。
7月の輸出動向を国別にみると、米国向けは前年同月比39.5%減となった。排気量が3千ccを超える自動車や自動車部品、横軸マシニングセンターなど金属加工に使う機械が落ち込んだ。輸出額のマイナス幅は5カ月ぶりに拡大した。欧州連合(EU)向けは45.8%の減少。

ということで、まず、労働統計のグラフは以下の通りです。上のパネルの赤い折れ線が失業率、真ん中のパネルの青い折れ線が有効求人倍率で、ともに過去最悪の記録を更新しています。もっとも、一番下のパネルの緑の折れ線は新規求人倍率で、労働統計の中では先行指標と目されているんですが、6-7月と2か月連続で改善しています。失業率の上昇も就業者数の減少よりは労働力人口の増加の寄与が大きく、景気が改善する中で労働市場への参入が増加しているわけですから、引用した記事ほど悲観的に見る必要はなく、そろそろ、労働統計も下げ止まりを示し始めたと私は受け止めています。もっとも、明らかな反転を確認するためにはもう少し時間が必要かもしれませんし、さらに、所得に反映されるのはもっと先になる可能性が高いのは言うまでもありません。いまだに生産などの経済活動の水準そのものは低くて、労働や設備投資といった要素需要は盛り上がりに欠けます。

労働統計の推移

次に、消費者物価のグラフは以下の通りです。青い折れ線が生鮮食品を除く、いわゆるコア CPI、赤が食料品とエネルギーを除く、いわゆるコアコア CPI、そしてグレーが東京都区部のコア CPI のそれぞれ前年同月比の上昇率です。棒グラフは全国ベースのコア CPI の前年同月比に対する寄与度で、黄色がエネルギー、緑色が食品、水色がその他です。労働統計と同じで、消費者物価の前年同月比下落率も過去最悪を更新し続けています。エネルギーを含めたコア CPI の下落幅が最大を記録するのはこの8月か9月統計だろうと私は考えています。でも、エネルギーを含まない欧米タイプのコアコア CPI は年内いっぱいまで下がり続ける可能性が高いと覚悟すべきです。その後、来年にかけて本格的なデフレ・スパイラルに陥るかどうかは、私の想定する W 字型の景気パスの2番底の深さや長さに依存します。

消費者物価の推移

最後に、一昨日に発表された貿易統計のグラフは以下の通りです。上のパネルは輸出入とその差額たる貿易収支で、左軸の単位はいずれも兆円です。下のパネルは輸出金額の前年同月伸び率を数量と価格の指数で寄与度分解したものです。輸出入とも今年前半に底を打って回復傾向にあることは明らかですが、現時点では、主として中国などの新興国への輸出によって牽引されており、ボリュームの大きな先進国の景気回復が遅れていますから、V 字型の回復には見えません。でも、今回の景気回復局面も国内需要が盛り上がらないので、外需に依存する可能性が高いんではないかと私は考えています。その意味で、貿易統計は引き続き注目なんだろうと思います。

雇用統計の推移

景気が回復しているとは言っても、今日発表の労働統計と消費者物価は過去最悪と報じられていて、景気実感はまだまだ上がりません。でも、来週早々に発表される鉱工業生産はまた違った様相を呈するんではないかと期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月27日 (木)

再びハリー・ポッターの最終話『死の秘宝』を読む

ハリー・ポッター最終話『死の秘宝』(静山社)

10日ほど前のお盆の真っ最中の8月16日、その時点で、映画でも見たばかりの『謎のプリンス』を読み終えて読書感想文をアップしたんですが、当然の流れとして、再び『死の秘宝』を読みました。もう1年以上の前の昨年2008年7月26日のエントリーでも取り上げているんですが、結局、英語版で1回、邦訳で2回、それぞれ通して読んだことになります。従来から、私はハリー・ポッターのシリーズは本では第3話の『アズカバンの囚人』が、映画では第4話の「炎のゴブレット」が、それぞれベストだと考えていたんですが、本では最後の2話『謎のプリンス』と『死の秘宝』がやっぱりいいんではないか、と思うようになり始めました。最後のクライマックスに向かう展開がとってもスピーディーでスリリングですし、その前の5巻の集大成であることは言うまでもなく、複雑な関係が一気に解きほぐされるのは爽快感すら感じます。今しばらくの間、「ハリー・ポッター」は児童文学の金字塔であり続けるだろうと思います。
まったくどうでもいいことながら、先日、テレビでクイズ番組を見ていて、5人の回答者に対して7話ある「ハリー・ポッター」のタイトルを尋ねる問題が出題され、おそらく、全く読んでいない回答者だと思うんですが、適当な回答を探して「ハリー・ポッターと愉快な…」と言い出して、いっしょに見ていた下の子と私と2人して大笑いしてしまいました。クイズ番組とは雑学の知識を増やすもんだと思っていましたが、おバカ回答に笑い転げるとはこういったことかと、その気もないのに体験してしまいました。加えて、「ハリー・ポッター」を読んでいない人もまだまだいるんだということを実感してしまいました。

最後に、図書館事情を考えるため『死の秘宝』上巻について検索すると、邦訳の出版からほぼ1年を経過した現時点で、港区立図書館では27冊の所蔵で158件の予約待ち、長崎市立図書館では何と32冊の所蔵で5件の予約待ちとなっています。もちろん、人口が違うので単純な比較はできませんが、ある意味で、お役所の意気込みと地域住民の読書意欲の差を暗示しているような気がしないでもありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月26日 (水)

ポケモン映画「アルセウス 超克の時空へ」をマリオンに見に行く

ポケモン映画「アルセウス 超克の時空へ」ポスター

今日は一家そろってポケモン映画「アルセウス 超克の時空へ」を見にマリオンへ行きました。入場者プレゼントはDSソフト「ポケモン・ダイヤモンド・パール」のアルセウスがスクリーンから飛んで来るとともに、映画の主役のアルセウスづくしで、ポケモン・カードゲームのアルセウスのカード、同じくポケモン・バトリオのアルセウスのパックでした。この映画は一昨年の「ディアルガ vs パルキア vs ダークライ」と昨年の「ギラティナと氷空の花束 シェイミ」に続くダイヤモンド・パール「神々の戦い」3部作の最終章です。メガホンを取るはいつもの湯山邦彦監督です。
ストーリーは基本的に「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のポケモン版で、サトシ、ヒカリ、タケシの3人プラスアルファが時を司るディアルガによって過去にタイムスリップしてアルセウスの怒りを鎮めるというものです。でも、本家本元の「バック・トゥー・ザ・フューチャー」ほどタイム・パラドックスの処理が見事ではなく、アルセウスが過去に殺されようと、命の宝玉を返してもらおうと、いずれの場合でも過去を変更してしまえば、目覚めたアルセウスが現在に出現しないと思うんですが、そうすると、一昨年や昨年のストーリーが根本から崩壊してしまい、そういうわけにもいかないので、ややタイム・パラドックスを犠牲にして3部作の連続性を確保した気がします。

ポケモン映画「アルセウス 超克の時空へ」を見る子供達

お盆前に見た「ハリー・ポッター」の映画はお台場に行きましたし、その前の「名探偵コナン」も有楽座でしたので、久し振りのマリオンでした。ストーリーはともかく、大画面での映像の美しさとサウンドが映画の魅力のひとつなんでしょうから、やっぱり、マリオンの映画館はその意味で優れていると実感しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火)

多摩テックに行ってゴーカートとプールで遊ぶ

今日は我が家の子供達を連れて多摩テックに行きました。ゴールデンウィークにも行ったんですが、人出が多くて待ち時間が長かったために少ししかゴーカートに乗れず、かなりフラストレーションを感じてしまいました。そこで、秋の閉園までにもう一度行きたいとの子供達のリクエストに従って夏休みのうちに訪れました。多摩テックは9月末日をもって48年間の営業を終了する予定で、グランドフィナーレの真っ最中です。我が家のお目当ては第1にゴーカート、第2にアドベンチャープールです。

多摩テックのフォーミュラプラスに挑戦する子供達
多摩テックのアドベンチャープールで遊ぶ子供達

ということで、上の写真はフォーミュラプラスに挑戦する子供達と午後からアドベンチャープールで遊ぶ子供達です。ゴーカートはフォーミュラプラスのほかに、スーパースカイライダーやドリーム R も楽しみました。適当に昼食を済ませた後、アドベンチャープールに飛び込みます。

待ち時間も少なくてゴーカートにいっぱい乗り、しっかりとプールでも遊びました。久し振りに子供達とアミューズメントパークに行って遊び回り、充実した1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月24日 (月)

世界景気回復のパスは何の字型か?

まず、先週8月20日に日経センターから6月の世界景気インデックスが発表されました。pdf ファイルの短いリポートも公表されています。サマリーは下の地図の通りで、6月の世界景気インデックスは▲41.4ですから、天候は依然として土砂降りの嵐そのものとなっていて5段階評価の最低ですが、2ヵ月連続で上昇し、ほぼすべての地域で指数が改善しています。

世界景気インデックス

本題に入って、今週号の The Economist でも世界経済の見通しについて、"World economy: U, V or W for recovery" と題する記事を掲げ、経済活動の水準はまだ低いものの、どうやら、1930年代以来の厳しい景気後退は終わりを告げて下げ止まったとし、この先の景気動向を U、V、W として占っています。もっとも、"a real V-shaped bounce seems fanciful." との評価で、しかも、日本で言われていた L 字型回復はメニューにありません。でも、私の目から見て、L は定義として景気回復とは言えないような気がします。結論として、The Economist の上の記事では、"A gloomy U with a long, flat bottom of weak growth is the likeliest shape of the next few years." との文字通り gloomy な L 字型に近い U 字型の景気回復パスを想定しているようです。

私は従来から日本の景気パスについては W 字型を想定していますが、真ん中の小さい盛り上がりが感じられるほかは、ひょっとしたら、実感としては U 字型に近いのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月23日 (日)

第26回読売書法展に行き久々に師匠の書に接する

昨日に続いて、港区内の近場のお出かけなんですが、8月21日から六本木の国立新美術館と池袋のサンシャインシティで開催されている第26回読売書法展の東京の部に行きました。第1会場が国立新美術館、第2会場がサンシャインシティです。私は近い方の国立新美術館を自転車で訪ねました。地域は、大雑把に、関東甲信越・北陸と海外からの作品です。なお、東京に続いて順次地方巡回し、9月の京都市美術館での関西展を皮切りに、最後は12月の四国展まで全国を巡回し、九州展は11月です。なお、読売新聞のサイトの報道によれば、昨日、東京都内で中央表彰式があり、最高賞の読売大賞は井上清雅先生に授賞されました。漢字部門でのご出品です。下の写真が井上先生の大賞受賞作品です。ややフラッシュを遠慮したので少しセピア色っぽく撮れてしまいました。数年前に日展で特選に入選された折に井上先生の作品を拝見したことがあるんですが、力強い男性的な作風には変化ありません。

第26回読売書法展大賞受賞作品

読売書法展は我が国でも最大級の書道の公募展覧会で、例年4-5月ころに、読売新聞紙上で作品募集が公告され、部門は漢字、かな、篆刻、調和体の4部門に分かれており、例年、公募出品約2万5000点、役員出品約6000点が全国から寄せられています。よく比較される毎日書道会と比較すると、読売は伝統派、毎日は進歩派と言えます。私の書道の先生は毎日展ではなく読売展を私なんかには推奨していました。でも、いわゆる調和体に飽き足らない人は毎日展に魅力を感じるんだろうという気がします。少なくとも私の先生は私がこの域に達していないことを見抜いていた気がします。

第26回読売書法展秀逸作品

ということで、上の作品は久し振りに私が接した師匠の作品です。読売展で「秀逸」を受賞になっておられました。李太白の詩を綴った書です。もう10年近くも前、我が家がジャカルタに行く直前まで、毎週土曜日に5年ほど通った杉並の教室が懐かしく思い出されます。私は欧陽詢「九成宮醴泉銘」のお手本を先生に書いていただき、毎週毎週、飽きもせず漢字の楷書を練習していた記憶があります。まったく腕は上がりませんでした。すでに私の先生は80歳代も半ばだという気がしますが、まだお元気でご活躍のことと知り、まったく不肖の弟子ながら誇りに感じています。

私以外の多くの入場者が出品者とその関係者で、無料で入場しているような気がしないでもないんですが、たとえそうであったとしても、国立新美術館とサンシャインシティの2会場ともに使える入場券が500円というのは決して高くないと思います。質の高い日本の伝統芸術に触れるため、多くの方が訪れることを願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月22日 (土)

麻布十番商店街の納涼まつりに行く

麻布十番納涼まつりポスター

先月も同じようなイベントで三田に行ったような気がしますが、今日も午後から下の子が活動しているボーイスカウトの収益活動で、麻布十番納涼まつりの手伝いに行きました。上のポスターは麻布十番商店会のサイトから引用しています。知っている人も多いと思いますが、このポスターは2005年から宇野亜喜良さんがデザインしています。同じ意匠のウチワも配付されていました。20年以上も前からのポスターを網羅しているサイトも見つけましたのでご参考まで。なお、私が何をしていたのかというと、ヤキソバを売っていました。下の写真の通りです。人出はかなり多いんですが、なかなか売れません。私は長らく公務員をしていて、今も教育という公務に近いサービス業に従事していますので、製造や販売の方は苦手だったりします。ひょっとしたら、用心棒だったのかもしれません。場所は大江戸線の麻布十番駅から首都高を背にして豆源に向かって右側、マクドナルドを少し過ぎてスターバックスの手前といったところです。

麻布十番納涼まつりのヤキソバ

ボーイスカウトの夏期の活動は、もちろん、ウチの子がもっとも楽しみにしているキャンプや上進式がオモテ芸としてはメインなんでしょうが、季節的にウラ芸も豊富にあって、夏祭りのバザーなどの出店の収益事業でスカウト活動費の足しにしたりします。実は、私が入会している経済学関係の学会費なんかと比べて、ボーイスカウトの年会費はやや割高な気がしますので、少しでも将来の値上げを回避あるいは先延ばしすべく、せっせと働きました。さすがに、我が家の下の子が活動しているボーイスカウト団は東京都心のど真ん中の団らしく、夏期の主たる営業活動場所は3か所あり、ほぼ1か月前に私も手伝った三田納涼カーニバルのバザー、今日行った麻布十番納涼まつりのヤキソバ販売、そして、私は参加したことはないんですが、魚籃坂でも何かやっています。当然ながら港区内ばっかりで、今日はものすごい人出でしたが、知り合いは通りませんでした。

麻布十番納涼まつりは明日まで続きますので、お時間のある向きは是非お立ち寄りいただき、ヤキソバをお買い上げくださいますようよろしくお願い申し上げます。売行きが芳しくないので私もいくつか買って帰り、我が家の夕食はコメを炊かずにヤキソバが主食になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月21日 (金)

Economist の記事に見るアジア新興国経済のリバウンド

やや旧聞に属する情報かもしれませんが、今週号の The Economistアジア新興国経済の V 字回復が大きな記事で取り上げられています。ちなみに、私は日本経済は W 字型のパスをたどると考えています。それはともかく、2つある記事のリンクは以下の通りです。

  1. Asia: An astonishing rebound
  2. Emerging Asian economies: On the rebound

それぞれの記事でヘッドラインを飾っている画像は以下の通りです。上の赤い地球がグングン上昇している画像は1番目の記事の、下のタイガーやドラゴンがトランポリンでリバウンドしている画像は2番目の記事の、それぞれのヘッドラインを飾っています。

Asia: An astonishing rebound

1番目の記事では、アジア新興国として4カ国が上げられており、中国、インドネシア、韓国、シンガポールとなっています。その昔に、NIEs と呼ばれたのは中国やインドネシアの代わりに香港とか台湾とかが入っていたような気がするんですが、最近ではこの4か国がアジア新興国のこれ代表となっているのかもしれません。

Emerging Asian economies: On the rebound

上のグラフは2番目の記事にあり、見れば一目瞭然なんですが、上から番号の振ってある順に、1番目のグラフは鉱工業生産です。米国に比べてアジア新興国の V 字回復振りが際立っています。2番目のグラフは第4四半期対比の年率成長率です。第4四半期対比のベースでは、日米欧の先進国が2008年に続いて2009年もマイナス成長が予想されているのに対して、中国、インド、その他のアジア新興国が力強い成長を示している姿がうかがえます。3番目のグラフは今年1月1日時点からの株価の上昇率です。アジア新興国が軒並み40%を超える株価上昇を見ています。我が日本と比べるとその差は歴然です。4番目のグラフはアジア新興国と G7 諸国の成長率を時系列で示しています。特に説明の必要はないと考えます。要するに、いかなる指標で見ても、サイズやボリュームはまだまだ先進国に及びませんが、成長率や拡大のペースといったモメンタムではアジア新興国が先進諸国を上回っていることが示されています。

景気後退局面ではなく、景気回復局面の初期でデカップリングが成り立つとは私にも想定外でした。1次QEを取り上げた17日付けのエントリーでも触れましたが、しばらくの間、我が国経済も部分的ながらアジア新興国への輸出に依存する成長が続く可能性を排除できません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月20日 (木)

いよいよ新型インフルエンザの本格的な流行の始まりか?

去る15日付けのエントリーでインフルエンザを取り上げましたが、報道を見る限り、新型インフルエンザの本格的な流行が始まったのかもしれません。立て続けに死者が出ましたし、厚生労働大臣も本格的な流行を認めています。何と、プロ野球の日本ハムの選手も集団感染したりしています。ということで、下の日本地図は毎日新聞のサイトから引用しています。よく似た地図を今日の日経新聞でも見かけました。記事によれば、国立感染症研究所の調べで今月3-9日の週に全国約4700の定点医療機関から4630人のインフルエンザ感染報告があり、1機関当たり平均0.99となり、感染研が「流行」と判断する平均1に迫ったそうです。地図を見ると、私が往復している東京と長崎がともに赤く塗りつぶされています。私が貢献しているせいもあるかもしれませんが、逆に、それなりの危険地帯を行き来しているために私が感染したと考えることも出来ます。

新型インフルエンザの定点当たり報告数

私の経験ではタミフルですぐに治るんですが、10代の子供には処方しないことになっていますし、致死率も0.5%と季節性のインフルエンザよりも高いそうです。我が公務員の社会では警察や消防に加えて、ライフラインの一部たる水道業務などは、他のライフラインを担う電力・ガス・電話などとともに社会生活を維持するために優先度高く稼働させるべき分野なんでしょうが、私の在籍している教育分野は真逆ですぐに一斉休校になったりします。本学の場合、本格的に講義が始まるのは10月で、もちろん、そんなに流行しないのが一番なんですが、少なくとも私はすでに罹患して免疫がありそうに思いますので、もしも休学にでもなった場合、教育の対象者たる学生のいない大学で研究にいそしもうかと考えています。でも、繰返しになりますが、流行しないのが一番です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

全産業活動指数に見る景気の足取り

本日、経済産業省から6月の全産業活動指数が発表されました。正確には農林水産業を除く全産業です。でも、農林水産業のウェイトは2%弱に過ぎませんから、取りあえず、ネグリジブル・スモールと考えて差し支えありません。でも、その割には役所も大きいですし、政治的なパワーを持っているような気がします。それはともかく、残産業活動指数の統計のヘッドラインは、季節調整済み指数で見て6月の前月比が+0.1%の上昇でした。かなり景気の足取りが緩やかであることを示しています。下のグラフは全産業活動指数とそのサブセットである鉱工業生産指数です。

全産業活動指数の推移

産業分類は極めて大雑把なんですが、鉱工業と第3次産業で上昇しています。そのほかに何があるのかと言えば、建設業と公務等となっており、いずれも低下しています。また、最近3か月を見ると、鉱工業生産指数に1か月遅れて3月を底に、4月+2.2%とジャンプした後、5月+0.7%、6月+0.1%と上昇幅が急速に低下しています。鉱工業はかなり順調に拡大していますので、要するに、60%超のシェアを占める第3次産業が冴えないわけです。景気回復の足取りはまだまだ重いと言わざるを得ません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

ボーイスカウトの制服

ボーイスカウトの制服

今年はボーイスカウト活動に参加している我が家の下の子が、カブ隊からボーイ隊に上進しますので、先日、下の子が女房に連れられてボーイ隊の制服を買いに行きました。何度かこのブログでも写真を紹介したように、カブ隊の制服は紺色で長袖シャツに半ズボンなんですが、ボーイ隊はカーキ色の半袖シャツに長ズボンです。どこかのサイトから拾って来た上の画像の通りです。詳細はボーイスカウト日本連盟のサイトに制服のカタログもあります。12月の天皇誕生日の奉仕活動なんかは場所が皇居でもありますし、上着がNGで半袖の制服しか許されないような超公式活動は季節によっては寒そうな気もします。もっとも、皇居での奉仕活動に出向けるスカウトは日本全国でも限られているのは事実です。帽子についてもカブ隊は紺色のベースボールキャップなんですが、ボーイ隊は深緑のベレーです。上の画像やカタログなんかを見ると、ボーイ隊以上のベンチャー隊やローバー隊の制服はボーイ隊と同じように見受けられます。ウチの子はビーバー隊からカブ隊に上進し、間もなくボーイ隊に上進予定ですので、今回は特に大人の格好になったものだと親バカの私は感激しています。

子供の成長の大きな区切りの式典ですから、何としても、今年の上進式には私も出席したいと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月)

4-6月期GDP速報(1次QE)は予想通りの年率4%成長

本日、内閣府から今年2009年4-6月期のGDP統計が発表されました。エコノミストの業界で1次QEと呼ばれている重要な指標です。季節調整済み実質GDPの前期比成長率は+0.9%、年率換算で+3.7%とほぼ市場の事前コンセンサスにミートしました。まず、これら統計のヘッドラインなどに関する記事を、いつもの日経新聞のサイトから引用すると以下の通りです。

内閣府が17日発表した4-6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.9%増、年率換算では3.7%増となった。プラス成長は5四半期ぶり。アジア向けの輸出が伸びたほか、追加経済対策による公共投資も成長に寄与した。エコカー減税などの追い風を受け、個人消費も3期ぶりに増えた。ただGDPの水準はピークをつけた昨年1-3月期と比べると7.5%小さく、戦後最悪のマイナス成長から持ち直すにはなお時間がかかる。
4-6月期の成長率は1%程度とされる日本の潜在成長率を大きく上回った。ただ、生活実感に近い名目成長率は0.2%減(年率0.7%減)と、5四半期連続でマイナスに陥っている。
内閣府は過去の成長率も改定した。この結果、戦後最悪の落ち込みは2008年10-12月期の前期比3.5%減(年率13.1%減)となった。2番目が1974年1-3月期(年率13.1%減)で、3番目は前の期である09年1-3月期(同11.7%減)となった。

要するに、財政政策による押上げとアジア向けの輸出増や在庫調整の進展に伴う生産増などがプラス成長の大きな要因です。それから、記事には詳細はありませんが、今回の発表では2000年基準による1980年までの統計の遡及改訂や季節調整モデルの再選定なども反映されていて、やや、いつもより改訂幅が大きいような気がしないでもありません。
次に、いつものGDPコンポーネントごとの成長率や寄与度を表示したテーブルは以下の通りです。基本は、雇用者所得を含めて季節調整済み実質系列の前期比をパーセント表示したものですが、表示の通り、名目GDPは名目ですし、GDPデフレータだけは伝統に従って原系列の前年同期比となっています。アスタリスクを付した民間在庫と外需は前期比伸び率に対する寄与度表示となっています。なお、計数は正確を期しているつもりですが、タイプミスもあり得ますので、データの完全性は保証しません。正確な計数は最初にお示しした内閣府のリンクからお願いします。

需要項目2008/
4-6
2008/
7-9
2008/
10-12
2009/
1-3
2009/
4-6
国内総生産GDP▲1.1▲1.0▲3.5▲3.1+0.9
民間消費▲1.0+0.1▲0.7▲1.2+0.8
民間住宅+0.0+3.5+2.6▲5.7▲9.5
民間設備▲1.7▲4.9▲7.1▲8.5▲4.3
民間在庫 *+0.3▲0.2+0.5▲0.2▲0.5
公的需要▲1.4+0.1+1.5+0.6+1.2
外需 *▲0.3▲0.2▲2.9▲0.9+1.6
輸出▲4.1▲0.8▲13.6▲22.5+6.3
輸入▲3.1+0.2+2.5▲14.9▲5.1
国内総所得GDI▲1.8▲2.0▲1.1▲1.3+0.5
名目GDP▲1.4▲2.2▲1.3▲2.6▲0.2
雇用者所得▲0.3▲1.0+0.4▲0.5▲1.7
GDPデフレータ▲1.5▲1.5+0.7+0.9+0.5

また、同じく実質GDPのコンポーネント別の前期比伸び率で寄与度表示したグラフは下の通りです。左軸の単位はパーセントです。

GDP成長率と寄与度の推移

今回の統計から読み取るべきポイントは以下の3点だと私は考えています。第1に、景気がすでに回復過程に入っていることが確認されたことです。事後的に、1-3月期が景気の谷であろうと考える多くのエコノミストの見方をサポートしています。しかし、第2に、さはさりながら本格回復にはほど遠いことです。プラス成長の大きな要因が景気が財政措置と輸出であることに加え、山を付けた2007年10-12月期の実質GDPが2000年基準で564兆円だったのに対して、今日発表された2009年4-6月期は526兆円に過ぎず、40兆円近い差がまだあることを認識する必要があります。第3に、私だけが注目している在庫については、4-6月期には寄与度で▲0.5%となり、5月20日付けのエントリーで1-3月期の1次QEを取り上げた際に、1-3月期で▲0.5%くらいあって然るべきと書いたくらいの水準に達しはしましたが、いまだに在庫がグロスで積み上がっています。2001年景気後退の際には在庫がグロスでマイナスになったんですが、今回の景気後退局面ではプラスを記録し続けました。すでに景気は回復局面に入りましたが、これから先に在庫増加がマイナスになる可能性があるのか、それとも、私のもうひとつの主張である、海外における日本からの輸出品の在庫調整が今回の景気後退を厳しくした要因であるのか、いずれかであろうと私は受け止めています。後者の可能性が強いんではないかと考えないでもありませんが、前者の可能性も排除できません。景気循環を見る場合、在庫が注目されなくなって久しいんですが、私だけはウォッチしたいと考えています。

最後に、この先の景気パスについて考えると、現在進行形の7-9月期も私はプラス成長が続くと考えています。しかし、気がかりなのは財政と個人消費のサステイナビリティです。財政は言うまでもありませんが、個人消費も雇用者所得がマイナスを続ける環境で、どこまでエコカー減税・補助金やグリーン家電のエコポイントなどの政策効果が継続するかは極めて不透明といわざるを得ません。7-9月期を超えて、今年の年末から来年の年始にかけて、私の従来の主張通りに、景気は2番底を付けに行く可能性があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

お盆休みにハリー・ポッター第6話『謎のプリンス』を読んで過ごす

『ハリー・ポッターと謎のプリンス』(静山社)

久し振りにハリー・ポッターを読みました。映画を見た後の『謎のプリンス』でした。読んだのはもう3-4度目になると思います。実は、映画を見る直前ですから、図書館から本を借りて来ていたんですが、予想通りというか、子供達が熱心に映画前の読書に励んでいましたので、ちゃっかりと私が借りて来た方はおにいちゃんにまた借りされて、私に回って来たのは映画を見た後になってしまいました。我が家では第1話の『賢者の石』から第6話の『謎のプリンス』までは1セットずつしか取りそろえていません。第7話の『死の秘宝』だけなぜか3セットあります。邦訳日本語の静山社版が2セットと米国版は1セットです。
改めて、映画との違いを考えると、鋭くも下の子が指摘したように、映画にはビルとフラーが婚約したことや、最後にダンブルドア校長先生が死んだ夜にビルが狼男に噛まれた後、フラーが献身的にビルの看病をしたことなど、ビルとフラーが全く出て来ません。第7話の『死の秘宝』の冒頭でビルとフラーの結婚式があり、ハリーたちがマルフォイ邸に捕まってから、ドビーの助けによって逃げ出す先がビルとフラーの貝殻の家なんですが、どうなるんでしょうか。我が家の下の子ならずとも心配になるところです。逆に、映画ではドラコ・マルフォイが死喰い人をホグワーツに呼び込むためのキャビネットの修理をかなり詳しく取り上げていたような気がします。相変わらず、ベラトリックスは映画では存在感がより大きくなっているようにも感じます。

今日は東京ドームの阪神・巨人戦の最後の方をチラリとテレビ観戦して、我が阪神が勝ったのを見届けたんですが、もう、今年は虎ブロをアップする機会はないような気がします。私は諦め切ってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月15日 (土)

インフルエンザの流行と学校行事への影響

日本の発症別発生動向

国立感染症研究所感染症情報センターのサイトから引用した上のグラフの通り、大雑把に7月の海の日を超えたあたりで新型インフルエンザの流行が峠を越えたと考えられていたんですが、長崎ではその後もインフルエンザの感染が相次いで確認されています。流行遅れという気もしないでもありませんが、長崎における流行りモノはこんなもんです。さらに、今日になって沖縄で国内初の死者も出ています。まずは、長崎新聞と朝日新聞のサイトへのリンクを張っておくと以下の通りです。

新型インフルエンザが峠を越えた7月の海の日を含む連休には、我が家の下の子がボーイスカウトのカブ隊のキャンプに行きましたし、その後、我が家の子供達は学校から海の家や山の家と夏休み行事に参加しています。被害を受けたのはおにいちゃんの方で、生徒の中にインフルエンザらしき発熱が発生したので、最後の日の予定をすっ飛ばして朝一番で帰路につき、私が中学までお迎えに行きました。他方、下の子はスカウトのキャンプも学校のイベントも、特段の予定変更もなく無事に終えました。東京の小中学校の行事はこんなもんでした。
私が勤務する長崎大学については、大学ですから小中学校のように海の家や山の家の行事はないんですが、経済学部では7月末から8月初にかけて前期の期末テストがありました。重要な大学イベントです。私の講義の期末試験はすでに終えて答案用紙を回収したんですが、軽く250人を超える学生が登録していますので、インフルエンザその他で登学見合わせの学生の追試があります。リポート提出の要領はすでに伝わっていると思います。2度手間ではありますが、止むを得ない事情によりテストが受けられなかったのですから配慮する必要があります。さらに、感染経路は不明ですが、私自身が A 型インフルエンザに罹患してしまいました。詳細な検査はしていませんが、たぶん、新型ではないかとの医者の見立てでした。本学は私の勤務する経済学部だけでなく、医学部も薬学部も設置されている総合大学ですので、エコノミストだけでなく医者も薬剤師も豊富に在籍しています。結局、タミフルを処方されてアッという間に治りましたが、子供達の学校行事が終わるまで東京に戻るのは差し控えました。

いろいろな病気の致死率

朝日新聞のサイトから引用した上の画像の通り、現在流行している豚由来の新型インフルエンザの致死率は、従来想定されていた鳥由来のインフルエンザよりも格段に低く、日本の死者は現時点で1人ということですが、罹患しないに越したことはないと実感しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金)

磯崎憲一郎『終の住処』(新潮社)を読む

磯崎憲一郎『終の住処』(新潮社)磯崎憲一郎さんの『終の住処』(新潮社) を読みました。言うまでもなく、第141回芥川賞を授賞された作品です。左の写真は新潮社から単行本として出版された際の表紙なんですが、初出は「新潮」6月号に収録されています。2008年2月1日付けのエントリーで紹介した『肝心の子供』(河出書房新社) と同じように、20年間ほどの極めて長い時間の流れを中編くらいの小説に収めたものです。なお、私は「新潮」6月号収録のものではなく、単行本でもなく、芥川賞受賞作品を読む際のいつもの通り、受賞作品を全文掲載している「文藝春秋」8月号で選評とともに読みました。ついでながら、選評と受賞作の間に挿入されていたインタビュー記事も読みました。作者が早大卒で三井物産勤務だということは知っていましたが、人事総務部の次長さんだとは知りませんでした。まず、新潮社のサイトから概要を引用すると以下の通りです。

30を過ぎて結婚した男女の遠く隔たったままの歳月。ガルシア=マルケスを思わせる感覚で、日常の細部に宿る不可思議をあくまでリアルに描きだす。過ぎ去った時間の侵しがたい磐石さ。その恵み。人生とは、流れてゆく時間そのものなのだ - 。小説にしかできない方法でこの世界をあるがままに肯定する、日本発の世界文学!
第141回芥川賞受賞作。

この通りです。あえて付け加える部分はないような気がしますが、いつもの通り、選評では山田詠美さんの評価に注目すべきです。上の引用にある通り、インタビューでも世界をあるがままに肯定するパングロシアンの雰囲気はよく出ていますし、さらに、選評でもガルシア=マルケスの影響を指摘する選者もいました。私もスペイン語を理解しますので、ガルシア=マルケスの『百年の孤独』Cien Años de Soledad は読んだことがあります。でも、『肝心の息子』や『終の住処』は少し違うと感じています。『百年の孤独』はあくまで鉄の意志に貫かれた小説です。私は邦訳で読み通していて、部分的にスペイン語の原文を参照しただけですが、独特の文体を持っています。小説の対象とする期間が長いだけでは同列に論じることは難しかろうと思いますが、似通った雰囲気を出そうとしていることは事実かもしれません。もちろん、『終の住処』の語り手はホセ・アルカディオ・ブエンディアではありませんし、より以上に、主人公の不機嫌な妻もウルスラではあり得ません。
引用の通り、人生とは流れて行く時間そのものであり、血のつながりとか、ましてやDNAが家族を規定するものではないことは、私のブログでも『重力ピエロ』の感想文で取り上げた記憶がありますが、この『終の住処』ではさらに拡張して、結婚から出産、そして、表題の通りの住居の建築や購入まで、そして、最後は主人公の仕事で締めくくられます。仕事で締めくくる以上は主人公が男性になる確率が高いのは日本社会の現状を見れば当然かもしれません。

時代背景としてバブル景気や海外企業の M&A などもありますが、決して、「大きな物語」ではありません。しかし、非常に線の太い小説です。作者が伝えようとしたことはすべて伝わって来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月13日 (木)

アーク森ビルの JETRO ビジネスライブラリに行く

今日は午後から統計の調べ物で JETRO のビジネスライブラリに行きました。JETRO 本部はアーク森ビルですから、六本木と赤坂の境くらいに位置しています。我が家から行くとすれば、公共交通機関でしたら渋谷と新橋を結んでいる都バスになるんですが、久し振りに、我が家の自家用交通手段で行きます。ママチャリです。青山から赤坂に行く際、行きは一貫して下りなんですが、帰りは逆に上りになります。当然です。特に、六本木1丁目の泉ガーデンを左手に見ながらの坂はツラいものがあり自転車を下りて押します。なお、アーク森ビルがやや一昔前の造りに思えるのは自転車置き場がないことです。ここ数年くらいに出来た六本木ヒルズ、表参道ヒルズ、東京ミッドタウンなんかには立派な屋根付きの自転車置き場があるんですが、20年以上前に竣工したアーク・ヒルズにはありません。JETRO ビジネスライブラリの受付で確かめたんですが、やっぱりないという返事でした。貴重かつ数少ない我が家の自家用交通手段ながら、仕方がないので、5メートルおきに自転車駐輪禁止の表示のある道端に止めておきました。

Yearbook of Statistics, Malaysia 2007

何を調べたかといえば、Yearbook of Statistics, Malaysia を借りてマレーシアの統計を調べます。統計年報のような本で、マレーシアの主要な統計が収められています。上の写真は2007年版の表紙なんですが、この2007年版だけ web サイトから pdf ファイルでダウンロードできます。実は、青山の我が家から行くとすれば、赤坂のアーク森ビルにある JETRO ビジネスライブラリよりも渋谷南平台にあるマレーシア大使館の方が近いので、午前中に電話してみたんですが、担当者が電話中なのにコールバックもしてくれない上に、やっと広報担当とつながると、この統計年報は置いていないということで諦めました。その昔に読んだ本のタイトルである『援助する国、される国』という言葉を思い出してしまいました。日銀ご出身で世銀からルワンダの中央銀行総裁を務めた服部正也さんの遺稿を集めた本だったと記憶しています。たった今、この目で確かめましたから、我が家の本棚にあることは確実なんですが、読んだかどうかも忘れてしまいました。ということは、ひょっとしたら読んでないのかもしれません。なお、その昔に聞いたことのある言葉で「駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」ということわざがありますが、「援助する国、される国」に続くのは、「援助のための税金を払う国民、援助のための財投機関債に投資する機関投資家」などなどと続くんでしょうか?

もう少し夏休みが続きそうな気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

お台場にガンダムと「謎のプリンス」を見に行く

「ハリー・ポッターと謎のプリンス」ポスター

今日は久し振りに一家そろって映画を見に行きました。ハリー・ポッターの「謎のプリンス」です。通常、我が家は映画はマリオンと決めているんですが、この映画はマリオンでやっているものの、字幕版しか上映されておらず、吹替え版がないのでマリオンを諦め、映画のついでにガンダムを見に行くことにし、お台場まで出向きました。下の3枚は久し振りに我が家の子供達の写真です。ゆりかもめに乗ってお台場に向かうところ、ガンダムをバックにした写真、お台場の映画館メディアージュにて撮っています。

ゆりかもめに乗ってお台場に向かう子供達

お台場ガンダムをバックに子供達

お台場のメディアージュにて子供達

お台場に着いて、まず、映画館で座席指定を受けてからガンダムを見に行ったんですが、ものすごい人出でした。結局、映画の時刻もあって近づくのは諦めて、遠くからガンダムの後ろ向き上半身を子供達の間に収めた写真でガマンしました。映画については3時間近い大作だということは知っていたので、途中でトイレに行かなくて済むように気を遣いつつ、最後まで堪能しました。私のハリー・ポッターに対する評価として、本では第3巻の『アズカバンの囚人』が、映画では第4作の「炎のゴブレット」が、それぞれシリーズで最高の作であると考えているんですが、映画についての評価は変わりませんでした。今日見た「謎のプリンス」は少しおどろおどろしい部分もあり、少なくとも映画の最高傑作とは言えないような気がします。極めて鋭く、ビルとフラーがまったく出て来なかったので、第7巻『死の秘宝』でマルフォイ邸を逃れたハリー達が逃げて行く貝殻の家がどうなるんだろうかと下の子が気に病んでいました。もっともです。

久し振りに一家で映画を見に外出して、お寿司を食べて帰宅しました。お盆が終わるまで私は長崎を離れて東京の家でのんびりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

佐伯泰英「居眠り磐音 江戸双紙」シリーズ第1-6巻(双葉文庫)を読み進む

去る8月2日のエントリーで佐伯泰英さんの「居眠り磐音 江戸双紙」シリーズの第1巻『陽炎の辻』を借りたと書きましたが、その後順調にコトが運び、取りあえず、6巻まで読み終えました。現時点で、番外編の『読本』を別にしても30巻まで発行されている長編ですし、小分けにして読書感想文をアップしておきたいと思います。まず、30巻までのタイトルです。当然ながら、タイトルを見ただけでは何のことだか分りません。

  1. 『陽炎ノ辻』
  2. 『寒雷ノ坂』
  3. 『花芒ノ海』
  4. 『雪華ノ里』
  5. 『竜天ノ門』
  6. 『雨降ノ山』
  7. 『狐火ノ杜』
  8. 『朔風ノ岸』
  9. 『遠霞ノ峠』
  10. 『朝虹ノ島』
  11. 『無月ノ橋』
  12. 『探梅ノ家』
  13. 『残花ノ庭』
  14. 『夏燕ノ道』
  15. 『驟雨ノ町』
  16. 『螢火ノ宿』
  17. 『紅椿ノ谷』
  18. 『捨雛ノ川』
  19. 『梅雨ノ蝶』
  20. 『野分ノ灘』
  21. 『鯖雲ノ城』
  22. 『荒海ノ津』
  23. 『万両ノ雪』
  24. 『朧夜ノ桜』
  25. 『白桐ノ夢』
  26. 『紅花ノ邨』
  27. 『石榴ノ蠅』
  28. 『照葉ノ露』
  29. 『冬桜ノ雀』
  30. 『侘助ノ白』

次に、今回読み終えた第1-6巻までの表紙の画像です。「居眠り磐音 江戸双紙」公式サイトから引用しています。これまた、画像を見ただけではどのような小説なのかは分かりません。

「居眠り磐音 江戸双紙」シリーズ第1-6巻

今夜アップする第1-6巻までのあらすじを「居眠り磐音 江戸双紙」公式サイトから引用すると以下の通りです。このあたりから、知らない人でもほのかに分かりかけて来ると思います。

『陽炎ノ辻』
幼なじみの一人を自ら討たざるをえなかった豊後関前藩の藩士・坂崎磐音は心の傷を抱えながら江戸に戻り浪人暮らしを始める。両替商『今津屋』の用心棒の職を得たが大事件に巻き込まれる。幕府が発行した南鐐二朱銀に多くの両替商が反発、老中・田沼意次の流通改革を支持する今津屋をつぶしにかかったのだ。事件は血を呼び幕府の内紛に発展する。
『寒雷ノ坂』
浪人の冬は辛い。磐音は深川の『宮戸川』で鰻割きをしながら、今津屋の用心棒で知り合った品川柳次郎とさまざまな仕事をして身過ぎ世過ぎをする。内藤新宿の用心棒、楊弓場荒らしの撃退、浮気調査、今津屋の老分番頭・由蔵の護衛……その過程で南町奉行所の笹塚孫一の知己を得る。そのうち長屋に侵入者があり、慎之輔や琴平の事件には政治的な背景があったことを知る。その背景を探っていたかつての改革派の仲間・上野伊織を殺され、磐音は仇を討つ。
『花芒ノ海』
磐音は今津屋にはなくてはならぬ存在となり、借金を取り立てに行って拉致された由蔵を救う。また、おそめの頼みで、吉原に身を売った少年の母親に会いに行ったりもする。一方、関前は風雲急を告げていた。父・正睦が蟄居閉門されるという。磐音は中居半蔵、東源之丞らに会って情報を集める。江戸屋敷の不正経理を暴いた磐音は藩主の密命で関前に帰り、守旧派・宍戸一派と対決する。そして許婚・奈緒の思いがけない消息を妹の伊代から知らされる。
『雪華ノ里』
奈緒の行方を追って長崎へ向かう磐音は、日田(大分県)の峠で蘭医・中川淳庵と出会い危難を救う。長崎では、宍戸文六の庇護で甘い汁を吸っていた商人を脅して奈緒を救う金を出させるが、奈緒はすでにいない。小倉、京都とあとを追い、京都で源之丞と偶然再会、闘鶏に賭けて資金を増やそうとするが失敗。さらに金沢へ。とうとう消息をつかんだのは虚しいことに江戸であった。吉原遊郭を取り仕切る会所の頭・四郎兵衛の協力を得るが、もはや奈緒は手の届かない人に。
『竜天ノ門』
磐音は、武家の奥方の首吊り、漆工芸商の皆殺しなどを解決する。竹村武左衛門が押しつけてきたおとくばばあの用心棒をこなし、別の仕事で武左衛門を救出する。また佐々木道場に来た道場破り・赤鞘組を撃退する。一方で白鶴太夫の花魁道中を無事に成功させる。また藩の参勤下番の費用2500両の工面を父・正睦に頼まれ、今津屋に頭を下げる。のちに藩主・福坂実高から「今津屋は担保は磐音自身でいいと言った」と聞かされる。藩主のいとこ利高が江戸家老に就任して困ったことを言い出す。
『雨降ノ山』
大川(隅田川)の川開き、磐音は今津屋に花火見物の納涼船の警護を頼まれる。長屋の新しい住人お兼にまつわる事件を解決、また、長屋のはつねばあさんをだまして自殺させた男を追う幸吉を助ける。一方、関前藩の海産物を江戸でさばき財政改革の一策にしようとする父・正睦らの計画は今津屋の協力で着々と進行する。その今津屋の内儀・お艶が倒れる。胃に腫瘍ができたのだ。お艶は、実家(神奈川県伊勢原)で療養し、女人禁制の大山に詣でたいと言う。

実は、このシリーズは現在まで3回にわたってNHKでドラマ化されています。主役の居眠り磐音こと坂崎磐音の役は山本耕史さんでした。よく、NHKの時代劇に出てくる俳優さんだと思います。ちょうど、先週の土曜日に3回目のシリーズが終了したところです。ネットで調べると、文庫本で第20-21巻くらいまでがドラマ化されたようです。ものすごいハッピーエンドだったので、これで打止めではないかとの説もあります。ということで、NHKドラマのホームページへのリンクは以下の通りです。各サイトにはキャスティングがありますので、主要登場人物が把握できます。なお、私自身はシリーズ2で土曜時代劇に移ってからドラマを見始めています。

まず、どうでもいいことながら、文庫本とドラマの違いについて、実は、違いはほとんどありません。でも、十手持ちの地蔵親分の職業が原作の文庫本では蕎麦屋なんですが、NHKドラマでは風呂屋になっています。しかも、若い女房に頭が上がらない設定となっているのはドラマだけです。後は、両替商の職分などで、由蔵が文庫本の「老分」ではなく、ドラマでは一般的な「元締め」になっていたりするくらいで、ドラマはほぼ原作の文庫本を踏襲しているように見えます。もちろん、原作は30冊あって現在進行形で話が進んでおり、ドラマでは端折られた部分もいっぱいあるでしょうから、ここでは全体を通した異同だけの指摘にとどめます。
ということで、まず、時代背景は明和年間1780年代から始まります。江戸時代になって武断政治から文治政治に様変わりしたのを大久保彦左衛門が『三河物語』で嘆いてからでも150年以上も経過しているんですが、それでも、時代劇ですからスーパーヒーローたる主人公の坂崎磐音は剣の達人で、文庫本1冊当たり10人前後が死にます。もちろん、すべてを主人公が斬り殺すわけではありません。ハイライトとなる場面で2-3人を斬るだけではないでしょうか。もちろん、主人公に斬り殺されるのは超のつく悪者だけです。当然ながら、中身は時代劇ですから善悪が明確に分かれます。主人公の坂崎磐音やその父正睦は言うに及ばず、もちろん、磐音の剣の師匠である佐々木玲圓、江戸における友人の品川柳次郎と竹村武左衛門は文句なく正義の味方で、磐音が厄介になる今津屋の主人吉右衛門、老分由蔵、ゆくゆくは結婚する奥向き女中のおこんなども善人です。その逆に、豊後関前藩を牛耳って来た国家老の宍戸文六やその家来、あるいは、あこぎなやくざものや犯罪者などは悪者であることは言うまでもありません。時代劇ですから、主人公の周囲に起こる小さな物語、藩政にまつわる中くらいの物語、そして、幕府に絡む大きな物語が進行します。幕府に関係する話も大いにありますから、舞台は江戸でなければなりません。

時代劇らしく、単純な構成ながら趣にあふれていて、夏休みの時間潰しにはピッタリです。長崎でも東京でも、多くの図書館に所蔵されており、しかも、大人気で予約待ちに長蛇の列が出来ているわけでもなく、適当なタイミングを見計らってネットから予約すれば首尾よく入手できます。8-9月の長い大学の夏休みのうちに全30巻を読み終わりそうな気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月)

特殊要因で急増した機械受注統計とやや一服した景気ウォッチャー調査

本日、午前中に機械受注統計が、午後から景気ウォッチャー調査が、いずれも内閣府から発表されました。まず、前者の機械受注統計について、いつもの日経新聞のサイトから統計のヘッドラインに関する記事を引用すると以下の通りです。

内閣府が10日発表した6月の機械受注統計によると、設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」(季節調整値)は前月比9.7%増の7328億円となった。4カ月ぶりのプラスで、増加幅も市場予想(2.8%増)を上回った。内閣府は全体の基調判断を「減少のテンポが緩やかになってきている」として4カ月連続で据え置いたが、製造業については「下げ止まり感が出てきた」と指摘した。
4-6月期は前期比4.9%減の2兆898億円と、5四半期連続の減少だった。比較できる統計がある1987年以降で最低となったが、マイナス幅は2四半期続けて縮小した。ただ7-9月期の受注見通しは8.6%減と下落基調が続くことから、内閣府は「設備投資の水準は低く、機械受注はまだ反転に至っていない」と慎重な見方を示した。

続いて、船舶と電力を除く民需のいわゆるコア機械受注のいつものグラフは以下の通りです。青い折れ線グラフが月次の季節調整済みの受注額、赤が後方6カ月移動平均、影を付けた部分は景気後退期で、暫定的に今年3月を谷としています。

機械受注統計の推移

コア機械受注の前月比+9.7%増は最近の動向からするとかなりベラボーな数字なんですが、これは非鉄からの受注が前月比15倍と劇的に増加している寄与が大きく、これだけで+6%近くの寄与度がありますから、何らかの特殊要因を連想させる非鉄を除くと、ほぼ市場コンセンサス通りともいえます。四半期で見ると、引用した記事にもある通り、4-6月期の実績では▲4.9%減とやや減少幅が縮小したものの、7-9月期の見通しは▲8.6%減と減少幅が再び拡大する見通しとなっており、設備投資につながるコア機械受注はまだまだマイナスが続きそうです。逆に、GDPベースの設備投資について考えると、今年度いっぱいくらい前期比マイナスを続け、来年年央くらいから設備投資も回復の見込みと私は考えています。外れるかもしれません。だんだんと自信がなくなって来たりしています。

景気ウォッチャー調査の推移

さらに、景気ウォッチャー調査の結果は上のグラフの通りです。7月の現状判断DIは前月比0.2ポイント上昇して42.4と7か月連続で上昇した一方で、先行き判断DIは前月比▲0.7ポイント低下して44.9となりました。かなり強気な推移を見せて来た景気ウォッチャーのマインド調査なんですが、年央を過ぎて、少し一服した感じがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日)

長崎被爆の日にオバマ米国大統領のプラハ演説を再評価する

言うまでもありませんが、64年前の今日8月9日に長崎に原爆が投下されました。ちょうど今、午前11時2分であったと伝えられています。そして、核兵器の廃絶に向けて、今年の4月に注目すべき演説が行われています。オバマ米国大統領のプラハ演説です。下の引用で強調しておきましたが、オバマ米国大統領から "So today, I state clearly and with conviction America's commitment to seek the peace and security of a world without nuclear weapons." との強い決意が述べられたことです。
長崎被爆の日に核兵器の廃絶を願いつつ、以下に YouTube に投稿された動画とプラハ演説の全文を引用します。なお、朝日新聞のサイトにこの演説の抄訳もありますのでご参考まで。

Thank you so much. Thank you for this wonderful welcome. Thank you to the people of Prague. Thank you to the people of the Czech Republic. (Applause.) Today, I'm proud to stand here with you in the middle of this great city, in the center of Europe. (Applause.) And, to paraphrase one of my predecessors, I am also proud to be the man who brought Michelle Obama to Prague. (Applause.)

To Mr. President, Mr. Prime Minister, to all the dignitaries who are here, thank you for your extraordinary hospitality. And to the people of the Czech Republic, thank you for your friendship to the United States. (Applause.)

I've learned over many years to appreciate the good company and the good humor of the Czech people in my hometown of Chicago. (Applause.) Behind me is a statue of a hero of the Czech people -- Tomas Masaryk. (Applause.) In 1918, after America had pledged its support for Czech independence, Masaryk spoke to a crowd in Chicago that was estimated to be over 100,000. I don't think I can match his record -- (laughter) -- but I am honored to follow his footsteps from Chicago to Prague. (Applause.)

For over a thousand years, Prague has set itself apart from any other city in any other place. You've known war and peace. You've seen empires rise and fall. You've led revolutions in the arts and science, in politics and in poetry. Through it all, the people of Prague have insisted on pursuing their own path, and defining their own destiny. And this city -- this Golden City which is both ancient and youthful -- stands as a living monument to your unconquerable spirit.

When I was born, the world was divided, and our nations were faced with very different circumstances. Few people would have predicted that someone like me would one day become the President of the United States. (Applause.) Few people would have predicted that an American President would one day be permitted to speak to an audience like this in Prague. (Applause.) Few would have imagined that the Czech Republic would become a free nation, a member of NATO, a leader of a united Europe. Those ideas would have been dismissed as dreams.

We are here today because enough people ignored the voices who told them that the world could not change.

We're here today because of the courage of those who stood up and took risks to say that freedom is a right for all people, no matter what side of a wall they live on, and no matter what they look like.

We are here today because of the Prague Spring -- because the simple and principled pursuit of liberty and opportunity shamed those who relied on the power of tanks and arms to put down the will of a people.

We are here today because 20 years ago, the people of this city took to the streets to claim the promise of a new day, and the fundamental human rights that had been denied them for far too long. Sametová Revoluce -- (applause) -- the Velvet Revolution taught us many things. It showed us that peaceful protest could shake the foundations of an empire, and expose the emptiness of an ideology. It showed us that small countries can play a pivotal role in world events, and that young people can lead the way in overcoming old conflicts. (Applause.) And it proved that moral leadership is more powerful than any weapon.

That's why I'm speaking to you in the center of a Europe that is peaceful, united and free -- because ordinary people believed that divisions could be bridged, even when their leaders did not. They believed that walls could come down; that peace could prevail.

We are here today because Americans and Czechs believed against all odds that today could be possible. (Applause.)

Now, we share this common history. But now this generation -- our generation -- cannot stand still. We, too, have a choice to make. As the world has become less divided, it has become more interconnected. And we've seen events move faster than our ability to control them -- a global economy in crisis, a changing climate, the persistent dangers of old conflicts, new threats and the spread of catastrophic weapons.

None of these challenges can be solved quickly or easily. But all of them demand that we listen to one another and work together; that we focus on our common interests, not on occasional differences; and that we reaffirm our shared values, which are stronger than any force that could drive us apart. That is the work that we must carry on. That is the work that I have come to Europe to begin. (Applause.)

To renew our prosperity, we need action coordinated across borders. That means investments to create new jobs. That means resisting the walls of protectionism that stand in the way of growth. That means a change in our financial system, with new rules to prevent abuse and future crisis. (Applause.)

And we have an obligation to our common prosperity and our common humanity to extend a hand to those emerging markets and impoverished people who are suffering the most, even though they may have had very little to do with financial crises, which is why we set aside over a trillion dollars for the International Monetary Fund earlier this week, to make sure that everybody -- everybody -- receives some assistance. (Applause.)

Now, to protect our planet, now is the time to change the way that we use energy. (Applause.) Together, we must confront climate change by ending the world's dependence on fossil fuels, by tapping the power of new sources of energy like the wind and sun, and calling upon all nations to do their part. And I pledge to you that in this global effort, the United States is now ready to lead. (Applause.)

To provide for our common security, we must strengthen our alliance. NATO was founded 60 years ago, after Communism took over Czechoslovakia. That was when the free world learned too late that it could not afford division. So we came together to forge the strongest alliance that the world has ever known. And we should -- stood shoulder to shoulder -- year after year, decade after decade -- until an Iron Curtain was lifted, and freedom spread like flowing water.

This marks the 10th year of NATO membership for the Czech Republic. And I know that many times in the 20th century, decisions were made without you at the table. Great powers let you down, or determined your destiny without your voice being heard. I am here to say that the United States will never turn its back on the people of this nation. (Applause.) We are bound by shared values, shared history -- (applause.) We are bound by shared values and shared history and the enduring promise of our alliance. NATO's Article V states it clearly: An attack on one is an attack on all. That is a promise for our time, and for all time.

The people of the Czech Republic kept that promise after America was attacked; thousands were killed on our soil, and NATO responded. NATO's mission in Afghanistan is fundamental to the safety of people on both sides of the Atlantic. We are targeting the same al Qaeda terrorists who have struck from New York to London, and helping the Afghan people take responsibility for their future. We are demonstrating that free nations can make common cause on behalf of our common security. And I want you to know that we honor the sacrifices of the Czech people in this endeavor, and mourn the loss of those you've lost.

But no alliance can afford to stand still. We must work together as NATO members so that we have contingency plans in place to deal with new threats, wherever they may come from. We must strengthen our cooperation with one another, and with other nations and institutions around the world, to confront dangers that recognize no borders. And we must pursue constructive relations with Russia on issues of common concern.

Now, one of those issues that I'll focus on today is fundamental to the security of our nations and to the peace of the world -- that's the future of nuclear weapons in the 21st century.

The existence of thousands of nuclear weapons is the most dangerous legacy of the Cold War. No nuclear war was fought between the United States and the Soviet Union, but generations lived with the knowledge that their world could be erased in a single flash of light. Cities like Prague that existed for centuries, that embodied the beauty and the talent of so much of humanity, would have ceased to exist.

Today, the Cold War has disappeared but thousands of those weapons have not. In a strange turn of history, the threat of global nuclear war has gone down, but the risk of a nuclear attack has gone up. More nations have acquired these weapons. Testing has continued. Black market trade in nuclear secrets and nuclear materials abound. The technology to build a bomb has spread. Terrorists are determined to buy, build or steal one. Our efforts to contain these dangers are centered on a global non-proliferation regime, but as more people and nations break the rules, we could reach the point where the center cannot hold.

Now, understand, this matters to people everywhere. One nuclear weapon exploded in one city -- be it New York or Moscow, Islamabad or Mumbai, Tokyo or Tel Aviv, Paris or Prague -- could kill hundreds of thousands of people. And no matter where it happens, there is no end to what the consequences might be -- for our global safety, our security, our society, our economy, to our ultimate survival.

Some argue that the spread of these weapons cannot be stopped, cannot be checked -- that we are destined to live in a world where more nations and more people possess the ultimate tools of destruction. Such fatalism is a deadly adversary, for if we believe that the spread of nuclear weapons is inevitable, then in some way we are admitting to ourselves that the use of nuclear weapons is inevitable.

Just as we stood for freedom in the 20th century, we must stand together for the right of people everywhere to live free from fear in the 21st century. (Applause.) And as nuclear power -- as a nuclear power, as the only nuclear power to have used a nuclear weapon, the United States has a moral responsibility to act. We cannot succeed in this endeavor alone, but we can lead it, we can start it.

So today, I state clearly and with conviction America's commitment to seek the peace and security of a world without nuclear weapons. (Applause.) I'm not naive. This goal will not be reached quickly -- perhaps not in my lifetime. It will take patience and persistence. But now we, too, must ignore the voices who tell us that the world cannot change. We have to insist, "Yes, we can." (Applause.)

Now, let me describe to you the trajectory we need to be on. First, the United States will take concrete steps towards a world without nuclear weapons. To put an end to Cold War thinking, we will reduce the role of nuclear weapons in our national security strategy, and urge others to do the same. Make no mistake: As long as these weapons exist, the United States will maintain a safe, secure and effective arsenal to deter any adversary, and guarantee that defense to our allies -- including the Czech Republic. But we will begin the work of reducing our arsenal.

To reduce our warheads and stockpiles, we will negotiate a new Strategic Arms Reduction Treaty with the Russians this year. (Applause.) President Medvedev and I began this process in London, and will seek a new agreement by the end of this year that is legally binding and sufficiently bold. And this will set the stage for further cuts, and we will seek to include all nuclear weapons states in this endeavor.

To achieve a global ban on nuclear testing, my administration will immediately and aggressively pursue U.S. ratification of the Comprehensive Test Ban Treaty. (Applause.) After more than five decades of talks, it is time for the testing of nuclear weapons to finally be banned.

And to cut off the building blocks needed for a bomb, the United States will seek a new treaty that verifiably ends the production of fissile materials intended for use in state nuclear weapons. If we are serious about stopping the spread of these weapons, then we should put an end to the dedicated production of weapons-grade materials that create them. That's the first step.

Second, together we will strengthen the Nuclear Non-Proliferation Treaty as a basis for cooperation.

The basic bargain is sound: Countries with nuclear weapons will move towards disarmament, countries without nuclear weapons will not acquire them, and all countries can access peaceful nuclear energy. To strengthen the treaty, we should embrace several principles. We need more resources and authority to strengthen international inspections. We need real and immediate consequences for countries caught breaking the rules or trying to leave the treaty without cause.

And we should build a new framework for civil nuclear cooperation, including an international fuel bank, so that countries can access peaceful power without increasing the risks of proliferation. That must be the right of every nation that renounces nuclear weapons, especially developing countries embarking on peaceful programs. And no approach will succeed if it's based on the denial of rights to nations that play by the rules. We must harness the power of nuclear energy on behalf of our efforts to combat climate change, and to advance peace opportunity for all people.

But we go forward with no illusions. Some countries will break the rules. That's why we need a structure in place that ensures when any nation does, they will face consequences.

Just this morning, we were reminded again of why we need a new and more rigorous approach to address this threat. North Korea broke the rules once again by testing a rocket that could be used for long range missiles. This provocation underscores the need for action -- not just this afternoon at the U.N. Security Council, but in our determination to prevent the spread of these weapons.

Rules must be binding. Violations must be punished. Words must mean something. The world must stand together to prevent the spread of these weapons. Now is the time for a strong international response -- (applause) -- now is the time for a strong international response, and North Korea must know that the path to security and respect will never come through threats and illegal weapons. All nations must come together to build a stronger, global regime. And that's why we must stand shoulder to shoulder to pressure the North Koreans to change course.

Iran has yet to build a nuclear weapon. My administration will seek engagement with Iran based on mutual interests and mutual respect. We believe in dialogue. (Applause.) But in that dialogue we will present a clear choice. We want Iran to take its rightful place in the community of nations, politically and economically. We will support Iran's right to peaceful nuclear energy with rigorous inspections. That's a path that the Islamic Republic can take. Or the government can choose increased isolation, international pressure, and a potential nuclear arms race in the region that will increase insecurity for all.

So let me be clear: Iran's nuclear and ballistic missile activity poses a real threat, not just to the United States, but to Iran's neighbors and our allies. The Czech Republic and Poland have been courageous in agreeing to host a defense against these missiles. As long as the threat from Iran persists, we will go forward with a missile defense system that is cost-effective and proven. (Applause.) If the Iranian threat is eliminated, we will have a stronger basis for security, and the driving force for missile defense construction in Europe will be removed. (Applause.)

So, finally, we must ensure that terrorists never acquire a nuclear weapon. This is the most immediate and extreme threat to global security. One terrorist with one nuclear weapon could unleash massive destruction. Al Qaeda has said it seeks a bomb and that it would have no problem with using it. And we know that there is unsecured nuclear material across the globe. To protect our people, we must act with a sense of purpose without delay.

So today I am announcing a new international effort to secure all vulnerable nuclear material around the world within four years. We will set new standards, expand our cooperation with Russia, pursue new partnerships to lock down these sensitive materials.

We must also build on our efforts to break up black markets, detect and intercept materials in transit, and use financial tools to disrupt this dangerous trade. Because this threat will be lasting, we should come together to turn efforts such as the Proliferation Security Initiative and the Global Initiative to Combat Nuclear Terrorism into durable international institutions. And we should start by having a Global Summit on Nuclear Security that the United States will host within the next year. (Applause.)

Now, I know that there are some who will question whether we can act on such a broad agenda. There are those who doubt whether true international cooperation is possible, given inevitable differences among nations. And there are those who hear talk of a world without nuclear weapons and doubt whether it's worth setting a goal that seems impossible to achieve.

But make no mistake: We know where that road leads. When nations and peoples allow themselves to be defined by their differences, the gulf between them widens. When we fail to pursue peace, then it stays forever beyond our grasp. We know the path when we choose fear over hope. To denounce or shrug off a call for cooperation is an easy but also a cowardly thing to do. That's how wars begin. That's where human progress ends.

There is violence and injustice in our world that must be confronted. We must confront it not by splitting apart but by standing together as free nations, as free people. (Applause.) I know that a call to arms can stir the souls of men and women more than a call to lay them down. But that is why the voices for peace and progress must be raised together. (Applause.)

Those are the voices that still echo through the streets of Prague. Those are the ghosts of 1968. Those were the joyful sounds of the Velvet Revolution. Those were the Czechs who helped bring down a nuclear-armed empire without firing a shot.

Human destiny will be what we make of it. And here in Prague, let us honor our past by reaching for a better future. Let us bridge our divisions, build upon our hopes, accept our responsibility to leave this world more prosperous and more peaceful than we found it. (Applause.) Together we can do it.

Thank you very much. Thank you, Prague. (Applause.)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 8日 (土)

米国雇用統計と経済協力開発機構の先行指数 (OECD/CLI)

昨夜、米国の労働省から米国雇用統計が発表されました。まず、New York Times のサイトから統計のヘッドラインに関する記事の最初の2パラだけを引用すると以下の通りです。

The most heartening employment report since last summer suggested on Friday that a recovery was under way - and perhaps gathering steam - despite the reluctance of the nation’s businesses to resume hiring or even stop shedding jobs.
Employers eliminated 247,000 jobs in July, a huge number by the standards of an ordinary recession, but the smallest monthly loss since last August, the Bureau of Labor Statistics reported. And the unemployment rate, rising for months, actually ticked down, to 9.4 percent from 9.5 percent in June, mainly because so many people dropped out of the hunt for work, ceasing to list themselves as unemployed.

事前の市場コンセンサスよりもかなり強い数字で、こぞって米国メディアでは「そろそろ景気後退は終了か?」といった論調の報道を多く見かけるようになっています。確かに、経験則として、非農業部門雇用者数の前月差が▲30万人を下回るころに景気の谷を迎えることが多く、日本より少し遅れて米国でも事後的に今年年央が景気の谷と認定される可能性が十分あると私は考えています。ついでながら、私が見ている範囲のメディアについて、New York Times の記事の重複を含めて、記事のタイトルとリンクは以下の通りです。

いつもの非農業部門雇用者の前月差増減及び失業率のグラフは以下の通りです。

米国雇用統計の推移

さらに、New York Times のサイトLos Angels Times のサイトから引用したフラッシュは以下の通りです。いずれも直リンしています。


最後に、昨夜は米国雇用統計とともに経済協力開発機構の先行指数 (OECD/CLI) も発表されています。下のグラフの通りなんですが、これを見ていると、日本の景気転換点が最も遅いような気がしないでもありません。

OECD 先行指数

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 7日 (金)

明治安田生命による「夏に関するアンケート調査」

昨日、8月6日に明治安田生命から「夏に関するアンケート調査」が発表されました。おそよ、漠たるタイトルの調査なんですが、夏休みの理想と現実、帰省の交通手段と費用、環境問題、そして番外編として夏をイメージする有名人に関するアンケート調査です。20歳から59歳までの男女同数の計1250人を対象にインターネットで調査を実施しているようです。

夏休みの過ごし方

まず、上のグラフは夏休みの過ごし方です。リポートの pp.4 から引用しています。明記してあるわけではありませんが、上のグラフが現実の過ごし方で、下が理想となっているようです。現実の過ごし方では今年は「自宅でゆっくり」が減少して、「帰省」がグンと増加しています。他方、理想の過ごし方では国内旅行と海外旅行がいずれも昨年より増加しています。まだ所得面では景気後退の影響が残っていて、一時より円高も進んでいるのに、どうして、国内・海外の旅行が理想として増えているのかは私には不明です。出来ないからこそ増えているのかもしれないと思ったりしています。それから、この理想と現実の差を生じさせている要因として、不況と新型インフルエンザなどが取り上げられています。

帰省費用

どうして「帰省」の回答が昨年より増加しているのかというと、ETC 割引などで帰省費用が低下したからです。リポートの pp.10 から引用した上の表の通り、交通費が減少して、お土産代が増加して、これらを合計した帰省費用としては昨年より減少しています。エコノミスト的に考えて、価格が安くなると、必ず需要は増加します。ギッフェン財があるので、所得が増加しても需要が増えるとは限らないんですが、価格が下がれば例外なく需要は増えます。ですから、帰省手段について、「飛行機」や「新幹線」などの回答が昨年に比べて減っている一方で、「自動車(高速道路あり)」が増加しています。でも、ETC 割引によって自動車にバンバン乗るようになるのが地球環境保護と両立するのか、私は大いに疑問です。このアンケートでも、環境問題に関心があるのは95%に達している一方で、何もしていない人が過半数の53%であることが明らかにされています。私は自分が自動車を持っていないので関心が低いんですが、ETC 割引や高速道路無料化はホントにそれでいいのか、と思わないでもありません。

お盆をはさんで、来週とさ来週は夏休みの本番といえます。帰省する人も多いでしょうし、家でゆっくり過ごす人も少なくないような気がします。近場にお出かけしたりして、私も家族サービスに努めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 6日 (木)

景気動向指数は回復しているのに景気実感が伴わないのはなぜか?

本日、内閣府から6月の景気動向指数が発表されました。6月のCIは、先行指数79.8、一致指数87.8、遅行指数83.3となりました。先行指数は2月を底に、一致指数は3月を底に回復を続けています。このため、内閣府では基調判断を「景気動向指数(CI一致指数)は、下げ止まりを示している。」としています。
まず、いつものグラフは以下の通りです。上のパネルはCIの一致指数と先行指数、下のパネルはDIの一致指数です。誰がどう見ても明らかに景気後退局面は終わったと見受けられます。

景気動向指数の推移

すでに、同じことを何回も主張しましたが、現時点は、方向としては上向きのミッチェル的な景気拡大局面に入っているんですが、水準としてはまだ低くてシュンペーター的な不況局面にあります。ですから、景気実感は冴えません。このミッチェリアンとシュンペタリアンの学術的な理由に加えて、どうして景気実感が冴えないのかの理由について、今夜は考えたいと思います。まず、第1にメディアのポジショントークです。選挙が近くなって来ましたから、何かの点で政府を批判したいのだと仮定すれば、経済に関して否定的な論調を張るのが一番です。第2に国民の間の悲観的なバイアスです。すでに、1年半ほど前の2008年2月11日付けのエントリーでジョージ・メイソン大学カプラン准教授の The Myth of the Rational Voter という本を紹介して、マインド調査における悲観的なバイアスの原因を取り上げましたが、先月、日経BP社から『選挙の経済学 - 投票者はなぜ愚策を選ぶのか』として邦訳が出版されました。まだ読んでいませんが、私も買い求めました。特段の大きな根拠はありませんが、自虐性が強いと言われることもありますから、ひょっとしたら、日本人はこの悲観バイアスが特に強い国民なのかもしれないと思ったりもします。

これまた大昔の2006年9月22日付けのエントリーでは「国民はどうしてデフレが好きなのか?」と題して、やっぱり日本国民のマインドについて考えましたが、なかなか謎の深い分野です。私は少なくとも研究対象にはしたくありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 5日 (水)

8月17日に発表される今年4-6月期の1次QEやいかに?

内閣府の8月17日の発表を前に、1次QEに必要な経済指標がほぼ7月中に出尽くし、各シンクタンクや金融機関などから1次QE予想が出そろいました。いつもの通り、顧客向けのニューズレターなどのクローズな形で届くものは別にして、ネット上でオープンに公開されているリポートに限って取りまとめると下の表の通りです。ヘッドラインは私の趣味でリポートから特徴的な文言を選択しました。詳細な情報にご興味ある方は左側の機関名にリンクを張ってあります。リンクが切れていなければ pdf 形式のリポートがダウンロード出来ると思います。"pdf" が何のことか分からない人は諦めるしかないんですが、もしも、このブログの管理人を信頼しているんであれば、あくまで自己責任でクリックしてみましょう。本人が知らないうちに Acrobat Reader がインストールしてあって、別画面が開いてリポートが読めるかもしれません。

機関名実質GDP成長率
(前期比年率)
ヘッドライン
日本総研+1.6%
(+6.4%)
輸出の回復と政策効果により大幅なプラス成長に
みずほ総研+1.0%
(+3.9%)
外需と財政支出が成長率を押し上げ
三菱UFJ証券+1.0%
(+3.9%)
設備投資、在庫投資などの減少も、輸出などの増加が大きく、プラス成長に
第一生命経済研+1.0%
(+3.9%)
輸出の回復と景気対策効果でプラス成長に
三菱UFJリサーチ&コンサルティング+0.8%
(+3.2%)
5四半期ぶりにプラス成長になったと予想
ニッセイ基礎研+0.8%
(+3.2%)
急激な落ち込みが続いていた輸出が増加に転じ、外需寄与度が前期比1.5%と大幅なプラスとなったこと、昨年来の経済対策の効果から公的固定資本形成が大幅に増加したことが成長率を押し上げ
三菱総研+1.0%
(+4.1%)
生産や外需の持ち直し、経済対策による消費下支えや公共投資の伸びを反映
新光総研+0.8%
(+3.3%)
内外において、昨年後半以降の急速な生産調整が一巡したことや景気対策の効果が出始めたことで、経済の悪化に歯止めが掛かり、5四半期ぶりのプラス成長

全体を概観すると、日本総研を除いて、前期比でほぼ1%から1%弱、前期比年率で3-4%程度といったところが平均的なラインではないかと見受けます。要するに、昨年10-12月期から今年1-3月期の大きなマイナス2桁成長からリバウンドして、4-6月期はプラス成長、しかも、潜在成長率水準をかなり大きく超えるプラスの成長率を記録する可能性が高いと見られています。私もまったく同感です。しかも、明示的に7-9月期に言及しているのは上の表の中では日本総研とみずほ総研だけなんですが、いずれも4-6月期に匹敵する成長を見込んでおり、これまた、私も同感です。
成長率の水準そのものに大きな差がありませんので、それ以外の注目点について、私は2点上げたいと思います。第1にデフレータです。控除項目である輸入デフレーターが商品市況の下落に伴って大幅な低下を示しており、GDPデフレータとしてはプラス幅を拡大するんでしょうが、国内需要デフレータもマイナス幅を拡大することは確実で、デフレの進行の観点からの評価が難しそうな気がします。なお、デフレータのプラス・マイナスは伝統に従って前年同期比で考えています。第2に年度後半以降の先行き見通しが不透明なことです。私の考えとほぼ同じなので、上の表のみずほ総研のリポートからそのまま引用すると、「企業の投資意欲は減退したままであるし、雇用・所得環境は悪化傾向が続いており、民需が自律的に回復するパスは依然として描けない。その意味で、財政刺激効果が剥落した後の景気パスについて、わが国経済は依然として不安を抱えたままの状態にあり、決して先行きを楽観できるものではないだろう。」ということになります。要するに、従来からの私の主張の繰返しになりますが、今年年末から来年年始にかけて W 字型の景気パスを描き、2番底を付けに行く可能性が高いということだと思います。さらに、その先にマイナス成長が続くようだと、本格的なデフレ・スパイラルの可能性が否定できなくなります。もちろん、米国経済をはじめとする外需の動向も気がかりです。

8月30日に総選挙の投票日まで2週間を残す8月17日に発表される4-6月期のGDP1次QEは、あるいは、選挙結果に何らかの影響を及ぼす可能性も考えられなくはありません。いろんな意味で注目なんだろうと思いますので、いつもの直前ギリギリでなく、少し早めに取り上げてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火)

大学生よ、若者よ、選挙に行こう!

8月30日の総選挙日程が決まって、20代の若者に選挙権行使を呼びかける運動が盛んになっています。どうしてかというと、言うまでもなく、若い年齢層ほど投票率が低い傾向が続いているからです。私が見た限りでも、以下の通り、昨日の読売新聞と東京新聞においてグラフ入りで取り上げられていました。

読売新聞の記事を見れば一目瞭然で、60歳代をピークにして50歳代や70歳代も高い投票率を誇っていますが、年齢層が若くなるにつれて投票率は下がっています。20歳代では過半数が棄権しています。もっとショッキングなのは東京新聞のグラフです。年齢構成の違いもありますが、1980年時点では20歳代の投票者数が70歳以上をラクにダブルスコアで上回っていたんですが、その25年後の2005年の郵政選挙では逆に70歳以上の投票者が20歳代の2倍近くに上っています。日本国憲法は代議制の間接民主主義を基本にしており、選挙で選出される国会議員が国権の最高機関たる国会での投票行動を通じて法律や予算を決定し、広い意味での利害調整に当たります。7月21日付けのエントリーで書いたように、利害調整に臨むに当たって反対派に対する報復的・制裁的な姿勢は慎むべきでしょうが、自派に有利な取計らいがあり得るのは当然です。政治家は20歳代の若者と70歳以上の高齢者の利害を調整する場合、後者に有利な取計らいをする可能性が高いと見るのは、控えめに言っても、不自然な気はしません。
上で取り上げた記事のうち、後者の東京新聞は早大の森川教授に直接取材しているようで、読売新聞の方でも森川教授が顧問をしているサークル「言論塾」に関する言及があります。知る人ぞ知ると言ったところなんでしょうが、森川教授には『若者は、選挙に行かないせいで、4000万円も損してる!?』(ディスカヴァー携書=新書)なる著書もあったりします。申し訳ないながら、私は読んだことがありませんが、想像するに、年金制度などを考慮すると、ほぼ真実ではないかと私は受け止めています。明らかに、若者は選挙に行かないために相当程度の生涯所得を相対的にロスしている可能性が大いにあります。実は、選挙に行かないという行動は経済的にはものすごく損なんです。これはエコノミストの目から見ても、政治学者が考えても同じ結論だろうという気がします。

私の従来からの主張の繰返しに過ぎませんが、特に今回のように年金制度を争点のひとつとして選挙戦が実施される場合、若年層の主張が反映されないと制度として大きな偏りを生じ、ひいては、経済システム全体に歪みをもたらしかねません。一朝一夕にどうにかなるものではないのかもしれませんが、私はパワハラやアカハラにならない範囲で周囲の大学生に投票に行くように呼びかけていますし、1人でも多くの若者が8月30日の総選挙で投票して意思を示すことを願って止みません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月)

米国連邦準備制度理事会 (FED) 議長の適任者やいかに?

US Federal Reserve Board Seal

今日付けの日経新聞で表を掲げて、米国の中央銀行である連邦準備制度理事会 (FED) の議長人事について取り上げられていました。市場関係者の間では金融危機に迅速な対応を見せたバーナンキ現議長の再任論が台頭している、というものです。まず、日経新聞のサイトから記事を引用すると以下の通りです。

来年1月31日に4年の任期を終えるバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の人事が米経済政策の焦点に浮上してきた。市場関係者の間では金融危機に迅速な対応を見せたバーナンキ氏の再任論が台頭しているが、後任候補にはサマーズ国家経済会議(NEC)委員長ら有力者も多い。今秋の経済情勢がオバマ大統領の最終判断のカギになる。
エコノミストなどを対象にしたブルーチップの調査(7月10日時点)によるとバーナンキ議長の再任の可能性は80.4%。昨年9月のリーマン・ブラザーズが破綻した直後にはバーナンキ議長の責任を問う声が強まり、交代説が有力だった。だが米経済が最悪期を脱するとともに市場関係者や政界の見方に変化が生じてきた。

私は基本的にリーマン・ブラザーズ証券の破綻処理は間違いだったと考えていますし、それだけではないんでしょうが、破綻処理を実行した当時のポールソン財務長官が大統領選挙の結果とはいえ退任したんですから、バーナンキ議長も責任を免れないと考えています。明確な引責辞任ではありませんが、金融政策の手腕はリーマン・ブラザーズ証券の破綻で明らかになったと受け止めています。クビではありませんが、再任するべきではないという立場です。海外メディアでは私が見ている範囲で、引用した上の記事でも取り上げられている後任の有力な1人と目されているサマーズ国家経済会議委員長に関する議論を見かけました。以下の通りです。

上の記事は LSE の Buiter 教授がサマーズ委員長を批判したもので、それに対して、下の記事はクルーグマン教授がサマーズ委員長を擁護したものです。Buiter 教授はサマーズ委員長に対して "Summers is not a monetary economist or macroeconomist." と断じたり、逆に、サンフランシスコ連銀総裁のイェレン女史については "Janet Yellen is an outstanding monetary and macroeconomist." と評したりしているのに対して、クルーグマン教授の結論は "I don't think a Fed chairman has to have a lot of academic work on business cycles on his or her resume; what you need is someone who has a broad grasp of economics and is a quick study." というもので、Buiter 教授の意見を nuts と決め付けています。私も基本的にクルーグマン教授に賛成です。

それにしても、昨年2008年1-3月期くらいの日銀総裁選出の過程を思い出しますが、私はまだ国家公務員をしていて、2008年3月17日付けのエントリーで取り上げた東大林教授の「感想」のように、いろんな意見表明が出始めたばかりの段階と感じていました。従って、影響力が格段に違うとはいえ、米国の中央銀行議長について、いろんな意見が飛び交うのはとってもいいことだと受け止めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 2日 (日)

「ケロロ軍曹」コミック第19巻を買う

「ケロロ軍曹」コミック第19巻先月下旬に出た「ケロロ軍曹」コミック第19巻を青山通り沿いの書店で買い求め、下の子から順番に読み始めています。私まで読み終わりました。明日はおにいちゃんかもしれません。今回の副題は「おじさまの侵略する星はモアが守ります!」となっていて、恐怖の大王アンゴル・モアのアンゴル族の秘密がチョッピリ明かされています。また、ケロロ軍曹がアンゴル族の信頼を得た理由についても、これまた、チョッピリ触れられています。でも、コミック19巻まで読み進んだ私でも、このマンガをまだ十分には理解しているとは思っていません。たぶん、作者もプロットを完全には立てかねている段階ではないかという気もしないでもありません。というか、もう、か、まだ、か、知りませんが、「ケロロ軍曹」も10周年です。これから先、「ドラえもん」や「ポケモン」や「クレヨンしんちゃん」や「名探偵コナン」のようなメジャーな路線を突き進むのか、それとも、引き続きマイナーでヲタクな同人系のラインを貫くのか、分かれ道に差しかかっているいるような気がします。メジャーな路線ではコミックもさることながら、テレビで放映するアニメや映画も重要です。マイナー路線ならガンプラとオカルトのオンパレードになりそうな予感もしないでもありません。

それから、図書館で佐伯泰英さんの居眠り磐音の江戸双紙シリーズの最初の巻である『陽炎の辻』(双葉文庫)を借りました。NHKの木曜時代劇から現在は土曜時代劇で7時半から放送しているテレビドラマの原作です。私は毎週楽しみに見ています、昨夜も見ました。来週の最終回が楽しみです。ということで、テレビドラマから入ったんですが、原作も読み始めてしまいました。時代劇の小説を読むのはとっても久し振りです。実は、8-9月の夏休みでシリーズ30巻のうち、半分くらいを読破するのが目標だったりします。明らかに買う本ではなくて借りる本ですから、港区立図書館と長崎市立図書館で借りまくろうと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土)

死に関する伊坂作品を文庫で読む

最近、文庫本になった伊坂幸太郎さんの作品を続けて2冊読みました。『死神の精度』(文春文庫)『終末のフール』(集英社文庫)です。やや無理やりに2冊セットにしたのは、同じ伊坂さんの作品であり、ともに「死」をひとつのテーマにしているからです。というのは表向きで、実は、生協で15パーセント割引の対象は2冊以上を買うことだったのが最も大きな原因です。6月28日付けで取り上げた『天使と悪魔』上中下の3巻も、7月19日付けの『名探偵の掟』と『名探偵の呪縛』もコレだったりします。
どちらも短編集なんですが、伊坂作品らしく関係のない話題を集めているわけではなく、各短編が密接な関連を持っています。ということで、まず、この2冊に収録されている短編を並べると以下の通りです。

  • 死神の精度
    • 死神の精度
    • 死神と藤田
    • 吹雪に死神
    • 恋愛で死神
    • 旅路を死神
    • 死神対老女
  • 終末のフール
    • 終末のフール
    • 太陽のシール
    • 篭城のビール
    • 冬眠のガール
    • 鋼鉄のウール
    • 天体のヨール
    • 演劇のオール
    • 深海のポール

伊坂幸太郎『死神の精度』(文春文庫)と『終末のフール』(集英社文庫)

1冊目の『死神の精度』は不慮の死が予定されている対象の人物を死神が調査して、「可」か「見送り」かを報告するもので、もちろん前者はそのまま死に至り、後者は不慮の死が文字通り見送られます。すべての短編を通じて主人公は同じ死神なんですが、この死神は調査案件ごとに年齢や外見を変えるということになっています。なお、死神とはヤケに音楽=ミュージックが好きであると設定されており、もちろん、人間ではありませんから「雨男」と「雪男」を同じ種類の表現ととらえるカン違いをしていたりします。それから、各作品の関連はいかにも伊坂作品らしく、濃厚に関連しています。最後の短編の老女とは「恋愛で死神」に登場する調査対象者の恋人と目される女性であり、さらに、この老女は最初の短編の調査対象者で死神がめずらしく「見送り」と報告した人物のCDを持っていたりします。各短編作品が密接に関係しているだけではなく、別の伊坂作品とのつながりも見られます。「旅路を死神」では仙台に死神一行が立ち寄った際に、"GOD" とスプレーで落書きしている若者と死神が会話を交わします。そうです。このブログの6月21日付けのエントリーで取り上げた『重力ピエロ』の主人公兄弟の弟の方のがこの若者だと考えられています。
続いて、『終末のフール』は近未来SFとでも呼べそうな作品で、「8年後に小惑星が地球に衝突して人類が滅ぶ」ことが発表されてから5年後、すなわち、3年後に地球が終末を迎えるという設定で仙台郊外のマンションに住む住民を主人公にしています。もちろん、ネビル・シュートの『渚にて』を強く意識した作品だと思います。地球滅亡のニュースの直後には治安がかなり荒れてたんですが、やや小康状態になったとの設定です。短編ごとに主人公は異なりますが、これまた、伊坂作品らしく密接に関連した作品です。繰返しになりますが、各短編の主人公はすべて仙台郊外の同じマンションであるヒルズタウンに住んでいます。『渚にて』は基本的には、カギカッコ付きの「滅びの美学」であって、最後にタワーズ艦長はスコーピオン号を乗組員とともに自沈させるんですが、『終末のフール』の各短編はもっと前向きで、地球の終末すらギリギリまで楽しもう、あるいは、それを超越してしまって自らの道を進み続ける、という姿勢を持つ登場人物もクローズアップされている短編もあります。
この2作品を通じて、さすがに、幅広く何でも書ける伊坂さんの才能に脱帽してしまいました。もちろん、伊坂ワールドは仙台を舞台とするミステリーがホームグラウンドなんでしょうが、決して、ミステリーだけではなく、村上春樹さんに通ずるエンタテイメント性も豊かな作品を生み出す自由自在な筆致は素晴らしいと言えます。今日のブログで取り上げた作品はいずれも5ツ星、特に『終末のフール』の方はさらに高い評価が可能だと思います。

米国GDPの推移

最後に、誠についでながら、上のグラフは米国商務省が昨夜発表した米国GDP成長率です。季節調整済み系列で前期比年率成長率は昨年10-12月期の▲5.4%減、今年1-3月期の▲6.4%減から、4-6月期には▲1.0%減までマイナス幅が縮小しました。オバマ米国大統領は "As far as I'm concerned, we won't have a recovery as long as we keep losing jobs." と発言し、雇用を重視する従来の姿勢を強調しました。来週の米国雇用統計も注目なんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »