« 鉱工業生産指数から景気の先行きを占う | トップページ | 日銀短観は大幅改善も設備投資計画は低調 »

2009年9月30日 (水)

クライマックスシリーズ近づく

クライマックスシリーズのロゴ (ただし昨年)

  HE
阪  神100000204 7100
ヤクルト000000001 1120

今夜の勝利でグッとクライマックスシリーズが近づいたような気がします。1回表にスミイチの後、東京ヤクルトに押されまくって、7回のブラゼル内野手のツーランは効果抜群でした。中盤から終盤の東京ヤクルトのチャンスでレフトにだけは飛ばないでくれと祈ったのは私だけでしょうか。最後の藤川投手も失点したから言うわけじゃないですが、先頭打者に2回ともヒットを許して盗塁されまくって、やや不安定だった気がします。でも、レフトにヒットを飛ばさせなかったのはさすがですし、9回にクリンナップが長打をつないでドカンとダメ押し点が入りましたので、要するに、勝てばそれでいいです。
何だかんだといっても、来週の8-9日の神宮での最終戦近くまでもつれ込むような気がしますが、間隔が空きますので投手起用も楽になり、このまま逃げ切って欲しいものです。それにしても、神宮の東京ヤクルト戦はフジ系列の有料CATVしか放送してなくて、極端に阪神戦のテレビ中継の少ない長崎の私は慣れてしまったんですが、フラストレーションを溜める阪神ファンも多いのかもしれません。ちなみに、今夜のヒーローインタビューは誰だったんでしょうか?
お風呂の後にトラックバックを飛ばします。

がんばれタイガース!

|

« 鉱工業生産指数から景気の先行きを占う | トップページ | 日銀短観は大幅改善も設備投資計画は低調 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クライマックスシリーズ近づく:

« 鉱工業生産指数から景気の先行きを占う | トップページ | 日銀短観は大幅改善も設備投資計画は低調 »