« 長崎大学のランキングはいかほどか? | トップページ | 景気動向指数はいよいよ「改善」へ! »

2009年12月 7日 (月)

明後日に発表される7-9月期GDP2次速報は大幅な下方改定か?

内閣府による今週12月9日の発表を前に、法人企業統計調査など2次QEに必要な経済指標がほぼ先週に出尽くし、各シンクタンクや金融機関などから今年7-9月期の2次QE予想が出そろいました。いつもの通り、顧客向けのニューズレターなどのクローズな形で届くものは別にして、ネット上でオープンに公開されているリポートに限って取りまとめると下の表の通りです。ヘッドラインは私の趣味でリポートから特徴的な文言を選択しました。詳細な情報にご興味ある方は左側の機関名にリンクを張ってあります。リンクが切れていなければ pdf 形式のリポートがダウンロード出来ると思います。"pdf" が何のことか分からない人は諦めるしかないんですが、もしも、管理人を信頼しているんであれば、あくまで自己責任でクリックしてみましょう。本人が知らないうちに Acrobat Reader がインストールしてあって、別画面が開いてリポートが読めるかもしれません。

機関名実質GDP成長率
(前期比年率)
ヘッドライン
内閣府1次QE+1.2%
(+4.8%)
n.a.
日本総研+0.9%
(+3.6%)
設備投資と在庫投資が下方修正
みずほ総研+0.7%
(+2.7%)
輸出が若干上方修正される一方、設備投資や在庫投資、公共投資が下方修正
ニッセイ基礎研+0.7%
(+2.8%)
1次速報(前期比1.2%、年率4.8%)から大幅に下方修正
第一生命経済研+0.6%
(+2.5%)
設備投資下振れで、1次速報から大幅に下方修正
三菱UFJリサーチ&コンサルティング+0.5%
(+1.9%)
1次速報値から大きく下方修正
三菱総研+0.8%
(+3.1%)
民間企業設備投資と民間在庫品増加は、それぞれ下方修正

先週12月3日付けのエントリーで取り上げた法人企業統計調査の結果から、デフレータ次第ながら、設備投資は大きく下方修正されることは確実です。さらに、在庫も下方改定されると私は見ています。従って、これら需要項目の和である全体のGDPも下方修正されます。上方修正される可能性のあるのか輸出くらいなものではないかと私は受け止めています。しかし、最終的なGDP全体の仕上がりとして、上の表にもある通り、実質年率成長率で2%程度かこれを上回る可能性が高いのも確かです。

でも、発表された途端に2次QEは過ぎ去った7-9月期の過去の数字と見なされる可能性があります。その先、来年前半に2番底 double dip が待っている可能性があるからです。

|

« 長崎大学のランキングはいかほどか? | トップページ | 景気動向指数はいよいよ「改善」へ! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明後日に発表される7-9月期GDP2次速報は大幅な下方改定か?:

« 長崎大学のランキングはいかほどか? | トップページ | 景気動向指数はいよいよ「改善」へ! »