勝谷誠彦『ディアスポラ』(文藝春秋) を読む
勝谷誠彦さんの『ディアスポラ』(文藝春秋) を読みました。約10年前の『文學界』に掲載された「ディアスポラ」と「水のゆくえ」の2作品をカップリングしてあります。いずれも、「事故」の後の日本人を描き出しています。まず、出版社のサイトから【内容紹介】を引用すると以下の通りです。ただし、誠に申し訳ないながら、欧文の二重引用符は話分のカッコに変換しました。悪しからず。
【内容紹介】
「事故」により日本列島が居住不能となり、日本人は世界中の国々に設けられた難民キャンプで暮らすことを余儀なくされた。チベットの奥地メンシイのキャンプを国連職員として訪れた「私」の目に映ったのは、情報から隔絶され、将来への希望も見いだせないままに、懸命に「日本人として」生きようとする人々の姿だった――。10年前に、原発事故で国を失った日本人のアイデンティティーを追究した作品を執筆した「作家の想像力」は驚異です。
要するに、原発事故後の日本人について、「ディアスポラ」ではチベットに渡った日本人キャンプの人々を国連事務官である「私」の目から描写し、また、「水のゆくえ」では日本に残った、おそらく丹波あたりの酒造元の男性の視点から語っています。出版社のサイトにある通り、原発事故で国を離れて難民キャンプで生活する日本人、あるいは、日本に残って死に行く周囲の人々を見守る日本人、ともに凄絶で、約10年前にこのような視点を持った作家がいたことに驚いています。復刻されて単行本として出版されるのも当然でしょう。
ただし、誠に生意気ながら、ストーリーを説き起こす視点だけに感心してしまい、表現力やストーリー展開、あるいは、登場人物のキャラの設定など、感情移入して行く部分には物足りなさを感じてしまいました。あるいは、私の奥深い部分で感情移入することを拒否する何かがあったのかもしれません。必ずしもすべての人にはオススメしません。ご興味ない方は無視していただいて差し支えありません。
| 固定リンク
コメント