« 年末年始の天気予報 | トップページ | ジブリ映画「かぐや姫の物語」を見に行く »

2013年12月29日 (日)

@nifty 何でも調査団「学生時代についての本音・実態調査」

年末年始の冬休みに入って、特段、取り上げるべきテーマもなく、ヒマにしていた日曜日なんですが、一昨日の27日金曜日に @nifty 何でも調査団から「学生時代についての本音・実態調査」の結果が公表されています。いくつかのグラフとともに、簡単に振り返っておきます。

photo

まず、「学生時代、いつが1番楽しかった?」という問いに対する回答は上の通りです。ローティーンの中学生よりも、ハイティーンの高校生から20歳前後の大学生のころ、というのは分かる気がします。私については、やっぱりティーンエイジャーのころという気がしますが、中学校と高校の6年間一貫校に通っていましたので、このころがもっとも楽しかった気がします。その昔の mixi を別にすれば、現在の Facebook の友人は中学・高校と大学の同窓生ばっかりだったりします。

photo

次に、「学生時代、もっとやっておけばよかったと思うことは?」という問いに対する回答は上の通りです。私も「勉強」と回答したような気がしますが、「特にない」もとても有力な選択肢だったように記憶しています。時間をさかのぼれるわけではないんですから、過ぎ去った学生時代はすべてやり尽くしたような気になっています。

photo

最後に、「学生時代っていいな…と今だから思うことは?」という問いに対する回答は上の通りです。やっぱり、「時間」と「体力」でしょうね。特に「時間」については、二重の意味で、すなわち、日々時間的な余裕がある、とともに、人生の先が長い、というのもあります。特に、私のように50歳を超えると人生の先がとても短く感じてしまいますので、さらに焦って短期的な視野に陥りがちです。

ミドルティーンからハイティーンというのは、まさに我が家の倅達の年代です。私もあのころに戻れればいいのにと思わないでもありませんが、おそらく、時代背景は異なるものの、結婚相手を別にして、ほぼ同じような人生を進みそうな気もします。

|

« 年末年始の天気予報 | トップページ | ジブリ映画「かぐや姫の物語」を見に行く »

コメント

私の場合、高校生の時代より、大学生の時代が良かったです。やはり大学入試が心理的に重荷でしたからね。高校時代は比較的真面目な青年でしたから、大学に入ってタガが外れたというのも、楽しいと思う原因なのでしょう^^。

投稿: kincyan | 2013年12月29日 (日) 19時15分

私も大学時代のほうが良かったです。もともと勉強嫌いだったのに、中高一貫の受験校ではいい思い出がほとんどありません。最初は真ん中だった学年順位も真っさかさま。
高3の夏休みに「勉強するのは大学で好きな事やるため」と急に思い立ち、受験勉強始めましたが時すでに遅し・・・
なんとか現役で希望の学部のある私大にはひっかかってくれたのがせめてもの救いでした。

大学時代は楽しかったです。戻れるものなら戻りたい。。。

投稿: yh1958 | 2013年12月30日 (月) 11時10分

実は、私が大学に上る直前の夏休みに、京大に行く可能性が高いと見た父親から、大学では(1)カルト宗教、(2)マルチ商法、(3)学生運動、の3つに気をつけること、と注意を受けた記憶があります。特に宗教については「聖書を読みませんか?」と近づいてくる人も少なくなかったんですが、我が家は浄土真宗の門徒で押し切りました。要するに、天真爛漫に遊び呆けていた中学・高校のころと違って、ある程度の責任をもって、あるいは、何らかのターゲットにされる場合があるため、ややビクビクして大学に通っていたといえなくもありません。
宮部みゆきの『ペテロの葬列』を読み終えたばかりなので、いっそうそのように感じるのかもしれませんが。

投稿: ポケモンおとうさん | 2013年12月30日 (月) 18時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: @nifty 何でも調査団「学生時代についての本音・実態調査」:

« 年末年始の天気予報 | トップページ | ジブリ映画「かぐや姫の物語」を見に行く »