« 景気動向指数に見る我が国景気は1-3月期に一時的なピークか? | トップページ | 最近の新刊書の読書感想文 »

2014年1月11日 (土)

12月の米国雇用統計では大きく低下した失業率と物足りない雇用者増のどちらを信じるべきか?

昨日1月10日、米国の労働省から12月の米国雇用統計が発表されています。ヘッドラインとなる非農業部門雇用者数は前月から+74千人の増加にとどまった一方で、失業率は0.3%ポイント低下して6.7%になりました。いずれも季節調整済みの統計です。まず、Wall Street Jpurnal のブログ・サイトから統計のハイライトを引用すると以下の通りです。

Highlights From the December Jobs Report
The Labor Department on Friday reported December jobs gains were much lower than expected as the year ended. U.S. payrolls rose 74,000 last month, the smallest rise in three years, while the unemployment rate dropped to 6.7%, Labor said Friday. Here are highlights:
Revisions: Employment gains for November and October were revised upward by a total of 38,000. Employers added 241,000 jobs in November, up from an initially reported 203,000. October's gain was unrevised at 200,000.
Jobless Rate: The December unemployment rate decreased to 6.7%, from 7.0% the prior month, but that was because more people dropped out of the workforce rather than found new jobs.
Yearly Figures: For 2013, employers added an average of 182,000 jobs each month. That is roughly in line with 2012, when payrolls expanded by about 183,000 positions each month.
Participation Rate: The December civilian labor force participation rate was 62.8%, weaker from a month earlier. It is also down from 63.6% in December 2012.
Longer-run Trend: December's mild advance held back longer-term averages. Monthly job gains averaged 172,000 over the past three months, which was in line as well with the six-month trend. For the first half of 2013, payrolls expanded by 195,000 each month.
Winners: In December, employment rose in the retail sector, which added 55,000 new jobs. Other strong gains came from the wholesale trade industry (15,000) and professional and business services (19,000).
Losers: But employment in the construction sector was down by 16,000. Some economists had predicted before the report that colder weather could be to blame. The federal government's workforce continued to shrink, with 7,000 fewer positions last month from November.
Earnings and Work Week: The average work week for private employees edged down to 34.4 hours last month from the prior month. Meanwhile, average hourly earnings for private employees rose by 2 cents to $24.17 from a month earlier. Over the year, average hourly earnings have risen by 42 cents.

やや長いですが、まずまずよく取りまとめられている印象があります。続いて、いつもの米国雇用統計のグラフは下の通りです。上のパネルは非農業部門雇用者数の前月差増減の推移とそのうちの民間部門、下のパネルは失業率です。いずれも季節調整済みの系列であり、影をつけた部分は景気後退期です。全体の雇用者増減とそのうちの民間部門は、2010年のセンサスの際にかなり乖離したものの、その後は大きな差は生じていません。

photo

産業別では、引用した記事の Winners と Losers にもある通り、クリスマス商戦を含む12月ですから季節調整しても小売業の雇用者像が大きくなっており、減少は建設業で生じているようです。11月の雇用者増が+38千人上方改定されていますが、これが12月に生じていたと勝手に後ろ倒しして考えてみても、+74千人に+38千人を加えて+100千人余りにしかならず、雇用者数の増加幅としては物足らない一方で、失業率はドカンと0.3%ポイントも低下して6.7%に達しました。雇用者数と失業率の間に整合性がなく不可解な結果で、私はどう解釈していいのか、現時点では何ともいえません。家計を対象とした統計と事業所を調査する統計の違いはありますので、このような不整合は可能性としては生じ得るものの、エコノミストとしては解釈に困ってしまいます。ただ、ADP のデータでは12月の民間部門は+283千人の雇用者増と報告されていますから、米国労働省の統計では失業率低下の方がもっともらしくて、雇用者数増加が小幅だったのは何らかの統計の綾だった、というふうに解釈すべきかもしれません。

photo

次に、日本の経験も踏まえて、もっとも避けるべきデフレとの関係で、私が注目している時間当たり賃金の前年同月比上昇率は上のグラフの通りです。ならして見てほぼ底ばい状態が続いていて、サブプライム危機前の3%超の水準には復帰しそうもないんですが、底割れして日本のようにゼロやマイナスをつけて、デフレに陥る可能性は小さそうに見えます。連邦準備制度理事会 (FED) は QE3 の出口戦略を進める可能性は十分あると受け止めるべきです。

|

« 景気動向指数に見る我が国景気は1-3月期に一時的なピークか? | トップページ | 最近の新刊書の読書感想文 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12月の米国雇用統計では大きく低下した失業率と物足りない雇用者増のどちらを信じるべきか?:

« 景気動向指数に見る我が国景気は1-3月期に一時的なピークか? | トップページ | 最近の新刊書の読書感想文 »