« 来週発表の2次QEは1次QEからわずかに下方修正か? | トップページ | 呪われた交流戦カード初戦はまたまた絵に描いたような逆転負け! »

2014年6月 6日 (金)

消費増税により4月の景気動向指数CI一致指数は大きく下降!

本日、内閣府から4月の景気動向指数が発表されています。消費増税直後の景気統計ということで注目されたんですが、統計のヘッドラインとなるCI一致指数が前月から▲3.4ポイント下降して111.1となり、CI先行指数も▲0.5ポイント下降して106.6を記録しました。まず、日経新聞のサイトから記事を引用すると以下の通りです。

4月の景気一致指数、震災以来の下げ幅 基調判断を下方修正
内閣府が6日発表した4月の景気動向指数(CI、2010年=100)速報値は、景気の現状を示す一致指数が前月比3.4ポイント低下の111.1と、2カ月ぶりのマイナスだった。低下幅は東日本大震災のあった11年3月(6.7ポイント低下)以来3年1カ月ぶりの大きさ。消費増税前の駆け込み需要の反動で自動車や家庭用品の販売が鈍ったことや、輸送用機械や電子部品・デバイスの出荷が落ち込んだことが響いた。
内閣府は一致指数の動きから機械的に求める景気の基調判断を最上位の「改善を示している」から「足踏みを示している」に下方修正した。判断を引き下げるのは12年10月以来1年6カ月ぶり。
数カ月後の先行きを示す先行指数は0.5ポイント低下の106.6と3カ月連続のマイナスだった。消費増税で中小企業の売上見通しや消費者心理が引き続き悪化した。
景気に数カ月遅れる遅行指数は2.5ポイント低下の116.0だった。
指数を構成する経済指標のうち、3カ月前と比べて改善した指標が占める割合を示すDIは一致指数が20.0、先行指数が11.1だった。

いつもながら、簡潔によく取りまとめられた記事だという気がします。続いて、下のグラフは景気動向指数です。上のパネルはCI一致指数と先行指数を、下のパネルはDI一致指数をそれぞれプロットしています。影をつけた部分は景気後退期を示しています。すでに、5月30日付けのエントリーで紹介した通り、内閣府の景気動向指数研究会において第15循環の景気の谷は2012年11月であったと暫定的に同定されています。詳しくは「第15循環の景気の谷の暫定設定について」を参照下さい。

photo

2011年3月の震災以来の大きな落ち込みで、統計作成官庁の内閣府が基調判断を下方修正した、ということになれば、それなりのショックなんでしょうが、エコノミストの間ではほぼ予想通りの反応で受け止めています。日経QUICKによる市場の事前コンセンサスに従えば、▲3.7ポイントの低下が予想されていましたし、CI一致指数の下げ幅に対してCI先行指数の下げ幅がかなり縮小してきましたから、今年の年央以降7-9月期には景気は拡大基調に回帰すると見込まれています。上のグラフの上のパネルのCI一致指数と先行指数を見ても、水色の先行指数に着目すると、1次微分はまだマイナスながらも2次微分はプラスに転じた雰囲気が読み取れます。先行指数は早ければ来月にも前月比プラスに転じる可能性があると私は見込んでいます。相変わらず、景気動向指数は統計としての信頼性が高いと感じています。なお、CI一致指数のマイナス寄与は商業販売統計の小売販売額と卸売販売額が上位に出ています。これも予想通りの動きと考えるべきです。ただし、耐久消費財出荷がプラス寄与を示している一方で、輸送機械を除く投資財出荷が商業販売に続く大きなマイナス寄与を示しているのは、現時点までの景気拡大に対する家計部門と企業部門の寄与を勘案すれば、とても理解しやすいと受け止めています。

景気動向指数に現れた我が国の景気動向は、4月1日の消費増税をはさんで、ほぼ事前の想定通りの動きを示していると私は考えています。来週月曜日のGDP統計2次QEは大きなサプライズはないと予想していますが、年央以降の経済指標に注目です。

|

« 来週発表の2次QEは1次QEからわずかに下方修正か? | トップページ | 呪われた交流戦カード初戦はまたまた絵に描いたような逆転負け! »

コメント

昔から政治経済には興味はなかったものの、いい大人ですから(笑)、近年はこちらのブログをはじめ、色々と気にするようになりました。
なかには「スタグフレーションが始まった」とか悲観的な意見を言う人もいるようですが、今のところ自分の周辺では大きな変化はないような気がします。ただ、変化はないと言っても、従業員さん達の給料を上げる程の余裕はなく、当人達にとっては厳しい状況なのかなあと思います。
まあ、今後の景気に期待してみます。

投稿: YH | 2014年6月 7日 (土) 10時47分

>今のところ自分の周辺では大きな変化はないような気がします。

実は、私もそうです。私の場合は公務員ですから、世間さまよりは浮き沈みは激しくないんでしょうが、今のところは、世間一般でも大きな変化はないような気がします。でも、このままお給料が上がらないまま、来年10月から第2弾の消費増税を迎えると、ジワジワと生活は圧迫される可能性が高いと見込んでいます。早くお給料が上がる世界を取り戻したいと思います。

投稿: ポケモンおとうさん | 2014年6月 8日 (日) 09時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 消費増税により4月の景気動向指数CI一致指数は大きく下降!:

« 来週発表の2次QEは1次QEからわずかに下方修正か? | トップページ | 呪われた交流戦カード初戦はまたまた絵に描いたような逆転負け! »