« 何だか締まらないゲームで横浜に負ける!! | トップページ | 先発藤浪投手が横浜を7回2失点に抑えて再び首位に!! »

2015年8月 8日 (土)

米国雇用統計は堅調に推移し利上げが近づいているのか?

日本時間の昨夜、米国労働省から米国雇用統計が公表されています。ヘッドラインとなる民間非農業部門雇用者数は前月から+215千人増加し、失業率は前月と同じ5.3%を記録しています。いずれも季節調整済みの系列です。まず、New York Times のサイトから記事を最初の6パラだけ引用すると以下の通りです。

Job Growth Steady in July, Possibly Easing Path for Fed Action
The American economy added 215,000 jobs in July, a respectable gain that could raise the comfort level of policy makers at the Federal Reserve as they consider the timing of their long-awaited move to raise interest rates.
The American economy delivered pretty much what was expected last month in terms of hiring, giving the Federal Reserve one more piece of evidence that conditions are strong enough to support an increase in the interest rate.
The pace of employment growth was steady, if not spectacular; the economy added 215,000 jobs in July. While not as robust as the gains recorded in May and June, Friday's Labor Department report came in within 10,000 jobs of what forecasters had predicted, a notable feat of consistency in an economy that employs nearly 150 million people.
The unemployment rate was unchanged at 5.3 percent. If the current pace of job growth can be maintained, economists expect the jobless rate to sink below the crucial 5 percent level by late 2015 or early 2016.
With the job market generally moving in the right direction, the Fed is likely to stay the course in its plans to raise short-term interest rates soon. Fed officials haven't given a definitive signal, but they've indicated that a rate increase is possible at the next Fed meeting in September or at their last meeting of the year in December.
While pockets of weakness remain - namely historically low levels of participation in the work force and very sluggish wage gains for most workers - private economists said on Friday that a September move by the central bank is a real possibility now, especially if job creation in August turns out to be as good as or better than it was in July.

やや長く引用してしまったものの、包括的によく取りまとめられている印象です。続いて、いつもの米国雇用統計のグラフは下の通りです。上のパネルは非農業部門雇用者数の前月差増減の推移とそのうちの民間部門、下のパネルは失業率です。いずれも季節調整済みの系列であり、影をつけた部分は景気後退期です。全体の雇用者増減とそのうちの民間部門は、2010年のセンサスの際にかなり乖離したものの、その後は大きな差は生じていません。

photo

非農業部門の雇用者数は一応の目安とされる200千人を上回ったものの、市場の事前コンセンサスが220千人でしたから、わずかながらこれを下回りました。また、昨日の7月最新月の発表に伴う過去の統計の改定で5月の雇用者数の伸びは従来の254千人から260千人に、また、6月も223千人から231千人に、それぞれ上方修正されており、3か月平均では235千人と安定して雇用が増加していることがうかがえます。さらに、中身を見ても消費に直結する小売業(Retail trade)が5月+33.0千人増、6月36.5千人増に続いて、7月も35.9千人増と、着実な増加を見せています。ただし、非農業部門雇用者全体では直近7月の増加幅は前月6月統計を下回り、回復のテンポは6-7月の2か月連続でやや緩やかになっているのも事実です。ですから、失業率は5%を少し上回るレベルでほぼ張り付いているような気がします。いずれにせよ、雇用統計は堅調であり、米国連邦準備制度理事会(FED)は早ければ9月から利上げに踏み切る可能性も市場でウワサされているところ、9月4日に公表予定の8月雇用統計に大きな注目が集まるんではないかと私は予想しています。

photo

また、日本やユーロ圏欧州の経験も踏まえて、もっとも避けるべきデフレとの関係で、私が注目している時間当たり賃金の前年同月比上昇率は上のグラフの通りです。ならして見て、ほぼ底ばい状態が続いている印象です。サブプライム・バブル崩壊前の+3%超の水準には復帰しそうもないですが、まずまず、コンスタントに+2%のライン周辺で安定していると受け止めており、少なくとも、底割れしてかつての日本や現在最近の欧州ユーロ圏諸国のようにゼロやマイナスをつけてデフレに陥る可能性は小さそうに見えます。

|

« 何だか締まらないゲームで横浜に負ける!! | トップページ | 先発藤浪投手が横浜を7回2失点に抑えて再び首位に!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米国雇用統計は堅調に推移し利上げが近づいているのか?:

« 何だか締まらないゲームで横浜に負ける!! | トップページ | 先発藤浪投手が横浜を7回2失点に抑えて再び首位に!! »