« 雇用統計にみる完全雇用状態はなぜ賃金を押し上げないのか? | トップページ | 大きなマイナスを記録した鉱工業生産指数をどう見るか? »

2016年3月29日 (火)

最終回の小さな波乱を乗り越えてヤクルトに完勝!!

  HE
阪  神020030100 672
ヤクルト000100001 281

先発藤浪投手の力投で9回ツーアウトまでこぎつけながら失点し、最後はマテオ投手の救援を仰いだものの、まずは東京ヤクルトに完勝でした。打ってはスタメン捕手に座った梅野選手の先制タイムリー、1点差に追い上げられては主砲ゴメス選手のスリーランで突き放し、7回にもゴメス選手の犠牲フライで止めを刺しました。

明日も、
がんばれタイガース!

|

« 雇用統計にみる完全雇用状態はなぜ賃金を押し上げないのか? | トップページ | 大きなマイナスを記録した鉱工業生産指数をどう見るか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最終回の小さな波乱を乗り越えてヤクルトに完勝!!:

» 〔阪神タイガース〕藤浪晋太郎、ピリっとせず完投まであと1人!もチーム4連勝!セ界首位に並ぶ! [しっとう?岩田亜矢那]
あと1人の時点でちょっとマテオをブルペンに送ったのは、 金本電力の晋太郎へのカンフル剤かな? と思ったら、ふつーに晋太郎の身体を思いやっての事。 そらそうやわな。 いくら常に全力を尽くすでも 開幕直ぐに150球超えて、身体に過度の負担をかけて怪我でもしたら...... [続きを読む]

受信: 2016年3月29日 (火) 22時13分

» 阪神、3連勝! [ぼけ〜〜〜っと人生充電記!]
今日から神宮でのヤクルト戦。 開幕3連敗のヤクルト。3タテや!! 阪  神|020|030|100|6 ヤクルト|000|100|001|2 先発藤浪は9回2アウトまで取ったが1点失いマテオに交代。被安打8、ランナーは出すが2失点で抑えた。 次回は完投、、、いや...... [続きを読む]

受信: 2016年3月29日 (火) 22時18分

» 虎 ゴメス4打点 燕に先勝 [ウル虎の★]
3連勝 [続きを読む]

受信: 2016年3月29日 (火) 22時20分

» 3月29日 阪神6-2ヤクルト [阪神電鉄タイガース日記]
もらった四球を最大限に活用し、7安打で6得点!3連勝!! 4試合とも先制得点で、いい流れだね! ゴメスは今季4安打なのに2本塁打7打点!いいとこでしか打たない、おととし打点王の真骨頂?! 高山&横田はちょっと研究されてきた?当たりが止まり出したのが気になるところ・・・ 藤浪君、9回まで投げさせる必要ありましたかね?でも、現状勝ちパターンの継投から外れている高宮か鶴に5点差の最終回を任せられるかと言ったらそれも不安だし・・・ さあ、..... [続きを読む]

受信: 2016年3月29日 (火) 23時03分

» 今季初観戦は神宮球場!タイガース勝って3連勝!!  #hanshin #tigers #阪神タイガース [デラシネ(deracine)]
2016年シーズン、関東でのタイガースの戦いが今日の神宮球場から始まりました。 その初戦を生観戦。タイガースは見事勝利で3連勝です!! 仕事終わってから結局19:30頃の着席、球場はタイガース、ヤクルトどちらも満員。ヤクルトも本拠地開幕戦でしたね。 とても盛り上が...... [続きを読む]

受信: 2016年3月29日 (火) 23時54分

» 【阪神】ヤクルトに先勝! [ FUKUHIROのブログ・其の参]
(神宮) 阪  神020 030 100=6 ヤクルト000 100 001=2 <投手> (神)藤浪−マテオ (ヤ)館山−村中−秋吉−オンドルセク−久古−古野 ○藤浪1勝 Sマテオ2S ●館山1敗 <本塁打> (神)ゴメス2号3ラン=5回表 昨年のセ・リーグ王者の...... [続きを読む]

受信: 2016年3月30日 (水) 05時56分

» 藤浪、あと一人のところで完投勝利を逃す [自由気ままに虎など ガンバレ!阪神タイガース]
最終回に5点差あったというのに、一発が出ると同点という状況に追い込まれながらの勝利。藤浪もベンチもちょっと考えなアカンよ。 [続きを読む]

受信: 2016年3月30日 (水) 07時27分

» 藤浪、あと一人のところで完投勝利を逃す [虎談巷説 阪神タイガース的日常]
最終回に5点差あったというのに、一発が出ると同点という状況に追い込まれながらの勝利。藤浪もベンチもちょっと考えなアカンよ。 [続きを読む]

受信: 2016年3月30日 (水) 07時27分

« 雇用統計にみる完全雇用状態はなぜ賃金を押し上げないのか? | トップページ | 大きなマイナスを記録した鉱工業生産指数をどう見るか? »