今週の読書は少しペースダウンして経済書など計7冊!
今週の読書はややペースダウンして、経済書と専門書・教養書に小説まで含めて、以下の通りの7冊です。先週の9冊から数字的にペースダウンしたのに加えて、ライトノベル(ラノベ)という言葉がありますが、経済書や教養書でもライトな本が多かった気がします。文庫本200ページほどのアンソロジーも含まれています。それも1冊ですが、先週くらいまでは500ページをラクに超えるヘビーな本があったりした分、今週は軽く読み飛ばした本もあったりします。誠に有り難いことに、来週はもっとペースダウンする予定です。
まず、安達誠司『ザ・トランポノミクス』(朝日新聞出版) です。著者は証券業界の民間エコノミストであり、私は何度かドイツ証券のころにお会いしましたが、今は丸三証券の経済調査部長だそうです。リフレ派のエコノミストです。ということで、米国のトランプ大統領の経済政策、すなわち、トランポノミクスの解説をすべく努力しているんでしょうが、現時点ですら、イスラム教国からの入国停止などのわけの判らない大統領令が裁判所の執行停止命令で頓挫しているくらいですので、NAFTAの再交渉とか、TPPからの離脱とかいっても、現時点で我が国にそれほど関係するとも思えませんし、あまりにトランプ政権の経済政策に関してデータ不足ですので、ほとんど何も論じられるハズがない、と私は考えていたんですが、案の定というか、何というか、英国のEU離脱、BREXITから、中国のバブル崩壊から、いろんな経済的トピックを取り上げて、まあ、決してトランプ政権の経済政策に関する話題とも思えない部分も少なくないんですが、かなりコジツケに近くトランポノミクスを解説しようと試みています。ハッキリ言ってムリがありますので、2点だけ指摘しておくと、財政政策の物価理論については最近の浜田先生の心変わりに対応して、リフレ派でもソロリと金融政策とともに財政政策にも関心を寄せ始めた気がします。実は、私もそうですからよく判ります。それから、トランプ政権の米国経済に関する政策意図を実行しようとすれば、いずれかの時点で金融政策を緩和に向かわせる必要があるということは理解できます。でも、トランプ大統領自身が選挙前から現在のハト派のイエレン議長は再任しないと明言しており、タカ派の議長が就任する可能性も小さくありません。私の知る限り、スタンフォード大学のケヴィン・ウォルシュ教授が有力と聞いたことがありますが、本書の著者の理論的な金融緩和への政策変更と人事がどのように結びつくのか、特に、現時点でトランプ政権では人事に躓きを見せていますので、やや心配ではあります。いずれにせよ、本書はリベラルなエリート層が米国大統領選挙後にトランプ大統領の悪口を言い散らかしている本ではなく、トランプ政権の経済政策、まだそれほど全貌は明らかではないにしても、その政策意図を前向きに汲み取り、ひょっとしたら、トランプ政権の経済政策で米国だけでなく、日本も恩恵を受けるんではないか、と思わせるに足る内容ではなかろうかと思います。
次に、森信茂樹[編著]『税と社会保障でニッポンをどう再生するか』(日本実業出版社) です。著者は財務省出身で、私の記憶が正しければ、財務総合政策研究所長を最後に退官して大学の研究者に転じています。本書では、かなりの景気拡大効果を示しているアベノミクスを否定して、あくまで財務官僚的な財政収支重視論を展開するとともに、同時に、アベノミクスでも大きな課題となっている格差や貧困の問題、あるいは、高齢者や女性の労働供給の問題なども取り上げています。もちろん、財政破綻や年金などの社会保障の崩壊を含めて、財政収支均衡を志向する流れは忘れられているわけではありません。3人の政府税調委員との対談でも、財政収支均衡が施行されていることは明らかです。しかしながら、本書でのポイントは3点あり、第1に、かつて「一体改革」と称されたように、税制と社会保障に代表される財政政策によって経済成長を支える仕組みを志向しています。もちろん、財政収支が均衡すれば日本経済がどうなってもいいというかつてのかたくなな姿勢は見えません。第2に、法人税と所得税+消費税個人向け税制のバランスを検討し、起業や企業への適切な税制を講じて経済の発展を志向しています。第3に、所得や資産の格差の今以上の拡大は、社会の持続可能性を危うくさせるとの観点から、再分配や世代間格差問題についても適切に対応する必要を説いています。世代間不平等のソースとしてシルバー民主主義に正面から税制の観点で切り込んだのは評価します。でも、ベーシック・インカムについては極めて否定的な姿勢のように見えるのは、財源が足らないというだけなんでしょうか。ここまでうはエコノミストから左派まで幅広い賛同を得ているベーシック・インカムについての議論を適当に切り上げるのは、税制や社会保障を扱っている本にしては、私にはよく判りません。最後に、対談の部分は仕方がないにしても、本書で展開されている議論があまりに精粗区々で、やや戸惑ってしまう場面も私にはありました。特に、例の「パナマ文書」に見られるような租税回避地の議論に関しては、極めて徴税手続き論に終始しているような気がします。いかに世界経済を害して格差を助長しているかについても何らかの見識を示しておくべきではないでしょうか。ただ、最後のXタックスについては短い記述ながらも、それなりに参考になり、もっと勉強しようかという気になりました。本書の最大の収穫かもしれません。
次に、伊丹敬之『ビジネス現場で役立つ経済を見る眼』(東洋経済) です。著者は一橋大学の研究者の経歴が長く、経営学の大御所とも見なされていたりします。『経営を見る眼』という既公刊の本があり、それに合わせたタイトルのようです。ということで、いくつか「ご慧眼」と言い出したいところもある一方で、少し見方が狭いと感じるところもあります。例えば、身近な景気の良し悪しは需要の伸びに起因するというのはまったくその通りだという気がします。また、身近な街角の経済をマイクロ経済学に、高高度から俯瞰した経済をマクロ経済学になぞらえるのは、厳密性を重視すればともかく、なかなかいい例えではないかと受け止めています。その上で、マイクロな経済学を積み上げて行っても合成の誤謬などもあって、マクロ経済学的に見て正しい結論にたどり着くわけではない、という指摘も、しばしば忘れられがちで、リアル・ビジネス・サイクル(RBC)理論などでは意図的に無視している点だという気もしますが、極めて真っ当な議論だと思います。だた、細かい点ですが、日本の消費が停滞しているのは明らかに所得の観点から論じるべきであり、平均消費性向がものすごく低下していて、決して日本の家計は消費をせずに貯蓄を溜め込んでいるわけではない、という点は見落とされている気がします。最後に、もっとも私が疑問を持ったのは、経済学の論文や書籍で批判されることが多い点といっしょで、まったく人が出て来ない点です。経営学も同じなのかもしれません。しかし、労働者としてのスキルの形成やその生産性への反映、さらに、その生産性を基準にした賃金のあり方などを含めて、ケインズ的なアニマル・スピリットが強調されている割には、人間が出て来ないのが「人本主義」の伊丹教授のご著書にふさわしくないような気がします。従って、格差の議論も平板に見えてしまいますし、格差と貧困を取り違えているんではないかと読まれかねない部分もあったりします。格差により所得の少ない階層の教育が不十分となって成長を阻害する、というのは、OECD の Focus on Inequality and Growth の観点でしょうが、格差と貧困を同一視するべきではありません。少なくとも、正規雇用と非正規雇用の分裂、そして、そこを起点にした格差の問題、非正規雇用における熟練崩壊、すなわち、デスキリングの問題なども取り上げて欲しかった気がします。
次に、 澤野雅樹『絶滅の地球誌』(講談社選書メチエ) と『起死回生の読書!』(言視舎) です。著者は社会思想や犯罪社会学を専門とする明治学院大学の研究者です。私はこの分野に詳しくありませんので、知りませんでした。『絶滅の地球誌』は3部構成となっており、極めて大雑把ながら、第1部が生物学的な絶滅を取り上げており、著者の専門分野とはかけ離れている一方で、コルバート『6度目の大絶滅』、ビアリング『植物が出現し、気候を変えた』などの種本があって、私はこれらをすでに読んでいましたので、まあ、金沢城のお堀のヒキガエルの絶滅を別にすれば、特段の著者の主張はなかったように感じました。なお、『6度目の大絶滅』は2015年5月10日付けの、また、『植物が出現し、気候を変えた』も同じ2015年4月18日付けの、それぞれこのブログの読書感想文で取り上げています。第2部から、一見すると無関係な主題に向かって行きます。核開発です。これも、バゴット『原子爆弾 1938~1950年』などの種本からの引用が多く、第1部か第2部か忘れましたが、時には2-3ページに及ぶ引用もあったりしました。たぶん、あくまでたぶん、なんですが、第3部が著者の専門に近い分野なのかもしれません。そして、タイトル的に考えて、人類を含めて地球が絶滅に向かっているというおそれに対して、いかにしてそれを防止するかというのが本書のテーマなんですが、もちろん、本1冊で回答が引き出せるハズもなく、ナチスの勃興に対してハンナ・アーレントが用いた「短慮」の概念を引いて著者は現代社会を批判しつつ、現実を直視しむやみに絶望するのではなく、ただ愚直に思考することを志向しています。そして、簡単には答えられない問いなわけでひょっとしたら、誰にも答えられない問いかもしれないかもしれませんが、だからといって現状を黙認すれば、絶滅という形で人類を含めて無数の生物が姿を消し、憎悪を抱えたテロリストが生み出され続ける可能性があると警告しています。結論は私にはよく判りませんでした。時には、フランス構造主義やポスト構造主義、あるいは、こういった社会学的な本を読むのもいいかもしれません。ただし、ソーカル事件のような事態は引き起こさないように気をつける必要はあるかもしれません。『起死回生の読書!』では、読書人口というか、人口割合が減少した事実につき考察を進めていますが、スマートフォンでのゲームが赤ちゃんのガラガラだとか、SNSは昔の井戸端会議、などとスマホに熱中する人々を切って捨てています。少なくともこの冒頭の部分は私も同感です。本が読まれないことは出版業界の問題にとどまらず、文明論的に恐るべき意味を持つという点に関してはそうかもしれないと思わないでもないものの、それは、本を受け取る読書家たちの問題なのか、それとも本を送り出す作者や出版社の側の問題なのか、そのあたりはややビミョーかもしれません。夏目漱石や森鴎外のように、100年後も読み継がれる作家は、現在の現役作家の中に何人いるんでしょうか。
次に、東野圭吾『恋のゴンドラ』(実業之日本社) です。作者は売れっ子のミステリ作家ですが、この作品はミステリではなくコメディです。同じ出版社から文庫本で、同じ昨年11月に『雪煙チェイス』と3週間ほど時期をずらして発行されて、どちらも買い求めたんですが、埋もれていたのを今になって発掘したりしています。なお、文庫の『雪煙チェイス』の方はミステリで、来週の読書感想文で取り上げる予定です。ということで、この『恋のゴンドラ』はタイトルから想像される通り、ラブストーリーのコメディです。アラサー男女の恋愛事情とその進化形である結婚事情、さらに、結婚相手の父母、すなわち、義理の父母との付き合いなども含めて、ウィンター・スポーツであるスノーボードとスキーに絡めて賑々しく進行させています。基本的には、この作者の作品で冬の季節に刊行されるシリーズで、スキー場の監視員をしている根津が登場します。私の記憶が正しければ、根津は『白銀ジャック』と『疾風ロンド』に登場していて、『疾風ロンド』では本作と同じ里沢温泉スキー場で監視員をしています。チラチラと本作品にも登場して、もっとも登場場面が多いのは月村夫妻が義理の両親とスキー旅行する章です。この章のラストは、いかにも東野圭吾らしく、加賀恭一郎シリーズ的な人情噺チックに締めくくっています。いずれにせよ、アラサー男女の恋愛事情、結婚事情ですから、私のようなアラ還の男からはやや感情移入しにくいんですが、男から見れば女性の恋愛に関する見方が新鮮かもしれませんし、女から見れば男性の恋愛や結婚に関する見方が新鮮かもしれません。ただ、ミステリではなく恋愛コメディですので、読者の年齢層は限られるかもしれません。
最後に、赤川次郎ほか『吾輩も猫である』(新潮文庫) です。赤川次郎ほかの売れっ子小説家の短編を集めたアンソロジーです。まず、小説の中身とは関係ないながら、上に引用した表紙画像が私にはキモいです。まあ、夏目漱石のもともとの『吾輩は猫である』が猫を擬人化した小説ですので致し方ないんですが、画像化するとここまでキモくなるのかと驚いています。ということで、上の表紙画像に見える通り、かなりの豪華キャストの布陣による短編集であり、読んでおいてソンはありません。なぜだか、そういう方針なのか、図書館の本の配列のように、作者名の50音順で配置してあります。赤川次郎の作品は、その昔の東野圭吾の出世作『秘密』のように、妻が死ぬ際に猫に人格が転移する、というもので、あり得ないだけに考えさせられるものがあります。それにしても、山内マリコの小説は猫でもセックスを話題にするんですね。少しびっくりしました。
| 固定リンク
« 世銀リポート Trade Developments in 2016 に見る不確実性と貿易と生産性の関係やいかに? | トップページ | マルハニチロ「ラーメンとチャーハンに関する消費者実態調査2017」に見る居住地別好きなラーメンやいかに? »
コメント