久々に景気拡大と表現した日銀「展望リポート」の経済見通しやいかに?
昨日から開催されていた日銀金融政策決定会合ですが、景気判断は9年振りに「拡大」の表現を用いたものの、金融政策は現状維持、というか、追加緩和なしで終了し、「展望リポート」が明らかにされています。下のテーブルは、「展望リポート」の基本的見解から2016-2018年度の政策委員の大勢見通しを引用しています。1月時点からはかなり上方修正されたんですが、インフレ目標である+2%の達成は、引き続き、「見通し期間の中盤(2018年度頃)になる可能性が高い」とされています。なお、計数には正確を期しているつもりですが、タイプミスもあり得ますので、 です。正確な計数は自己責任で、引用元である日銀の「展望リポート」からお願いします。
実質GDP | 消費者物価指数 (除く生鮮食品) |   | ||
消費税率引き上げの 影響を除くケース | ||||
2016年度 | +1.4~+1.4 <+1.4> | ▲0.3 | ||
1月時点の見通し | +1.2~+1.5 <+1.4> | ▲0.2~▲0.1 <▲0.2> | ||
2017年度 | +1.4~+1.6 <+1.6> | +0.6~+1.6 <+1.4> | ||
1月時点の見通し | +1.3~+1.6 <+1.5> | +0.8~+1.6 <+1.5> | ||
2018年度 | +1.1~+1.3 <+1.3> | +0.8~+1.9 <+1.7> | ||
1月時点の見通し | +1.0~+1.2 <+1.1> | +0.9~+1.9 <+1.7> | ||
2019年度 | +0.6~+0.7 <+0.7> | +1.4~+2.5 <+2.4> | +0.9~+2.0 <+1.9> |
ざっと見て、GDP成長率が小幅に上方修正されている一方で、物価見通しは小幅に下方修正されています。最後に、日銀政策委員人事については、広く報じられている通り、政府から片岡剛士氏と鈴木人司氏を充てる人事案を国会に示しています。片岡氏はシンクタンク出身でリフレ派エコノミストとして金融緩和に積極的な一方で、鈴木氏は銀行出身ということもあり場合によっては金融緩和にどこまで積極的かには疑問が残ります。ただ、今日までの金融政策決定会合においても、後退する現在の木内委員と佐藤委員は議案に一貫して反対票を投じており、2人の委員が入れ替わったとしても、現在の黒田総裁以下の執行部による金融政策運営の方向性に大きな変更はないものと私は考えています。
| 固定リンク
コメント