« いっせいに公表された政府統計の経済指標をレビューする! | トップページ | 最終回にクローザーが打ち込まれて中日に負ける! »

2017年4月29日 (土)

今週の読書はやっぱり9冊!

今週の読書も経済書をはじめとして計9冊でした。3月後半の読書から、週に8~9冊というペースが多く、中には11冊読んだ週もありましたが、かなりオーバーペースです。来週のゴールデンウィークは時間的な余裕あるのでいいんですが、さ来週くらいから少しペースを落としたいと考えています。

photo

まず、ロバート D. パットナム『われらの子ども』(創元社) です。著者は米国ハーバード大学の研究者であり、前著の『孤独なボウリング』もベストセラーになっています。本書の英語の原題は Our Kids であり、邦訳のタイトルはほぼ直訳といえます。2015年の出版です。米国における子供の不平等や貧困をインタビューと統計分析によりクローズアップしています。1950-70年代くらいまでの米国における上昇志向のアメリカン・ドリームについて、パットナム教授の体験に即して描き出した後、第2章から家族、育児、学校教育、コミュニティ、のそれぞれについてインタビューに基づく実例の提示と統計分析を示し、最終章で解決方法を論じています。一方で、恵まれた家庭の出自を活かしてビジネス・スクールを出てウォール街の投資銀行で働いたり、あるいは、ロー・スクールを出て弁護士として成功したりして、いかにもアメリカン・ドリームの体現者のような人々がいたりするんですが、他方では、父親が強盗で収監されている時にも母親は不特定多数の男と付き合っていて、子供本人はドラッグの中毒で、生徒によって銃が持ち込まれるような高校に通っている、といったやや極端な例が示されたりもしますが、ひとつひとつの実例も、統計分析も、受け入れられるものだと感じました。パットナム教授が特に強調するのは、親が大学を出ているかどうかで、各章後半の統計分析では、これでもかこれでもかというほど、いろんなグラフについて大学卒業の親の場合とそうでない親の場合を比較しています。しかし、各種の統計分析は著者も認めるように強い相関関係は認められるものの、決して因果関係を明らかにしているわけではありません。米国における子供の機会格差の現状とその処方箋を明らかにしようと試みていますが、すでに、世代をまたいで機会格差が親から子に継承される段階に入った米国で、どこまで時間をかけて解決できるのかはまったく不明です。日本に応用するとすれば、第1に、米国に見られるように、親から子に継承されるほどの機会格差の拡大をまず防止する必要があります。そして第2に、「下流老人」や「老後破産」などの高齢者の不平等に目が行きがちな日本の現状を考えると、もっと子供の不平等や貧困についての関心を高める必要があります。私の持論ですが、高齢者に手を差し伸べても、10年後も高齢者は高齢者のままですが、子供を救うことができれば10年後15年後には立派に成人して納税者に転じている可能性が十分あります。シルバー・デモクラシーを超えて子供の格差や貧困の問題がもっとクローズアップされることを私は強く願っています。本書がそのきっかけになるんではないか、とも期待しないでもありません。

photo

次に、ホッド・リプソン&メルバ・カーマン『ドライバーレス革命』(日経BP社) です。著者はコロンビア大学機械工学教授でまさにドライバーレス・カーのテクノロジーの最先端を専門とする研究者とテクノロジー・ライターでありドライバーレス・カーや人工知能や3Dプリンティングといった革新的なテクノロジーに関する執筆・講演活動を行っている専門家です。英語の原題は であり、2015年の出版です。ということで、身近にある自動車が自律型のロボットとなり、AIを搭載してドライバー不要の輸送機関になる未来像に関して、工学的、というか、テクノロジーの観点から将来性や実現性や課題などを論じています。ですから、私の専門分野に近い経済社会的な視点からの議論ではありません。また、ドライバーレス・カーに特化した進歩を遂げたわけでもないんでしょうが、人工知能(AI)に関して一般的なディープ・ラーニングなどの解説も豊富です。特に、AIに関してはチェスやクイズ番組でのIBMのディープ・ブルーやワトソンの活躍が人口に膾炙していて、ロボトットに関しては自動車や電機などの生産現場でも多く見かけるなど、クローズな場での専門的な用途に特化したロボットやAIはそうでもないんでしょうが、自動運転というドライバーレスな自動車のロボット化やAI搭載については、オープンな場で、しかも、人命がかかわりかねないケースですので、それまでのテクノロジーと一律に論ずることはムリがあると私は考えていて、本書を読んだ段階でも、テクノロジー的な理解がはかどらないせいでもあるものの、まだ、どこまでドライバーレス・カーを社会が許容するか、という問題には結論を出せていません。本書では何らかの尺度での安全性が人間が運転する2倍になれば許容すべきという提案が示されていますが、例えば、薬のように専門家が判断する効果ではなく、事故や故障といった社会的な影響が広く及ぶ外部不経済については専門家が科学的な見地から判断すべきなのか、社会的な通念も含む許容度の問題なのかが、私の中では結論が出ていません。経済政策で例えれば、金融政策は専門家が政府から独立して判断・決定すべきであり、財政政策は主権の存する国民の代表である議会で決定すべきである、といった制度的な政策決定の方法論がかなりの程度に確立しているわけですが、革新的なテクノロジーであるドライバーレス・カーについては、そういった判断のポイントも含めた国民的な議論が必要なのかしれません。

photo

次に、カート・キャンベル『The Pivot アメリカのアジア・シフト』(日本経済新聞出版社) です。著者は民主党系の外交研究者であり、第1次オバマ政権の当時のヒラリー・クリントン長官の下で国務省の次官補を務めています。ですから、現在のトランプ米国政権の、特に、対アジアの外交政策とどこまで関連があるかははなはだ疑問なのですが、pivot 名づけられた旋回政策の考え方を軸に、アジアへの旋回政策の歴史的背景、外交・軍事・安全保障をはじめ、通商や経済開発などの各分野に渡り、米国が今後どのような考え方やアプローチで日本をはじめとするアジア諸国に関与していくのかを具体的に論じています。特に、歴史的背景は政権交代があっても不変ですから、それなりに参考にはなります。でも、古い歴史的事実かもしれませんが、アジア各国民に対する欧米からの偏見の歴史を持ち出しても、現状には参考にならない気もします。ただ、戦後のマッカシーズムの影響で対中国外交政策がかなり遅れたのは事実かもしれません。オバマ政権のころのリベラルでマルチラテラルな外交と違って、現在のトランプ政権はかなり内向きでユニラテラルな外交・安全保障政策を実行している印象が私にはあります。シリアのアサド政権に対する巡航ミサイルの発射などは、かつてのブッシュ政権下で多国籍軍を組織した方法論とはかなり隔たりがあるような気がします。ですから、本書の議論がどこまで現在のトランプ政権で共有されているかはまったく不明としかいいようがありません。その意味で、本書で展開されているのは「過去の議論」、あるいは、オバマ政権のころのレガシーなのかもしれません。最後に、私が理解できなかったのは、米国だけでなく欧州も含めてみんなで旋回する、という著者の主張です。すなわち、私の理解では、旋回するのは米国であって、旋回の元が欧州や中東で、旋回の先がアジア、というシフトだったんですが、「欧州も含めてみんなで旋回」といった趣旨が2度ばかり出て来たんですが、専門外で十分なリテラシーのない私の読み方が浅かったのかもしれません。

photo

次に、山田敏弘『ゼロデイ』(文藝春秋) です。著者はジャーナリスト、ノンフィクション作家と紹介されています。タイトルのゼロデイとはOSを含むソフトウェアのまだ発見されていない脆弱性を指す専門用語だそうで、本書にも登場しますが、ソフトウェアのゼロデイを発見することをビジネスにしている個人や集団もあったりします。ということで、本書の冒頭は、いかにもありそうなサイバー戦争のフィクションから始まり、2009年に世界で初めて実施されたサイバー攻撃、すなわち、イランの核燃料施設をマルウェアに感染させ、遠心分離機を破壊してしまった攻撃は、米国の発信だといわれていますが、これはゼロデイを用いたものであったことを明らかにしています。また、こういったサイバー攻撃の最大の特徴のひとつは、アトリビューション、つまり、攻撃者が誰かが極めて巧妙に隠蔽されている場合が多く、どこの誰に対して反撃すべきかが不明である点だと指摘しています。同時に、インターネットでさまざまなモノがつながるIoTについては、セキュリティ的にはばかげたシロモノであると喝破しています。そうかもしれません。また、私なんぞのシロートから見れば、いかにもサイバー空間でのスパイ合戦としか見えないんですが、いろんな情報に関するセキュリティとそのハッキングの現状が明らかにされます。例えば、スノーデンによって暴露されたNSA(米国家安全保障局)による世界規模での監視網、あるいは、不気味な動きを見せる北朝鮮やイラクなど、サイバー攻撃の歴史を紐解きながら今、世界で何が起こっているのかを解説しています。そして、最後には、昨年の米国大統領選挙では、いくつかの意味でのサイバー攻撃がトランプ大統領に有利に働いた可能性を指摘しています。すなわち、クリントン候補が国務省長官の際に私用メールを使った疑惑がありますし、ロシアによる民主党へのサイバー攻撃が仕かけられたことは事実らしいです。そして、日本もすでにサイバー戦争に巻き込まれている可能性も示唆されています。最後に、本書で指摘されている高度なサイバー戦ではなく、もっとローテクで原始的ななやり方ですが、ロシア発のフェイクニュースがフランス大統領選挙などにも一定の影響を及ぼしている可能性があり、以下のハフィントン・ポストでも報じられています。ご参考まで。

photo

次に、曽我謙悟『現代日本の官僚制』(東京大学出版会) です。著者は京都大学の行政学の研究者であり、出版社からも明らかな通り、かなり純粋に学術書であり、定量分析も行われていることから、本書を読み解くにはそれなりの水準の知性が必要そうな気もします。ということで、我が国の官僚制についての論考ですが、最も狭く官僚制を定義しています。すなわち、ウェーバー的な文書による業務の遂行やメリットシステムなどの特徴を備え、大企業などを含めて多くの組織に見られる官僚制ではなく、立法府などと並び称される三権のうちの行政府において業務を遂行する官僚の組織、しかも、地方政府ではなく中央政府の官僚組織による業務の遂行や組織形態などを本書では対象としています。その我が国の官僚制について、特徴や問題点、パフォーマンス、過去の歴史とともに将来の方向性などについて論じています。第4-5章では世界の他国の政府と比較した上で定量分析も試みていて、我が国の官僚制の特徴が明らかにされています。まず、一般的に行政については、いわゆるプリンシパルとエージェントの関係として捉えられるんですが、第1段階の立法府では、選挙民たる主権の存する国民がプリンシパルになって、国会議員がエージェントになる一方で、第2段階の行政府では、国会議員がプリンシパルになって、官僚がエージェントになるという形を取ります。そして、日本の官僚制については、従来から、当地の質は高いが代表制が低い、という特徴的な位置を占めると本書は指摘し、日本に限らず、アジアの主要国では官僚の能力が高くて、従って、政策の質が高く、経済発展に貢献している、とも指摘しています。その要因のひとつとして、一部ながら、我が国のような議院内閣・比例代表制の下では、議会と執政=内閣のある程度の距離が執政による官僚制への介入を抑制させつつ、官僚の技能投資を引き出すとの結果を第5章の定量分析から得ています。また、官僚人事に対する政治介入の不在については、特に財務省の例を引きつつ、事務次官人事の間隔を安定させて、それに局長級人事を連結させることにより、ほとんど制度化したためである、と分析しています。財務省では、主計局長から事務次官に昇進するのが通例となっており、次の次の次の事務次官まで決まっている、とも称されており、こういった制度的に決まりきった人事を行うことにより政治介入を防止している、という結論のようです。ただ、日本の官僚制の大きな弱点は代表制の欠如であるとし、他の事項とも併せて、今後の課題をいくつか提示しています。私の直感的な理解としては、本書で扱う狭義の官僚制については、おそらく、政策の企画立案や執行に関しては国民の信頼は厚いものの、かつては「でもしか教師」と同じレベルで「でもしか公務員」とも称されたにもかかわらず、「失われた20年」の中で、公務員の待遇が民間企業平均よりもとてつもなく優遇されたイメージを惹起し、質の高さと比較しても待遇が手厚過ぎる、との印象が広まったのが大きな蹉跌ではなかったかという気がしています。まあ、自分自身が本書でいう狭義の官僚の一員ですので、何とも客観的な見方は難しいような気がします。

photo

次に、 岡本隆司『清朝の興亡と中華のゆくえ』(講談社) です。本書は叢書「東アジアの近現代史」の第1巻として配本されています。著者は学部は神戸大学卒で、大学院が京都大学と記憶していますが、京都大学宮崎市定教授門下なんでしょうか、いずれにせよ、宮崎教授と系譜の近い東洋史研究者であり、本書はタイトル通り、清朝の興亡を取り上げています。副題が「朝鮮出兵から日露戦争へ」となっており、まさに、日本と関連付けて豊臣秀吉による朝鮮出兵から、20世紀初頭の日露戦争までの期間を対象としています。なお、日露戦争とはまさに日本とロシアが戦火を交えたわけですが、ほとんどが当時の清の領土内で戦闘が行われていることは周知の通りでしょう。本書で私が着目したのは2点あり、ひとつは蒙古人の元と同じであって同じでない点ですが、著者のいうところの「入り婿」として、満洲人が漢人を支配するという形ではじまった清朝なんですが、基本的に直前の王朝だった明と同じで皇帝独裁体制であった、ということです。本書でも指摘されている通り、乾隆帝の時代に清朝は最盛期を迎え、その後の皇帝が暗愚であったわけでもないのに、時代の流れとともに凋落を始めます。いわゆる「内憂外患」なわけで、典型的には、内憂では白蓮教徒の乱と太平天国の乱、外患ではアヘン戦争とアロー戦争が上げられ、特に内憂に関しては、人口の増加とともに移民も増えて、そのために、いかにも中国的な秘密結社が内乱を生ぜしめた、という点です。もうひとつ私が注目したのは、明朝から清朝にかけては皇帝独裁体制の下で、いわゆる封建的な重層的支配体制となっていない点です。すなわち、我が国の江戸期などがそうですが、封建体制下では国王、日本では天皇というよりは将軍が天下人として君臨して大名が幕閣に参画する一方で、その大名も国元に帰れば家老などに支えられた政権があり、その家老や有力武士にも用人がいて、等々と重層的な権力体制が組まれています。でも、明朝や清朝の中国では皇帝が唯一の天下人となっていて、ただし、日本や西欧のような中央集権体制とはなっておらず、地方に有力な郷紳が存在する、という体制になっている点です。ですから、日本鳥がって中国が多民族から成っていることもあり、国民国家の形成が難しそうな気がします。まあ、いずれにせよ、現在の東アジアにおける日中韓に北朝鮮を加えた現在の地政学ないし力学的な現状を把握する上で、それなりの歴史的な認識は必要なわけでしょうから、特に、現在のように北朝鮮がほぼ末期的な状態を示す中で、こういった歴史書をひも解く必要があるような気がします。最後になりましたが、本書は決して学術書ではなく、一般向けの教養書と私は考えています。

photo

次に、山内マリコ『あのこは貴族』(集英社) です。作者は注目の小説家です。今週の読書で唯一の小説です。東京出身で恵まれた家庭に育った「貴族」のような華子と、田舎から上京して苦労して東京生活に対応し男性との付き合いはそれなりにうまくこなす美紀の2人の女性を軸に、幼稚舎から慶應でイケメン弁護士で国会議員も出した家計の男性がからんだコメディ、というか、恋愛小説です。この作者の小説は、私は『ここは退屈迎えに来て』と『アズミ・ハルコは行方不明』くらいしか読んだことがないんですが、この2冊を今までのパターンとすれば、2点違った点を上げることが出来ます。ひとつは主人公が田舎の女性ではなく東京生まれで東京育ちであり、ひと昔前の言葉でいえば、上流階級の出身だということです。もうひとつはセックスがそれほど出てこないことです。何だか忘れましたが、猫に関する短編を集めたアンソロジーでも山内マリコはセックスを取り上げるんだと呆れた記憶があります。取りあえず、アラサー女子の結婚や男女間の交際に関するストーリーです。場所は東京で、学校は慶應義塾を中心とする行動半径なんですが、私の場合は京都でキャリアの国家公務員ですから、かなり大きな違いがあります。でも、私はその昔のタイプの公務員ですから、同僚や職場の友人の中に、この作品に出てくるいい方に従えば、有名な建設会社と同じ名の名字を持つ女性を娶った人や国会議員の家柄の女性と結婚した人は、割といたりします。たぶん、外交官は私のような単なるキャリアの国家公務員よりも、もっとそうなんではないかと想像しています。外交官はいうに及ばず、公務員や会計士や弁護士は試験に合格する必要があり、それに、東京ではないとしても、京都出身というのは少なくとも田舎ではないと見なされる場合が多いので、私はス超すこの小説の作者とは立ち位置が違うと感じていたんですが、田舎の女性を主人公にする小説から脱皮して、山内マリコの新境地なのかもしれません。

photo

次に、竹信三恵子『正社員消滅』(朝日新書) です。著者は主として朝日新聞をホームグラウンドとするジャーナリスト出身の研究者です。非正規雇用が4割に達した現在、非正規雇用だけでなく、正規雇用のいわゆる正社員においても労働条件は過酷なものとなっています。名ばかり管理職とか、ブラック企業などがメディアにしばしば登場し、最近では名ばかり正社員ともいえる待遇の悪化が見られます。こういった雇用の現場をジャーナリストらしく、ていねいに取材した結果が本書に収録されています。基本的に、私は非正規雇用の拡大は形態を変えた絶対的剰余価値の生産であろうと受け止めているんですが、雇用だけでなく、ビジネスの本質としても、ヒット・エンド・ランというか、「焼畑農法」的なビジネスが広がっている印象を私は持っており、それが消費の場において耐久消費財の購入を躊躇させる要因のひとつとなっている気がします。さらに、過酷な労働条件の下で生産された製品が、価格以外の品質面で消費者に魅力的なわけもなく、所得面の低さも合わさって、消費を低迷させている大きな要因のひとつとなっている可能性があります。不安定な雇用を起源とする需要サイドの低所得、供給サイドの品質の低さ、そして、企業活動としての「焼畑農法」的なビジネス慣行の3つが消費低迷の大きな要因となっています。加えて、長期的なマクロ経済を考えると、このブログでも何度か主張したように、低賃金で長期間の熟練不要な作業に重視していると、本来は几帳面で勤勉な日本人でもデスキリング=熟練崩壊が生じる可能性が高まります。本書では、こういった憂慮すべき労働の実態をリポートしています。

photo

最後に、深沢真太郎『数学的コミュニケーション入門』(幻冬舎新書) です。著者はビジネス数学の専門家・教育コンサルタントだそうです。幻冬舎のサイトで連載されていた「数学的コミュニケーション入門」のコラムを取りまとめて出版したもののようです。ですから、幻冬舎のサイトをたんねんに見れば、本書を読書する必要はないのかもしれません。先週の『文系のための理数センス養成講座』の続き、というカンジで軽く読んでみました。いかにも、コンサルらしく先週の読書結果と同じで、上から目線の「教えてやる」スタイルの本ですので、好き嫌いはあるかもしれませんが、こういったスタイルに有り難味を感じる人も少なくないような気がします。本書の最初の指摘ですが、いかにも日本的な正確性にこだわるよりも、大雑把に概数で把握して伝えた方が判りやすい点については私も大いに同意します。私の勤務する役所なんぞは典型的なんですが、河上肇のように「言うべくんば真実を語るべし、言うを得ざれば黙するにしかず」といったように、外に対して何らかの表明をするのであれば正確でなければならず、正確な回答が不可能ならゼロ回答にする、というのは、世界的には通用しない気がしますし、概算や概数でも何らかの情報がある方がないより大きくマシだという点は理解すべきです。また、本書で著者が指摘する第2の点は相関関係についてであり、これも、最近読んだ本で相関関係ではなく因果関係こそ重要との指摘はあるものの、特にビッグデータの世界では因果関係を確定するよりも相関関係を見出すことの方が重要だと私も同意します。ほかに、スキマ時間をうまく過ごして数学的センスを磨く、とか、絶対にやってはいけないグラフのNG行為などは受け取り手により感想は異なることと思います。ただ、いくつかの点でグラフをうまく使ったプレゼントいうのは印象的であることについては私も異論はありません。むしろ、グラフの色使いなのかもしれません。

|

« いっせいに公表された政府統計の経済指標をレビューする! | トップページ | 最終回にクローザーが打ち込まれて中日に負ける! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今週の読書はやっぱり9冊!:

« いっせいに公表された政府統計の経済指標をレビューする! | トップページ | 最終回にクローザーが打ち込まれて中日に負ける! »