« NTTデータによる2017年上半期「ソーシャルヒット番付」やいかに? | トップページ | エコノミスト誌によるビッグマック指数やいかに? »

2017年7月15日 (土)

今週の読書は小説中心に計5冊にペースダウン!

今週の読書は先週から少しペースダウンして、小説もあって計5冊です。以下の通りです。

photo

まず、米倉誠一郎『イノベーターたちの日本史』(東洋経済) です。著者は一橋大学などの経営誌の研究者ですが、すでに第一線を退いています。本書では、明治期からの我が国の近代史におけるイノベーターを跡付けています。そして、その上で、日本や日本人がクリエイティブではなく、いわば猿マネで経済発展してきた、とまではいわないまでも、独創的なイノベーションには弱くて、欧米で開発された独創的なイノベーションを日本的システムに適用する場面で強みを発揮する、という見方を否定し、独創的なイノベーターが我が国にもいっぱいいた事実を発掘しています。典型的には、財閥という経済組織をどう考えるか、なんですが、本書の著者はマネージメントに秀でた人材が希少だった点を重視し、そういった人材をいろんな産業分野で活用するという点で財閥はイノベーティブであった、と結論しています。確かにそうだったがもしれません。優れたマネージャーという希少な人材を財閥本社で雇用し、必要な場面に応じて銀行や商社や石炭や繊維やといったコングロマリット内の各産業でその希少な人材の活躍の場を与える、という点では財閥という経済組織も合理的かもしれません。しかし、他方で、当時の日本では優秀なマネージメント能力ある人材もさることながら、やっぱり、資本が不足、というか、希少だったんではないかという気がします。技術を体化させた資本、といってもいいかもしれません。その点は理研コンツェルンの大河内所長の研究室制をGMのスローン社長が始めた事業部制と同じ理念であると指摘し、技術のイノベーターとして取り上げています。まあ、経営のマネージメント能力と、そのマネージメントの対象となる生産現場の技術、この両者がそろって初めて物的な生産能力に体化させることができるわけですから、こういった面で秀でたイノベーターが存在する点は歴史上でも重要な観点ではないかと思います。ただ、そういったマネージメントや技術が世界経済の中において、生物学的なニッチを探す点も重要かと思います。生物学的なニッチは経済学的には比較優位の観点で発見されるわけですので、日本のイノベーターが本書の指摘するように世界的な視野で活躍していた事実は大いに注目すべきであろうと思います。

photo

次に、鈴木荘一『明治維新の正体』(毎日ワンズ) です。著者はすでに一線をリタイアした民間の歴史研究家です。特に、アカデミックなバックグラウンドがあるわけではありませんから、新たな資料を発掘して歴史の別の面や新たな面にスポットを当てるというよりは、ご自分の独自解釈で歴史を見直す方向のようです。まあ、根拠はそれだけ薄弱かもしれませんが、個人の独創性に応じてかなり大きな解釈の幅ができそうな気がします。それはいい点かもしれません。ということで、著者の問題意識は、現時点における教科書的な明治維新の歴史解釈は、「勝てば官軍」の通り、戊辰戦争で勝った薩長の側の歴史解釈であって、ホントに正しいかどうかは再検討の余地がある、ということのようです。幕府や敗者の側からの見方を提供しようとするものであり、まあ、その点はいわゆる時代小説の小説家と共通した問題意識のような気がします。典型的には、NHKの大河ドラマになった「八重の桜」みたいなものだと考えておけばいいんではないかと思います。ですから、薩長の西郷や大久保や公家では岩倉などを重視するんではなく、最後の将軍である徳川慶喜の足跡を追ったりしています。しかし、問題点は2つあり、ひとつは、例えば国際法の解釈などのように、現時点での常識から150年前の歴史を解釈しようとしており、当時の常識とは決定的にズレを生じています。アヘン戦争は今から思えば英国のゴリ押しだったのかもしれませんが、例えば、日清戦争語の三国干渉のような他の列強の反発も招かず、スンナリと香港租借などが決まったわけですし、その当時としてはあり得る国際紛争解決方法だったのかもしれません。第2に、進歩の側の視点の欠如です。といえば、いわゆるホイッグ史観なんですが、同時に、マルクス主義的な史観でもあります。進歩という概念を活かせば、佐幕派は進歩に抵抗する旧主派であり、薩長を始めとする西南雄藩は進歩の側といえます。個々のマイクロな個人の動きではなく、マクロの歴史の進歩も同時に把握しておきたいものです。従って、明治維新ですから、こういったいわば「負けた側からの歴史観」も様になりますが、太平洋戦争でこれをやったら保守反動そのものとなって、大いに反発を呼ぶものと覚悟すべきです。

photo

次に、冲方丁『十二人の死にたい子どもたち』(文藝春秋) です。作者はご存じの売れっ子小説家であり、『マルドゥック・スクランブル』などのSF小説、『天地明察』をはじめとする時代小説などをものにしていますが、本書は作者初めての現代長編ミステリだそうで、2016年下半期の直木賞候補作でしたが、受賞はご案内の通り、恩田陸『蜜蜂と遠雷』でした。ということで、本書では、集団自殺、というか、安楽死するために12人の子供、というか、ティーンの少年少女が集いと称して、廃病院に集まったところ、すでに、1人の少年が死んでいて殺人ではないかと推測され、そこから、この少年は一体何者なのか、誰が彼を殺したのか、このまま計画を実行してもいいのか、といった論点につき、この集いの原則である全員一致にのっとり、12人の子供達は多数決を採りつつ、延々と議論を続けます。そして、評決は徐々に集いの方向性を変更させていき、さらに、議論が続く中で、それぞれの少年少女が安楽死を希望した動機が明らかにされ、それがまた少年少女らしく、なかなか非合理的なものだったりして、それはそれなりにユーモアであったりもするんですが、12人の少年少女の中でも大人の感覚でそう感じる子供もいて、しかも、ゼロ番と称された初めからベッドに横たわっていた少年に関する驚愕の事実が次々と明らかにされ、最後はこれまた驚愕のラストを迎えます。というか、ラストについては途中から十分想像できるんではないか、という気もしますが、いずれにせよ、12人以外のゼロ番の少年については、誰かが、単数でも複数でも、1人か何人かが議論の中で虚偽を申し述べているわけで、割合と初期の方で、「自分が殺した」と明らかにする「自称犯人」もいたりするんですが、その謎解きという意味でミステリとこ作品を称しているんだろうという気がします。思春期のティーンが死にたいと思い、その上で、議論と多数決によって状況が目まぐるしく変わっていくストーリーの中で、ミステリの謎解きとその基礎を提供する濃密な会話劇一体となって、とても面白い作品に仕上がっているんですが、さすがに、私のような読解力や理解力に限界のある読者には、年齢の離れたティーンの会話が何と12人もの人数で交わされるんですから、混乱を生じてしまいます。せいぜいが数人、本書の半分の5-6人であればいいのかもしれませんが、文字だけで濃厚な会話を追うのは私にはムリでした。おそらく、映像化される可能性の高い作品ではないかという気がしますが、テレビのドラマならパスする可能性が高いものの、ひょっとしたら、映画化されれば見ようという気になるかもしれません。

photo

次に、瀧羽麻子『松の内家の居候』(中央公論新社) です。作者はそれほど有名な小説家とも思えませんが、左京区シリーズなどは私も読んでいます。どうして左京区シリーズかというと、作者は我が母校の京都大学の後輩であり、しかも経済学部の卒業生だたからです。不勉強な私に関しては、京都大学経済学部出身の小説家は、この作品の作者とホラーやミステリの売れっ子作家の貴志祐介しか知りません。法学部であれば、法月綸太郎や万城目学、教育学部であれば綾辻行人などなど、その道の文学部を別にしても、我が母校の京大も、いろいろと小説家は排出していますが、そのうちの1人だったりします。ということで、この作品は純文学とエンタメの中間的な位置づけなんだろうという気がしますが、ストーリーは以下の通りです。すなわち、生後100年死後10年を迎えた著名小説家が、70年前かつて30歳の時に居候した実業家の家に、その小説家の孫を名乗る人物が現れ、かつてはノーベル文学賞の候補にも擬された大小説家は極めて多作であったにもかかわらず、その実業家宅に居候していた1年間だけは作品がなく、原稿がどこかに残されているかもしれない、と主張して、何と居候を始めます。そして、結論からいうと、その原稿は発見されますが、とても絶妙な取扱いをされます。そのあたりがミソになっていて、家族のあり方や、実業家宅ですので企業経営者の心構えなどが、折に触れて家族の物語として語られつつ、とてもあたたかいストーリーを構成しています。なお、ノーベル文学賞候補にも擬せられた文豪の名は楢崎春一郎とされていて、強く谷崎潤一郎を連想させます。ただ、惜しむらくはラストがとてもアッサリと終わっていて、何かもっと工夫できないものかという気はします。そのあたりを克服すれば、ひょっとしたら直木賞候補に上げられる可能性もあります。まあ、現状では可能性は低い気もしますが…

photo

最後に、首都圏鉄道路線研究会『沿線格差』(SB新書) です。著者の研究会の構成員は基本的に鉄道オタクということになっており、氏名や略歴なども明らかにされています。なお、私は未読ですが、同じ出版社から最近『駅格差』という新書も出版されています。ということで、首都圏の主要鉄道路線について、平均通過人員・乗客増加率・接続路線など、9項目に及ぶ評価基準を基に、勝ち組10路線と負け組8路線、さらに、ランキング順位まで明らかにしています。すべてを明らかにしておくと、勝ち組第1位が京急本線、以下、第2位東海道線、第3位東急東横線、第4位小田急線、第5位総武線、第6位中央線、第7位京王線と京成線、第9位京葉線、第10位東急田園都市線、までが勝ち組で、負け組は、第11位都営三田線、第12位埼京線、第13位東西線、第14位東武東上線、第15位西武新宿線、第16位相鉄本線と常磐線、そして、最下位が第18位西武池袋線、となっています。その昔に私が京都から東京に出て来た時、鉄道路線については時計回りの法則、というのがありました。それに近い印象があります。すなわち、30年超のその昔の時計回りの法則では、路線ごとの平均所得だったと思うんですが、東横線をトップとし、時計回りに平均所得が低下して行く、という法則で、東横線の次が、田園都市線、その次が小田急線、京王線、中央線で平均を記録し、その後は平均を下回って、西武新宿線、西武池袋線、東武東上線、埼京線、東武伊勢崎線、そして、京成線で底を打つ、というものでした。今から考えると、本書でトップにランクされた京急線が抜けているような気がしますし、地下鉄線が入っていなかったように記憶しているんですが、まあ、当時の私にはこんなもんだとしか理解できませんでした。なお、どうでもいいことながら、私が役所に就職した最初は西武新宿線に住んでいたりしました。本書の著者がどこまで本気なのかは別として、読者がシリアスに受け取る必要もなく、軽い読み物として時間潰しには役立ちそうな気がします。

|

« NTTデータによる2017年上半期「ソーシャルヒット番付」やいかに? | トップページ | エコノミスト誌によるビッグマック指数やいかに? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今週の読書は小説中心に計5冊にペースダウン!:

« NTTデータによる2017年上半期「ソーシャルヒット番付」やいかに? | トップページ | エコノミスト誌によるビッグマック指数やいかに? »