« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月28日 (土)

4月の読書やいかに?

誠に有り難いことに、知り合いから何と多くも2人の問合せがあり、ほかはともかく、読書記録は参考にしているので何とかならないか、というご意見でした。何はともあれ、4月の今日までに読んだ本だけ、以下の通り、羅列しておきたいと思います。

まず、4月第1週1日(日)から7日(土)の読書は以下の通りです

photo

まず、ブルック・ハリントン『ウェルス・マネジャー 富裕層の金庫番』(みすず書房) です。

photo

次に、白河桃子・是枝俊悟『「逃げ恥」にみる結婚の経済学』(毎日新聞出版) です。

photo

次に、落合陽一『日本再興戦略』(幻冬舎) です。

photo

次に、デービッド・アトキンソン『新・生産性立国論』(東洋経済) です。

photo

photo

次に、ウンベルト・エーコ『女王ロアーナ、神秘の炎』上下(岩波書店) です。

photo

最後に、道尾秀介『風神の手』(朝日新聞出版) です。

次に、4月第2週8日(日)から14日(土)の読書は以下の通りです

photo

まず、ダニ・ロドリック『エコノミクス・ルール』(白水社) です。

photo

次に、阿部正浩・山本勲[編]『多様化する日本人の働き方』(慶應義塾大学出版会) です。

photo

次に、城田真琴『大予測 次に来るキーテクノロジー』(日本経済新聞出版社) です。

photo

次に、波頭亮『AIとBIはいかに人間を変えるのか』(幻冬舎) です。

photo

次に、エリック H. クライン『B.C.1177』(筑摩書房) です。

photo

次に、白石雅彦『「ウルトラセブン」の帰還』(双葉社) です。

photo

最後に、軽部謙介『官僚たちのアベノミクス』(岩波新書) です。

次に、4月第3週15日(日)から21日(土)の読書は以下の通りです

photo

まず、リチャード・ボールドウィン『世界経済大いなる収斂』(日本経済新聞出版社) です。

photo

次に、小野塚知二『経済史』(有斐閣) です。

photo

次に、ロバート H. フランク『ダーウィン・エコノミー』(日本経済新聞出版社) です。

photo

次に、ロバート H. フランク『幸せとお金の経済学』(フォレスト出版) です。

photo

次に、デビッド・ウォーラー/ルパート・ヤンガー『評価の経済学』(日経BP社) です。

photo

最後に、藤田覚『勘定奉行の江戸時代』(ちくま新書) です。

次に、4月第4週22日(日)から本日28日(土)の読書は以下の通りです

photo

まず、 ガイ・スタンディング『ベーシックインカムへの道』(プレジデント社) です。

photo

次に、松尾博文『「石油」の終わり』(日本経済新聞出版社) です。

photo

次に、ジェリー Z. ミュラー『資本主義の思想史』(東洋経済) です。

photo

次に、塩田潮『密談の戦後史』(角川選書) です。

photo

次に、ボブ・ホルムズ『風味は不思議』(原書房) です。

photo

次に、塚崎朝子『世界を救った日本の薬』(講談社ブルーバックス) です。

photo

最後に、佐藤成美『「おいしさ」の科学』(講談社ブルーバックス) です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年4月 6日 (金)

更新停滞のお知らせ

パソコンが故障して入院させる予定です。
しばらく更新は停滞します。
復旧の見込みは立っていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 5日 (木)

エン・ジャパンによる「適性テストの結果から見る 2018年度新入社員の特徴と育成ポイント」やいかに?

採用された新入社員が4月にいっせいに職場に入り、その特徴がいろんな場で取りざたされているところかと想像していますが、エン・ジャパンから3月27日に「適性テストの結果から見る 2018年度新入社員の特徴と育成ポイント」と題する調査結果が明らかにされています。もちろん、pdfの全文リポートもアップされています。私は一向に詳しくないんですが、3Eテストを2018年度の新卒採用で受検した学生から、500名を抽出して統計処理した結果のようです。なお、サブタイトルとして、極めて明確に調査結果をサマライズし、「慎重に空気を読み、出る杭になりたがらない。安定的なキャリアと私生活重視」となっていたりもします。まず、エン・ジャパンのサイトから、2015年と2018年のテスト結果の変化を簡単に取りまとめた結果を引用すると以下の通りです。

テスト結果の変化 (2015年と2018年)
性格特性
低下 - 「主体性」「外向性」
仕事へのスタンス
上昇 - 「安定指向」「私生活重視」
低下 - 「行動性」「競争性」「野心性」「仕事の負荷量に対するストレス耐性」「アントレプレナー」「チャレンジャー」

ということで、2018年度の新入社員に対する育成ポイントとして、以下の3点を上げています。

  1. コンディションを把握し、自主的な報連相を促す。
  2. 理不尽さを排除し、具体的な目標設定の提示を。
  3. 将来のキャリアプランと重ね、新たなミッションを任せる。

2018年度新入社員の3Eテスト受検結果について、2015年の結果と重ね合わせた詳細グラフをpdfの全文リポートから引用すると以下の通りです。

photo

テスト結果からは、繰り返しになりますが、性格的には、出る杭になりたがらず、場の空気を慎重に読み、調和を保つことに長けている可能性が指摘されており、仕事に対しては、安定的なキャリア形成を第1に考え、将来を見据えたスキルアップ習得を重視しつつ、プライベートな時間を大切にし、仕事はほどほどに取り組む傾向がある可能性が示唆されています。さて、いかに応用すべきでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 4日 (水)

先発小野投手のナイスピッチングで横浜に先勝!!

  RHE
阪  神010010000 282
横  浜000000010 141

シーズン開始のジャイアンツ戦こそ負け越しましたが、今夜は先発小野投手のナイスピッチングで横浜に先勝でした。帰宅した時点で1点リードしていて、夕食中に追加点を奪ったんですが、入浴中に1点を失い、お風呂から上がるとゲームセット間近になっていました。相変わらずの貧打ながら、投手陣が踏ん張っての勝利でした。小野投手は昨年あれほど勝てなかったにもかかわらず、今年は最初の登板で勝ち星に恵まれました。今シーズンの活躍を期待します。

明日は2タテ目指して、
がんばれタイガース!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マクロミルの「2018年ゴールデンウィーク調査」結果やいかに?

プライベートでは週末に下の倅の下宿先アパートに行って日帰りしたり、お仕事では年度末と年度初めのバタバタだったり、の時期を何とか乗り切って、そろそろゴールデンウィークの休暇予定に目が向く余裕ができ始めました。やや旧聞に属する話題ながら、マクロミルから3月27日に「2018年ゴールデンウィーク調査」の結果が明らかにされています。まず、調査結果の概要につき、マクロミルのサイトから3点引用すると以下の通りです。

TOPICS
  • 2018年のゴールデンウィーク、最大「4連休」が最多の44%、「9連休」は11%。
    理想と現実には3日間のギャップあり。現実は平均「4.3連休」に対し、理想は平均「7.7連休」
  • 働く男女のゴールデンウィーク、平均予算は32,972円。
    過ごし方1位は「睡眠」41%、外出予定は「買い物」4割、「日帰り旅行」「泊りの国内旅行」が2割
  • ゴールデンウィークに向け、4割が事前消費「あり」。
    項目は、「乗車券や、ツアー・施設等のチケット」や「ファッション・身だしなみ」など

なかなか、的確かつ包括的によく取りまとめられている気がします。ゴールデンウィークといえば、年末年始やお盆を含む夏休みなどとともに、1年の中でいくつかある「消費が活発な時期」といえ、エコノミストとしてはお休みだけでなく消費動向とも併せて気にかかるところです。マクロミルのサイトから、いくつかグラフを引用しつつ簡単に取り上げておきたいと思います。

photo

まず、マクロミルのサイトから 2018年ゴールデンウィークの最大連休日数 のグラフを引用すると上の通りです。TOPICSにもあった通り、圧倒的なピークは4日の44.0%となっていますが、その次のピークはそれほど高くないとしても10.5%で9連休というのがあります。4日というのは、単純に考えると、5月3日から6日なんだろうという気がしますが、週休2日で土曜日を休むことが出来て、今年2018年の場合は5月1~2日に休暇が取れれば、4月28日スタートで5月6日までが9連休となります。ただ、TOPICSで引用した最初の項目にあった通り、理想の休暇日数の7.7連休に対して、現実は4.3連休だそうですから。働き方改革の真っ最中とはいえ、まだまだ理想と現実のギャップは大きいと言えます。

photo

次に、マクロミルのサイトから 2018年ゴールデンウィークの過ごし方 上位7位 のグラフを引用すると上の通りです。睡眠と買物がツートップとなっています。それから、グラフには現れませんが、海外旅行は2%だそうです。実は、私もどちらかといえば睡眠派であり、睡眠に加えるに、7番目のスポーツもアリではないかと考えていますが、まあ、エコノミストの立場からいえば、睡眠は消費の拡大ひいてはGDPの成長には貢献が低いかもしれません。でも、睡眠を除いてほかの6項目は、それぞれに違いは当然あるとしても、消費の伸びを高めてGDPの成長に寄与しそうな気がします。

photo

次に、マクロミルのサイトから 2018年ゴールデンウィークに向けた事前消費内容 上位7位 のグラフを引用すると上の通りです。大きく分けて、乗車券やツアー・施設等のチケットとファッション・身だしなみ、となっています。事前消費かどうかは定かではないものの、お金を使う予定がある人について平均予算は32,972円だそうです。大きいと見るか、小さいと見るかは、ビミョーなところかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 3日 (火)

ニッセイ基礎研「医療費は各年齢でどれくらいかかるものなの?」に見る年齢別の医療費やいかに?

昨日の4月2日付けで、ニッセイ基礎研から「医療費は各年齢でどれくらいかかるものなの?」というタイトルのリポートが明らかにされています。pdfの全文リポートもアップされています。なかなか興味深いところであり、国民1人当たり年間医療費は33.3万円、生涯医療費は2,700万円となっています。単純に割り算すると平均寿命の81歳ということになりますが、もちろん、年齢により医療費は大きく異なるところ、10代後半から20代前半を底にしたU字型のカーブがクッキリと描き出されています。

photo

まず、ニッセイ基礎研のサイトから 図表1. 1人当たり医療費 [1年間] を引用すると上のグラフの通りです。5歳きざみで表章されています。そして、グラフから明らかな通り、平均で見た国民1人当たり年間医療費は33.3万円なんですが、それにほぼ相応する年代は、実は、私の属する55-59歳であり、60歳以降はものすごい勢いで医療費が上昇します。極めて大雑把に、50代後半で平均レベルの後、70代前半で平均の2倍、80代前半では3倍に達する医療費を要するとの結果が示されています。
さらに、これらの年間医療費の累積額である2015年度の生涯医療費は、男女平均で2,700万円、すなわち、女性は2,822万円、男性は2,584万円となっています。女性の方が平均寿命が長いので当然やや高額になっています。なお、グラフは引用しないものの、生涯医療費2,700万円に対して、50代後半までの累積医療費は1,000万円に達しない一方で、70代前半で1,500万円を超え、80代前半で2,000万円に達しています。まあ、リポートでも指摘していますが、50歳に達すると、生活習慣病を発症しやすくなったり、特に女性を中心に更年期障害が生じたりしますし、65歳からは医療サービスの利用が本格化します。なお、生涯医療費の約6割(男性は56%、女性は60%)は65歳以上の期間で、約4割(男性は36%、女性は44%)は75歳以上にかかることも明らかにしています。高齢化が進む中で、医療費をいかに抑制するかは、エコノミストの狭い料簡かもしれませんが、財政の健全性確保の観点からも重要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 2日 (月)

日銀短観は総じて企業マインドの高さを示すも先行き不透明感も!

本日、日銀から3月調査の短観が公表されています。ヘッドラインとなる大企業製造業の業況判断DIは昨年2017年12月調査から▲2ポイント低下して+24を記録し、本年度2018年度の設備投資計画は全規模全産業が前年度比▲0.7%の減少と日銀短観としてはかなり高いところから始まっています。まず、日経新聞のサイトから記事を引用すると以下の通りです。

日銀短観、2年ぶり悪化 原材料高・人手不足で見通しも慎重
日銀が2日発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業・製造業でプラス24だった。前回2017年12月調査(プラス26)から2ポイント悪化した。悪化は2016年3月調査以来、8四半期ぶりとなる。原材料価格の高騰や金融市場の混乱が響いた。鉄鋼や非鉄金属などの悪化が目立った。
業況判断DIは景況感が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を引いた値。3月の大企業・製造業DIは、QUICKがまとめた市場予想の中央値であるプラス25も下回った。回答期間は2月26日~3月30日で、回収基準日は3月12日だった。
3カ月先の業況判断DIは大企業・製造業がプラス20と悪化する見通し。市場予想の中央値(プラス22)も下回った。米国の保護主義的な通商政策や株安・円高などを背景に慎重な見通しが多かった。
18年度の事業計画の前提となる想定為替レートは大企業・製造業で1ドル=109円66銭。17年度の実績見通しは110円67銭だった。
大企業・非製造業の現状の業況判断DIはプラス23と前回を2ポイント下回った。悪化は16年9月調査以来、6四半期ぶり。人手不足が響いた。3カ月先のDIは3ポイント悪化のプラス20だった。
中小企業は製造業が横ばいのプラス15、非製造業は1ポイント改善のプラス10だった。先行きはいずれも悪化を見込む。
大企業・全産業の雇用人員判断DIはマイナス22となり、前回(マイナス19)から低下した。DIは人員が「過剰」と答えた企業の割合から「不足」と答えた企業の割合を引いたもので、26年ぶりのマイナス幅となった。
18年度の設備投資計画は大企業・全産業が前年度比2.3%増と、市場予想の中央値(0.6%増)を上回った。
大企業・製造業の販売価格DIはプラス4と前回のプラス1から上昇した。販売価格判断DIは、販売価格が「上昇」と答えた企業の割合から「下落」と答えた企業の割合を差し引いたもの。

やや長いんですが、いつもながら、適確にいろんなことを取りまとめた記事だという気がします。続いて、規模別・産業別の業況判断DIの推移は以下のグラフの通りです。上のパネルが製造業、下が非製造業で、それぞれ大企業・中堅企業・中小企業をプロットしています。色分けは凡例の通りです。なお、影をつけた部分は景気後退期です。

photo

繰り返しになりますが、日銀短観のヘッドラインとなる大企業製造業の業況判断DIは昨年12月調査の+26から▲2ポイント悪化して+24を示し、先行きについてはさらに▲4ポイント低下する見込みとなっています。引用した記事にもある通り、日経・QUICKによる市場の事前コンセンサスは大企業製造業で+25でしたので、わずかに下振れました。12月調査から3月調査にかけての変化幅を見て、大企業製造業で業況判断DIが大きく低下したのは化学と鉄鋼であり、ともに▲9ポイントの低下幅を記録しました。ただし、機械類でははん用機械はむしろ+7ポイント、そして、生産用機械は+8ポイント、とそれぞれ改善を示しており、先行きの低下幅もともに▲1ポイントにとどまっています。また、我が国リーディング産業のひとつである自動車も+2の改善です。ですから、大企業の中で、素材業種は12月調査から3月にかけて▲5ポイントの悪化を示し、さらに先行きは▲8ポイントの低下を見込む一方で、組立業種は12月から3月までの悪化が▲1ポイントにとどまり、先行きも▲2ポイントの悪化しか見込まれていません。不動産以外は総じて悪化した非製造業とはかなり異なる特徴を見せていると見られ、その背景には円高や国際的な貿易戦争のおそれ、さらに、株価の下落による全般的なマインド悪化に加えて、国際商品市況における商品価格の上昇を忘れるべきではないと私は考えています。ただ、国際商品市況の上昇は中国をはじめとする新興国の景気拡大とコインの裏表の観もあり、評価が難しいところです。最後に、得体の知れない地政学的な北朝鮮リスクは、米朝首脳会談の設定により、かなりの程度に和らいだものと私は考えています。総じて見て、一部に「景気の変調」を主張する見方もある中で、単なる表現上の問題かもしれませんが、「景気変調」とまではいわないとしても、景気循環の中で景気のステージが成熟化しつつあり、その意味で、モメンタムが低下していることは事実だろうと感じています。加えて、国際的な貿易戦争や米国の金融政策動向など、先行き不透明感も生じ始めています。ただ、中小企業と中堅企業の非製造業の業況判断DIが、小幅ながら改善を続けていますので、国内での景気拡大の波及が続いていることを示唆しており、大企業レベルから中小企業まで景気回復・拡大を波及させるために、もう少し景気拡大局面を継続させる必要がありそうな気がします。

photo

続いて、いつもお示ししている設備と雇用のそれぞれの過剰・不足の判断DIのグラフは上の通りです。設備については、後で取り上げる設備投資計画とも併せて見て、設備の過剰感はほぼほぼ払拭されたと考えるべきですし、雇用人員についても人手不足感が広がっています。特に、雇用人員については規模の小さい中堅企業・中小企業の方が大企業より採用の厳しさがうかがわれ、人手不足幅のマイナスが大きくなっています。新卒採用計画は3月調査では実施されていませんが、各種報道によれば、就活は売り手市場が続くようです。

photo

最後に、設備投資計画のグラフは上の通りです。今年度2018年度の全規模全産業の設備投資計画は3月調査で異例の▲0.7%減という高い水準で始まっています。昨年度2017年度の設備投資計画は、前回12月調査よりもやや下方修正されたものの、3月調査の実績見込みでは+4.0%増となっており、その2017年度が▲1.3%で3月調査をスタートさせていることを考えると、日銀短観の設備投資計画は、統計のクセとして、3月調査はほぼほぼ必ず前年度比マイナスで始まり、12月調査でピークを迎え、結局、6月調査ないし9月調査の結果あたりで着地する、という実績になるような気がするんですが、人手不足や企業業績も考慮に入れて、今年度2018年度の設備投資は期待してよさそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 1日 (日)

下の倅の下宿に行く!

エイプリル・フールではなく、一浪の末にようやく下の倅が大学に合格し、先週、我が家を巣立って行きました。出発の前夜には寿司盆を取って一家でお祝いしたりもし、しばらく親戚の家に厄介になりながら、大学の新入生向けオリエンテーションに出たり、不動産屋でアパートを探したりしていましたが、ようやく気に入った物件を見つけて、本日アパートの契約を済ませました。当然、保証人は父親の私です。
我が家の親戚筋は、基本的に、都会立地を進めており、ほとんどが東海道新幹線ののぞみ・ひかりの停車駅周辺です。すなわち、本拠地は京都であり、私自身は東京に、そして、他の親戚は大阪と名古屋に進出を果たしており、下の倅はその範囲内ながら、東京の我が家から飛び出していきました。上の倅は現在就活中であり、来年にも巣立って行く可能性があります。私も歳を取るハズです。
なお、下の写真は下の倅の大学校舎と下宿先のスナップです。これら以外に、アパートにはフローリング床のリビング・ダイニングがあるんですが、諸般の事情でプライバシーに配慮して写真は割愛してあります。

photo

photo

photo

photo

photo

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »