東京脱出組はどういう年齢層か?
参議院事務局から毎月「経済のプリズム」が公表されていますが、8月号の「東京は誰に住みよいか」と題するコラムを読みました。お盆の季節で、特段の経済情報もなく、軽く取り上げておきたいと思います。
コラムでは、三大都市圏や東京圏への人口流入を歴史的に概観し、バブル崩壊後の1990年代なかばから東京一極集中が進んでいるように見えながら、すべての年代で東京への流入が進んでいるわけではないとし、年齢別に見て、0~14歳が流出超の▲2,489人、15~29歳の若年層はもっとも大きい流入超で+85,607人、30~64歳はそれほどの流入超はなく+240人、そして、65歳以上の高齢層は▲5,872人の流出超となっています。上のグラフは 2014-2018年(平均)の都道府県別の転入超過数 のグラフを参議院のコラムから引用しています。
見れば明らかな通り、8万人近い東京都への人口流入に対して、15~29歳の若年層はこれを上回る8.5万人超の流入超過がある一方で、30~64歳はほぼほぼゼロで、0~14歳の中学生以下層はマイナスですので、かなりの程度に子育てファミリーは東京から流出している可能性が指摘されています。65歳超の高齢層は特別養護老人ホームに入所できない、いわゆる「待機老人」が東京都外の施設に入所するのもさることながら、高齢者には住みにくい東京を脱出する向きも少なくないような気がします。
実は、私も今年3月にすでに定年退職し、もともとが関西圏の京都出身ですし、上の倅はすでに就職して独身寮に入り、下の倅は大阪で下宿しての学生生活ですから、関西圏に限らず、高齢層に入りつつある我が家も東京脱出を考えないでもありません。
| 固定リンク
コメント
暑い日が続きますね。
東京脱出の可能性ありとのこと。大阪の実家を引き払った事もあり、羨ましくもあります。関西に繋がりがあるのであれば、帰るのもよいかもしれません。家人が、大阪嫌いと申しておりますので、私の場合、無理だったかもしれません。
投稿: kincyan | 2019年8月16日 (金) 18時35分
私ももはや東京暮らしが京都の1.5倍くらいの長さに達していますので、おいそれと関西方面に帰るのは難しいのは判っているんですが、東京でこのまま年を取って行くのはもっと難しいような気がします。
投稿: ポケモンおとうさん | 2019年8月16日 (金) 23時07分