« そろそろ通勤時はコートを着てオフィスではカーディガンを羽織る季節に入ったか? | トップページ | 上場企業の株式持ち合い比率が10年ぶりに上昇したのはどうしてか? »

2019年11月18日 (月)

遅ればせながらインテージ調査による消費税率引上げ前の駆込み需要とその後の反動に関するデータを見る!!!

遅ればせながらの注目なんですが、ほぼ2週間前の11月5日にインテージから消費税増税前後の日用消費財の購買状況が明らかにされています。先々週の段階では、ついつい大物消費の耐久消費財に着目して、そういったリポートを取り上げましたが、ホントは駆込み需要とその後の反動減は日用品に現れるというのは経験則として確立しています。今回のインテージの調査の結果から、軽減税率の適用が駆込み需要とその後の反動減にクッキリと現れています。以下のグラフの通りです。

photo

日用消費財の購入金額の前年比を、前回消費税率引上げのあった2014年時と今回の2019年10月で比べた6枚のグラフをインテージのサイトから引用し、特に何の芸もなく並べただけです。上から、日用消費財、日用雑貨品、化粧品、ヘルスケア、の4枚は2014年と2019年で大きな差はない一方で、5枚めの食品・飲料については、駆込み需要とその後の反動がかなり小さくなっているのが見て取れます。今回2019年の消費税率引上げにおいて軽減税率が適用されたことに起因しているのではないかと、容易に想像されます。というのも、最後の6枚めのアルコール飲料については、軽減税率の適用がなく、前回2014年と同じような駆込みと反動が見られます。私はそれでも軽減税率については慎重に考えるべきだと思いますが、なかなかに興味深い結果だと受け止めています。

|

« そろそろ通勤時はコートを着てオフィスではカーディガンを羽織る季節に入ったか? | トップページ | 上場企業の株式持ち合い比率が10年ぶりに上昇したのはどうしてか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« そろそろ通勤時はコートを着てオフィスではカーディガンを羽織る季節に入ったか? | トップページ | 上場企業の株式持ち合い比率が10年ぶりに上昇したのはどうしてか? »