ノーベル賞ウィークに経済学賞を考える!!!
今週はノーベル賞ウィークです。今夕の医学・生理学賞から始まって、以下の予定で受賞者が公表されます。経済学賞はちょうど1週間後の来週月曜日です。
- Monday 5 October
- Physiology or Medicine
- Tuesday 6 October
- Physics
- Wednesday 7 October
- Chemistry
- Thursday 8 October
- Literature
- Friday 9 October
- Peace
- Monday 12 October
- Economic Sciences
私も、年齢なりに雑学には通じていても、さすがにノーベル賞クラスになると、専門外の分野はサッパリです。ひょっとしたら、専門の経済学でもついていけないところもあったりします。ということで、Clarivateからノーベル賞予想とも称される引用栄誉賞が明らかにされています。医学・生理学で東大の中村祐輔教授が、化学で同じく東大の藤田誠教授が、それぞれ受賞し、ひょっとしたら、今年のノーベル賞の可能性も示唆されています。この経済学分野について、Clarivateのサイトから引用すると以下の通りです。情報量はやや劣りますが、日本語のサイトもあります。
name | affiliation | motivation |
David A. Dickey | William Neal Reynolds Distinguished Professor, North Carolina State University, Raleigh, NC USA | for statistical tests of a unit root in time-series analysis |
Wayne A. Fuller | Distinguished Professor Emeritus, Iowa State University, Ames, IA USA | |
Pierre Perron | Professor of Economics, Boston University, Boston, MA USA | for the statistical analysis of non-stationary time series |
Claudia Goldin | Henry Lee Professor of Economics, Harvard University, Cambridge, MA USA | for contributions to labor economics, especially her analysis of women and the gender pay gap |
Steven T. Berry | David Swensen Professor of Economics and Jeffrey Talpins Faculty Director of the Tobin Center for Economic Policy, Yale University | for their BLP random coefficients logit model for demand estimation |
James A. Levinsohn | Director of the Jackson Institute for Global Affairs, Charles W. Goodyear Professor in Global Affairs, and Professor of Economics and Management, Yale University, New Haven, CT USA | |
Ariel Pakes | Thomas Professor of Economics, Harvard University, Cambridge, MA USA |
誠に不勉強にして、私は最初のおふたりのディッキー教授とフラー教授の単位根検定の業績しか知りません。最近書いたインバウンド消費や新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響を分析した「訪日外国人客数およびインバウンド消費の決定要因の分析: VAR過程に基づく状態空間モデルの応用」でも時系列分析の単位根検定に引用したりしています。他の先生方の業績は、私よりもgoogleの方がよく知っていそうな気がします。私の予想は、政府財政の持続可能性について時系列分析の嚆矢となった "On the limitations of government borrowing: A framework for empirical testing" が有名なハミルトン教授とフレイビン教授なんて、どうでしょうか?
最後に、日本人の読書家であれば、
ノーベル文学賞は、村上春樹に!
| 固定リンク
コメント