自転車で京都のポケふた5か所を回る!!!
一昨日の5月1日からゴールデンウィークに入ったものの、一昨日昨日とここ2日ほど天気が不安定だったので遠出を控えていたのですが、今日は安定した晴天のいいお天気になり自転車を飛ばしました。1か月あまり前の3月末に京都市内にポケふたと呼ばれるポケモンをあしらったマンホールが出現したことは、すでに4月4日付けで取り上げたところですが、今日はその5か所のポケふたを自転車で回ってきました。大雑把にJR京都駅を起点として、私が回った順に以下の通りです。
- ワニノコ・マリルリ (京都府京都市下京区観喜寺町)
- チコリータ・ダーテング (京都府京都市右京区西京極新明町)
- ホウオウ (京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町)
- ヒノアラシ・ヒヒダルマ (京都府京都市左京区岡崎最勝寺町)
- ピィ・ププリン・ピチュー (京都府京都市東山区円山町)
上から順に、まず、京都から伸びる嵯峨野線(山陰線)の最初の駅である梅小路京都西駅の南側に広がる梅小路公園にいるワニノコ・マリルリです。ウロウロと私が探していると、駅をお掃除していたおじいさんが教えてくれました。感謝です。次に、五条通りを西に取って、西京極総合運動公園に入ったところにいるチコリータ・ダーテングです。これはすぐに見つかりました。それから、五条通りから四条通りに移って、松尾大社の手前から桂川沿いの堤防の上にある自転車と歩行者向けの遊歩道のようなコースを北西に取って、嵐山渡月橋南詰にいるホウオウです。ポケふたに加えて、私と自転車も入っています。黄色いフレームの自転車に、ヘルメットも黄色です。普通の自転車用ヘルメットというよりも、子供がローラースケートをするときなんかに着用するツルリとしたヘルメットを愛用しています。ご同好のポケふた愛好者の方が撮ってくれました。「京都市内の5か所は全部見た」とのことでした。その次は、ホウオウだけです。今度は、逆に四条通りから二条通りを東に向かって、平安神宮にいるヒノアラシ・ヒヒダルマです。二条通り沿いの交番の婦警さんが「八つ橋やさんの前にいる」、と教えてくれました。その次は、ヒノアラシ・ヒヒダルマとともに自転車なんですが、後方に見えるのは冷泉通りの北側に広がる平安神宮です。平安神宮から東山通りを南に向かって、八坂神社を越えたところ、大谷祖廟との間の道を東に入るとピィ・ププリン・ピチューがいます。最後は、私の自転車とともに撮った写真です。関西のポケふたは京都のほか、大津と斑鳩だけで、大阪や兵庫や和歌山にはいません。さて、次は大津か斑鳩か?
ということで、大雑把に京都駅を起点にして、自転車ならば3時間ほどで回れるんではないでしょうか。ですから、京都駅からならせいぜいが20キロから25キロの走行だという気がします。我が家は京都駅からかなり南にありますが、それでも、50キロにはまったく達しません。たぶん、40キロにもならない感じです。でも、一昨年に定年退職した60歳過ぎの身にはややきつくてヘバッてしまいました。京都に引越してから、「そのうち、ビワイチ」といい続けているのですが、ビワイチは100キロをはるかに超えます。時間をかけてチビチビと走るか、しっかりと鍛え直す必要があるかもしれません。
| 固定リンク
コメント
黄色いヘルメットに黄色い車体、コーディネートがカッコいいですよ。最近できた友人の先生も、一足飛びにロードバイクを買われましたが、ちょっとハードル高いようです。私のクロスバイクを運転させて、クロスの良さを認識してもらいました。多分クロスバイクを買われるでしょう。
1日かければ、法隆寺まで往復できそうですね。日も長くなり、奈良の道はサイクリング道もあり、良いツーリング場所だとおもいます。かえって琵琶湖のサイクリング道は連休で混んでいるかもしれませんね。
投稿: kincyan | 2021年5月 3日 (月) 21時00分
そうなんですよね。ロードバイクは少しハードル高いと見えてしまうんですよね。特に、私のような60歳オーバーの初心者はそうです。でも、今日行った桂川沿いのサイクリング道路は半分ロードバイクをヒタヒタのサイクリングジャージを着た人たちでした。4割は地元民も含めたママチャリで、私のようなクロスバイクは1割強くらいに見えました。
後は距離の問題で、斑鳩は片道で50キロ、大津は往復で50キロ、ただし、お説の通り、琵琶湖は混み混みな気がします。悩ましいところです。
投稿: ポケモンおとうさん | 2021年5月 3日 (月) 22時50分