« 今週の読書は経済書から仏教思想史まで計4冊!!! | トップページ | みずほリサーチ&テクノロジーズによるリポート「オミクロン株まん延と日本経済」を考える!!! »

2022年1月23日 (日)

「サイクリーマン」とビワイチのコラボやいかに?

photo

「サイクリーマン特別編 ビワイチを楽しむ8つのアドバイス」と題する小冊子が配布されています。「サイクリーマン」と滋賀県などのコラボです。昨日1月22日付けの朝日新聞で取り上げられています。「サイクリーマン」は『週刊モーニング』連載だったにもかからわず、なぜか、コミックス3巻で打ち切りとなったのですが、滋賀県や民間事業者などでつくる滋賀プラス・サイクル推進協議会とコラボして、A5判の全18ページの小冊子で帰って来ました。滋賀県内の自転車店などにあり無料で配布されています。私もゲットしました。

昨年末に引越してから、ほぼほぼ1か月が経過しました。自転車、というか、交通に関して、私が少しびっくりしたのは、住民がすべからくよく信号を守っている点で、とても好ましく感じます。東京近郊では、自転車は安全さえ確かめられれば、スキあらば信号無視しようとしているのではないか、と疑われているような気がして、それはそれなりに緊張感をもたらしていたんですが、当地では安心して信号無視はないものと想定できます。逆に、東京では「自転車は原則車道」というのが徹底されていましたが、当地ではどうも自転車は原則歩道とみなされているようで、何と、ロードバイクまで半々くらいのカンジで歩道を走っています。長崎大学のころも、今の大学でも、なぜか、私のゼミには自転車のサークルに入っている学生がいるのですが、ロードバイクが歩道を走っているというのは、スポーツカーに農具をつけて畑を耕しているようなもので、使い方を間違えている、と私は主張していたりします。

|

« 今週の読書は経済書から仏教思想史まで計4冊!!! | トップページ | みずほリサーチ&テクノロジーズによるリポート「オミクロン株まん延と日本経済」を考える!!! »

コメント

なるほど、いつの間にかこの漫画は無くなっていましたね。モーニングの主要なものは読んでいるのですが、自転車漫画は、あまり人気がないのかもしれません。実は私もあまり読みません。どちらかといえば、嗜好が「にっぽん縦断こころ旅」風なものに移ってしまいました。そんなにハードに走れなくなりましたしね。

投稿: kincyan | 2022年1月24日 (月) 22時44分

実は、私も自転車マンガはまったく読みません。というか、マンガそのものも、それほど読んでいるわけではありません。
日本の場合、ヨットが競艇との連想から皇室のスポーツには取り入れられていなくて、欧州の王室との違いになっているとか、あるいは、自転車も競艇といったギャンブルとの相似を思い起こさせたりとを主張する人も少なくないですし、ややスポーツの幅の広さに制約を感じないでもありません。でも、私のように年齢が行ってしまって、集団での球技なんぞがムリになる上に、価格面からゴルフをそうそう楽しむわけにもいかず、体力面からテニスも難しくなると、1人で他人様に迷惑かけることが少ない自転車や水泳にシフトしてしまっています。

投稿: ポケモンおとうさん | 2022年1月26日 (水) 10時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今週の読書は経済書から仏教思想史まで計4冊!!! | トップページ | みずほリサーチ&テクノロジーズによるリポート「オミクロン株まん延と日本経済」を考える!!! »