« 2か月ぶりに下降した8月の景気動向指数をどう見るか? | トップページ | 日銀「さくらリポート」に見る地域経済やいかに? »

2024年10月 8日 (火)

反動により先月から低下した9月の景気ウォッチャーと大きな黒字を計上した経常収支

本日、内閣府から9月の景気ウォッチャーが、また、財務省から8月の経常収支が、それぞれ、公表されています。各統計のヘッドラインを見ると、景気ウォッチャーでは、季節調整済みの系列の現状判断DIが前月から▲1.2ポイント低下の47.8となった一方で、先行き判断DIも▲0.6ポイント低下の49.7を記録しています。また、経常収支は、季節調整していない原系列の統計で+3兆8036億円の黒字の黒字を計上しています。まず、統計のヘッドラインを報じる記事をロイターのサイトから記事を引用すると以下の通りです。

街角景気9月は1.2ポイント低下、前月の伸びの反動 判断は維持
内閣府が8日に発表した9月の景気ウオッチャー調査は現状判断DIが47.8となり、前月から1.2ポイント低下した。4カ月ぶりマイナス。防災関連需要の増加など特殊要因で大きめの上昇となった前月の反動が出た。先行きは米などの値上がりが消費に与える影響を懸念する声が聞かれた。
景気判断は「緩やかな回復基調が続いている」で維持した。DIは低下したものの、前月の上昇の反動があったことや、7月(47.5)よりまだ高い水準であることなど考慮した。
指数を構成する3部門では、企業動向関連DIが0.9ポイント、雇用関連が0.1ポイントそれぞれ上昇した一方、家計動向関連が2.0ポイント低下した。
家計関連の回答では、地震や台風などの災害に対する備蓄需要がやや落ち着き、スーパーなどで買い控えの動きが出ているの声が聞かれた。「気温の高い日が続いており、秋物商材の売り上げが振るわない」(東北=衣料品専門店)との指摘もあった。
2-3カ月先の景気の先行きに対する判断DIは前月から0.6ポイント低下の49.7と、4カ月ぶりに低下した。回答では「米の値段が3割から4割ほど上がっており、主食がこれほど値上がりすると、なお一層財布のひもは固くなる」(東海=商店街)、「商材の動きが鈍っている。継続した値上げが響いているのではないか」(北関東=窯業・土石製品製造業)と懸念する声が上がっていた。
内閣府は先行きについて「価格上昇の影響などを懸念しつつも、緩やかな回復が続くとみている」とした。
大和証券のエコノミスト、鈴木雄大郎氏は「節約志向は根強いものの、今後は実質賃金の回復を背景にマインドは緩やかに回復に向かうだろう。マインドの回復を背景に個人消費も底打ちが期待される」と指摘している。
調査期間は9月25日から30日。
経常収支、8月は3兆8036億円の黒字 予想上回る黒字幅
財務省が8日発表した国際収支状況速報によると、8月の経常収支は3兆8036億円の黒字だった。ロイターが民間調査機関に行った事前調査の予測中央値は2兆9219億円程度の黒字で、公表された黒字幅は予想を上回った。
黒字幅が拡大したのは、第一次所得収支の黒字幅が膨らんだのが主因。所得収支の黒字は前年同月から1兆0436億円増え、4兆7006億円となった。第二次所得収支は4141億円の赤字だった。
経常収支のうち、貿易収支を含む貿易・サービス収支は4829億円の赤字だった。輸出が前年同月比6.2%増の8兆3888億円だったのに対し、輸入は1.3%増の8兆7668億円だった。
貿易収支の赤字は3779億円で、赤字幅そのものは前年同月に比べて縮小した。

やや長くなりましたが、包括的によく取りまとめられている印象です。続いて、景気ウォッチャーのグラフは下の通りです。現状判断DIと先行き判断DIをプロットしており、色分けは凡例の通りです。影をつけた期間は景気後退期を示しています。

photo

景気ウォッチャーの現状判断DIは、直近では5月統計で45.7の底となった後、6月統計では47.0、8月統計では49.0に上昇したものの、本日公表の9月統計では47.8に低下しています。基本的には、インフレによるマインドの低下、主として家計のマインド低下の影響が大きいと私は考えています。ただし、引用した記事にもあるように依然として水準はそれほど低下したわけでもなく、長期的に平均すれば50を上回ることが少ない指標ですので、現在の水準は、マインドが決して悪い状態にあるわけではない点には注意が必要です。引用した記事にもあるように、9月統計では家計動向関連が飲食関連が上昇したものの、サービス関連等が低下したことで低下しています。しかし、企業動向関連では、製造業・非製造業とも上昇しています。また、雇用関連では前月からわずかながら+0.1ポイント上昇と、ほぼ横ばいを示しています。統計作成官庁である内閣府では基調判断を「緩やかな回復基調が続いているものの、このところ弱さがみられる」で据え置いています。先行きについては、賃上げの浸透や定額減税への期待が見られると考えるべきです。また、内閣府の調査結果の中から、百貨店業界で定額減税や賃上げに言及したものを取り上げると、「売上は前年を上回る状況が続いているが、円高傾向も影響し、けん引役のインバウンド需要には一時の勢いがなくなっている(百貨店)。 」といった為替相場に関する味方が示されていました。ほかに、私の直感的な印象ながら減税や賃上げは効果が小さい、といった意見が多かった気がします。

photo

続いて、経常収支のグラフは上の通りです。青い折れ線グラフが経常収支の推移を示し、その内訳が積上げ棒グラフとなっています。引用した記事にもある通り、ロイターによる市場の事前コンセンサスは+3兆円をやや下回る黒字でしたので、実績の3兆8036億円は少し上振れた印象です。それほど、大きなサプライズはありませんでした。8月時点では円安が進んでいましたので、第1次所得収支などで経常黒字が大きく膨らんでいます。しかし、貿易収支は季節調整済みの系列で見ると相変わらず赤字を計上しており、円安にもかかわらず赤字が縮小したにとどまっています。もちろん、経常収支にせよ、貿易収支にせよ、たとえ赤字であっても何ら悲観する必要はなく、資源に乏しい日本では消費や生産のために必要な輸入をためらうことなく、経常赤字や貿易赤字は何の問題もない、と私は考えていますので、付け加えておきます。

|

« 2か月ぶりに下降した8月の景気動向指数をどう見るか? | トップページ | 日銀「さくらリポート」に見る地域経済やいかに? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2か月ぶりに下降した8月の景気動向指数をどう見るか? | トップページ | 日銀「さくらリポート」に見る地域経済やいかに? »