世界各国におけるチャイルドペナルティの大きさやいかに?
Child Penalty=チャイルドペナルティとは、子どもを持つことにより、主として女性が社会的に、主として職業上の不利益を受けることを意味する言葉です。まあ、日本なんかはジェンダーギャップが先進国の中ではとても大きいわけですので、たぶん、チャイルドペナルティも大きいんだろうと私は想像しています。そのチャイルドペナルティについて世界各国の推計を試みた論文が Review of Economic Studies に採択され、近く刊行される予定となっています。そのタイトルはズバリ "The Child Penalty Atlas" です。まず、ジャーナルのサイトからAbstractを引用すると以下の通りです。長くなります。
Abstract
This paper builds a world atlas of child penalties in employment based on micro data from 134 countries. The estimation of child penalties is based on pseudo-event studies of first child birth using cross-sectional data. The pseudo-event studies are validated against true event studies using panel data for a subset of countries. Most countries display clear and sizable child penalties: men and women follow parallel trends before parenthood, but diverge sharply and persistently after parenthood. While this pattern is pervasive, there is enormous variation in the magnitude of the effects across different regions of the world. The fraction of gender inequality explained by child penalties varies systematically with economic development and proxies for structural transformation. At low levels of development, child penalties represent a minuscule fraction of gender inequality. But as economies develop - incomes rise and the labor market transitions from subsistence agriculture to salaried work in industry and services - child penalties take over as the dominant driver of gender inequality. The relationship between child penalties and development is validated using historical data from current high-income countries, back to the 1700s for some countries. Finally, because parenthood is often tied to marriage, we also investigate the existence of marriage penalties in female employment. In general, women experience both marriage and child penalties, but their relative importance depends on the level of development. The development process is associated with a substitution from marriage penalties to child penalties, with the former gradually converging to zero.
続いて、引用情報は以下の通りです。
私は分析手法についてはよく理解できていないのですが、横断的なクロスセクションのパネルデータを用いて第1子出産の疑似イベントスタディ pseudo-event studies という手法を用いて、世界134か国のチャイルドペナルティの世界地図を作成しています。まず、論文から Figure 3: Validation of Pseudo-event Study Approach を引用すると以下の通りです。4枚目のパネルDに日本が示されていて、第1子出産直後に縦軸の Employment Impact が大きな負のショックを受けていることが見て取れます。
次に、この論文の主たる目的であるチャイルドペナルティの世界地図、ヒートマップを論文の Figure 9: Heatmap of Child Penalties により引用すると以下の通りです。テーブルのランキング表のようなものはないのですが、ヒートマップからすれば、日本の成績はかなり悪いんだろうと私は想像しています。
最後に、チャイルドペナルティの研究はかなり以前から行われていたのですが、最近時点で大きな画期となって研究がさらに進むきっかけとなった論文があり、その論文は紹介した論文の著者3人のうちの2人が別の研究者と執筆しています。これも引用情報だけ示しておきます。論文は complimentary で以下のリンクからダウンロードすることが出来ます。
| 固定リンク
« +2.9%の高い伸びとなった10月の企業向けサービス価格指数(SPPI)は物価と賃金の好循環を示しているのか? | トップページ | リクルートによる10月のアルバイト・パートと派遣スタッフの募集時平均時給やいかに? »
コメント