« 今日は上の倅の誕生日 | トップページ | OECD の OECD Youth Policy Toolkit やいかに? »

2024年12月 9日 (月)

上方改定された7-9月期GDP統計速報2次QEと景気ウォッチャーと経常収支

本日、内閣府から7~9月期GDP統計速報2次QEが公表されています。季節調整済みの系列で前期比+0.3%増、年率換算で+1.2%増を記録しています。2四半期連続のプラス成長で、1次QEからはわずかに上方改定されています。なお、GDPデフレータは季節調整していない原系列の前年同期比で+2.4%、国内需要デフレータも+2.1%に達し、2年8四半期連続のプラスとなっています。まず、日経新聞のサイトから記事を引用すると以下の通りです。

GDP1.2%増に上方修正、7~9月期改定値 在庫など影響
内閣府が9日発表した7~9月期の国内総生産(GDP)改定値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期比0.3%増、年率換算で1.2%増だった。11月発表の速報値(前期比0.2%増、年率0.9%増)から上方修正した。最新の統計を踏まえ、民間在庫の寄与度を上向きに見直した。
QUICKが事前にまとめた民間予測の中心値は前期比0.2%増、年率0.9%増だった。公表結果は事前予測を小幅に上回った。名目GDPは前期比0.5%増、年率換算で1.8%増だった。実額は実質の年換算で557兆円だった。
民間在庫の前期比成長率への寄与度はプラス0.2ポイントと速報値のプラス0.1ポイントから上方修正した。輸出は季節調整を見直したことで、前期比1.1%増と速報値の0.4%増から上方修正した。輸入は1.8%増と速報値の2.1%増から下方修正した。
GDPの半分以上を占める個人消費は実質で0.7%増と速報値の0.9%増から下方修正した。個人消費から差し引く項目となるインバウンド(訪日外国人)の消費が影響した。消費の内訳を詳しくみると、自動車などの耐久財が下方修正だった一方で、ゲームなどが売れ半耐久財はマイナス幅が縮小した。
消費に次ぐ柱の設備投資は前期比0.2%減から0.1%減に上方修正した。財務省が2日発表した7~9月期の法人企業統計などを反映した。
公共投資は建設総合統計の結果を踏まえ、前期比0.9%減から1.1%減に下方修正した。民間住宅は前期比0.4%増と速報段階のマイナスからプラスに転じた。リフォーム需要が想定を上回った。

ということで、いつもの通り、とても適確にいろんなことが取りまとめられた記事なんですが、次に、GDPコンポーネントごとの前期比成長率に対する寄与度を表示したグラフは以下の通りです。青い折れ線でプロットした季節調整済みの前期比成長率に対して積上げ棒グラフが需要項目別の寄与を示しており、縦軸の単位はパーセントです。グラフの色分けは凡例の通りとなっていますが、本日発表された7~9月期のGDP統計速報2次QEの最新データでは、前期比成長率がプラス成長を示し、赤の消費が大きなプラスの寄与度を、黒の純輸出が小幅なマイナスの寄与を、それぞれ示しているのが見て取れます。

photo

繰り返しになりますが、先月11月15日に公表された1次QEでは季節調整済みの系列で前期比+0.2%、前期比年率で+0.9%の成長でしたが、本日の2次QEではそれぞれ+0.3%、+1.2%に上方修正されています。1次QE時点では消費をはじめとして民間需要、あるいは、国内需要がプラスの寄与度であり、これは下方修正されたのですが、1次QEでマイナス寄与だった純輸出がそれ以上に上方改定された結果です。内需と外需においてプラスとマイナスの符号は変わりありませんが、それぞれ絶対値で縮小し、結果として成長率のプラス幅が拡大した、ということになります。その上、引用した記事にもある通り、日経・QUICKによる市場の事前コンセンサスでは、前期比年率で+0.9%のプラスで、予想レンジの上限が+1.3%とはいうことでしたので、やや上振れしたもののレンジ内で大きなサプライズはなかった、と私は受け止めています。1次QEから変わりなく、内需主導で潜在成長率近傍の成長といえます。また、外需のマイナス寄与についても、輸出入ともに伸びている中で、輸入の伸びが輸出を上回った結果としての純輸出のマイナス寄与です。1次QEから2次QEへの改定方向としては、輸出が上方改定、輸入が下方改定となっています。内需では、特に、GDPコンポーネントとして最大シェアを占める消費が+0.5%の寄与を示しています。雇用者報酬が1次QEから2次QEへ上方改定されているにしては、消費は下方改定されていたりします。ただ、今春闘における賃上げなどが消費の伸びにつながっていると考えるべきです。加えて、今年の年末ボーナスも増加すると見込まれていて、10~12月期の消費も期待できる、と私は考えています。また、8月末には台風により一部の自動車工場などで操業を停止したりしていましたが、それでも7~9月期はプラス成長でしたし、10~12月期はこういった天候要因のリバウンドも期待できますので、目先の景気はそれほど悪くないと私は楽観しています。

photo

GDP統計を離れると、本日、内閣府から11月の景気ウォッチャーが、また、財務省から10月の経常収支が、それぞれ、公表されています。各統計のヘッドラインを見ると、景気ウォッチャーでは、季節調整済みの系列の現状判断DIが前月から+1.9ポイント上昇の49.4となった一方で、先行き判断DIも+1.1ポイント上昇の49.4を記録しています。また、経常収支は、季節調整していない原系列の統計で+2兆4569億円の黒字を計上しています。

|

« 今日は上の倅の誕生日 | トップページ | OECD の OECD Youth Policy Toolkit やいかに? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は上の倅の誕生日 | トップページ | OECD の OECD Youth Policy Toolkit やいかに? »