猛暑の医療コストはどれくらいか?
気候変動については、米国のトランプ大統領が否定的な態度を示しているものの、着実に科学的なエビデンスが積み上げられています。経済学については、"Killer Congestion: Temperature, Healthcare Utilization and Patient Outcomes" と題する学術論文が全米経済調査会(NBER)のワーキングペーパーとして取りまとめられており、猛暑のダメージを算出しています。引用情報は以下の通りです。
まず、ワーキングペーパーからABSTRACTを引用すると以下の通りです。
ABSTRACT
Extreme heat imperils health and results in more emergency department (ED) visits and hospitalizations. Since temperature affects many individuals within a region simultaneously, these health impacts could lead to surges in healthcare demand that generate hospital congestion. Climate change will only exacerbate these challenges. In this paper, we provide the first estimates of the health impacts from extreme heat that unpacks the direct effects from the indirect ones that arise due to hospital congestion. Using data from Mexico’s largest healthcare subsystem, we find that ED visits rise by 7.5% and hospitalizations by 4% given daily maximum temperatures above 34℃. As a result, more (and sicker) ED patients are discharged home, and deaths within the hospital increase. While some of those hospital deaths can be directly attributed to extreme heat, our analysis suggests that approximately over half of these excess deaths can be viewed as spillover impacts due to hospital congestion. Additional analyses also reveal an increase in the share of deaths occurring outside hospitals, consistent with congestion-related health harms arising from the discharge of sicker patients from the ED. Our findings highlight an important new avenue of adaptation to climate change. If hospital congestion contributes to excess health damages from a changing climate, then expanding labor and capital investments and improving surge management tools can help reduce those damages.
メキシコのデータを基に、猛暑の健康への影響を初めて推定しています(the first estimates of the health impacts from extreme heat)。結果として、気温が34℃を超えると、緊急外来(ED visits)が+7.5%、入院が+4%増加するという推計が示されています。なお、どうでもいいことながら、日本ではテレビドラマの影響から、緊急医療について Emergency Room の略であるERとすることが多く、このワーキングペーパーのように Emergency Department の略のEDを使うのはレアケースであり、EDはむしろ違う意味で男性のある種の機能障害で使われる用語になっていますが、まあ、しょうがないと諦めて下さい。
ワーキングペーパーから Figure 2: Descriptive statistics を引用すると上の通りです。(a) 最高気温、(b) 日次緊急外来、(c) 日次入院、のそれぞれをパーセンタイルによる記述統計で示しています。当たり前ながら、最高気温が上がれば、緊急外来も入院もどちらも増えています。さらに、病院での死亡数、というか、超過死亡の分析もなされており、直接の猛暑による超過死亡とともに、こういった外来や入院の増加による混雑による超過死亡が半分以上を占める、との分析結果が示されています。こういった科学的な実証結果を示しつつ、早急に気候変動対策を講じる必要があるのではないかと私は考えています。
| 固定リンク
« 好調な企業業績を反映する法人企業統計と人手不足下で堅調な動きが続く雇用統計と高い物価上昇を見込む消費者態度指数 | トップページ | 来週公表の2024年10~12月期GDP統計速報2次QEは1次QEから大きな変更はない見込み »
コメント