中国における認知能力と起業の相関やいかに?
英国の伝統ある経済学術誌 The Economic Journal に中国における認知能力=学力と起業志向の関係を分析した "Entrepreneurial Reluctance: Talent and Firm Creation in China" と題する論文が掲載されています。まず、論文の引用情報は以下の通りです。
続いて、ジャーナルのサイトからAbstractを引用すると以下の通りです。
Abstract
This paper examines the correlation between cognitive ability and firm creation. Drawing on administrative college admission data and firm registration records in China, we investigate who had created firms by their mid-thirties. We find a clear pattern of entrepreneurial reluctance: given the same backgrounds, individuals with higher college entrance exam scores are less likely to create firms. Through an exploration of firm performance, alternative career trajectories and variations across regions, we propose an explanation: the ability represented by exam scores is useful across occupations, yet higher-scoring individuals are attracted to waged jobs, particularly those of the state sector.
要するに、中国では college entrance exam scores=大学入試のスコアが高いほど起業する可能性が低く、高得点者は賃金労働、特に、公務員に魅力を感じる、という結論です。下のグラフは論文から Fig. 1. Firm Creation versus College Entrance Exam Score を引用しています。

左のパネル(a)は大学に入学しなかった学生も含めた推計結果であり、右の(b)が大学入学者だけのサンプルです。見て明らかな通り、大学入試のスコアと30代半ばまでに起業した比率の間には明らかな負の相関があります。なお、起業者は企業登録記録に基づいて算出されています。30代半ばまでに起業しなかったことが原因となって大学入試スコアが影響を受けることはほぼほぼ考えられませんから、大学入試スコアが原因で起業の方が結果となる因果関係が推測されます。ですので、中国では大学入試スコアがいい学生は起業する傾向が明らかに低いわけです。
ある意味で、起業はリスクを伴うビジネス行為であり、認知能力=学力が高い学生はリスク回避的に公務員を目指す、というのは理解できるところです。私は60歳の定年まで国家公務員をしていましたが、少なくとも、私くらいの世代までは高学力であることが推測される東大卒業者が大量に国家公務員に採用されていたのは歴史的事実だろうと思います。
| 固定リンク
コメント