« 広島に連勝して首位がため | トップページ | UNICEFによる子どものウェルビーイング調査結果やいかに? »

2025年5月19日 (月)

富裕層が気候変動に及ぼす影響は極めて大きい

富裕層が気候変動に極めて大きな影響を及ぼしていることを明らかにした "High-income groups disproportionately contribute to climate extremes worldwide" と題する論文が Nature Climate Change に掲載されています。まず、論文の引用情報は以下の通りです。

続いて、論文のAbstractをNature Climate Changeのサイトから引用すると以下の通りです。

Abstract
Climate injustice persists as those least responsible often bear the greatest impacts, both between and within countries. Here we show how GHG emissions from consumption and investments attributable to the wealthiest population groups have disproportionately influenced present-day climate change. We link emissions inequality over the period 1990-2020 to regional climate extremes using an emulator-based framework. We find that two-thirds (one-fifth) of warming is attributable to the wealthiest 10% (1%), meaning that individual contributions are 6.5 (20) times the average per capita contribution. For extreme events, the top 10% (1%) contributed 7 (26) times the average to increases in monthly 1-in-100-year heat extremes globally and 6 (17) times more to Amazon droughts. Emissions from the wealthiest 10% in the United States and China led to a two- to threefold increase in heat extremes across vulnerable regions. Quantifying the link between wealth disparities and climate impacts can assist in the discourse on climate equity and justice.

要するに、GMT=Global Mean Temperature、すなわち、平均気温で測定した地球温暖化の&frac32;はもっとも裕福な10%に、⅕はもっとも裕福な1%に起因していて、個人の寄与は1人当たりで、富裕な10%は平均の6.5倍、1%では20倍に達しています。ほか、アマゾンの干ばつに富裕な10%は6倍、1%に至っては17倍の寄与があります。

これらをビジュアルに示す論文の Fig. 2 | Attributed 1990-2020 GMT increases by emitter group を引用すると以下の通りです。

photo

左上のパネル a だけを簡単に取り上げておくと、先のAbstractにあった、個人の寄与は1人当たりで、富裕な10%は平均の6.5倍、1%では20倍に達している、という部分に相当しています。グラフではさらにトップ0.1%が76.5倍の寄与を示している点も明らかにしています。ですから、強力な累進課税によって税を徴収し、気候変動対策に充当することは、十分正当化されると考えるべきです。気候変動は低所得階層にこそ大きな影響を及ぼしますが、だからといって、課税に応益原則を適用したり、逆進的な消費税でもって地球温暖化や気候変動の対策を講じることは何の正当性もありません。炭素税も消費税と同じ逆進的な税であり、低所得層に負担が大きくなる点は忘れるべきではありません。

|

« 広島に連勝して首位がため | トップページ | UNICEFによる子どものウェルビーイング調査結果やいかに? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 広島に連勝して首位がため | トップページ | UNICEFによる子どものウェルビーイング調査結果やいかに? »