« +3.2%に上昇率が鈍化した5月の国内企業物価指数をどう見るか? | トップページ | 世界経済フォーラムによる「ジェンダーギャップ報告書」やいかに? »

2025年6月12日 (木)

マイナスを記録した4-6月期の法人企業景気予測調査BSI

本日、財務省から4~6月期の法人企業景気予測調査が公表されています。ヘッドラインとなる大企業全産業の景況感判断指数(BSI)は足元の4~6月期は▲1.9とマイナスに転じたものの、先行き7~9月期には+5.2、10~12月期には+6.1と、順調に回復すると見込まれています。まず、日経新聞のサイトから統計のヘッドラインを報じる記事を引用すると以下の通りです。

大企業の4-6月景況感、5四半期ぶりにマイナス 米関税が重荷
内閣府と財務省が12日発表した4~6月期の法人企業景気予測調査によると、大企業全産業の景況判断指数(BSI)はマイナス1.9だった。5四半期ぶりにマイナスとなった。製造業がマイナス4.8と押し下げた。米国の関税政策が重荷になったとみられる。
製造業は2四半期連続でマイナスだった。米国が品目別関税をかけている業種で悪化が顕著だった。鉄鋼業は国内外の需要が減少しマイナス29.1、自動車・同付属品製造業がマイナス16.1だった。
非製造業はマイナス0.5と11四半期ぶりにマイナスとなった。卸売業で仕入れ価格が上昇したほか、情報通信業では放送局において広告収入が減少したことが響いた。
BSIは自社の景況が前の四半期より「上昇」と答えた企業の割合から「下降」の割合を引いた数値。前回1~3月期はプラス2.0だった。
大企業BSIの先行きは全産業ベースで7~9月期がプラス5.2、10~12月期がプラス6.1と改善が続く見通しだ。製造業のプラスが目立ち、半導体関連の受注などが見込まれる。
米国の関税政策の影響が大きい自動車・同付属品製造業は7~9月期、10~12月期ともにプラス0.6にとどまり、ほぼ横ばいの予想だ。
大企業と中小企業を含めた全産業の2025年度の設備投資額は前年度と比べ7.3%増える見込み。製造業が14.3%増とけん引する。
自動車・同付属品製造業で生産体制強化のための投資が増える。非製造業は3.6%増える見通しで、金融業や保険業の基幹システムなどへの投資が押し上げる。
25年度の全規模・全産業の売上高は前年度比2.1%の増収を見込む。食料品製造業は原材料価格の上昇分の価格転嫁が進むとみる。減価償却費などの増加が響き経常利益は2.1%の減益と予測する。
財務省の担当者は「米国の通商政策の影響による景気の下振れリスクや物価上昇などの影響を含め、今後とも企業動向について注視したい」と指摘した。

かなり長くなりましたが、的確に取りまとめられた記事だという気がします。続いて、法人企業景気予測調査のうち大企業の景況判断BSIのグラフは下の通りです。重なって少し見にくいかもしれませんが、赤と水色の折れ線の色分けは凡例の通り、濃い赤のラインが実績で、水色のラインが先行き予測です。影をつけた部分は、景気後退期を示しています。

photo

米国トランプ政権の通商政策が大きく響いて、BSIのヘッドラインとなる大企業全産業で見て4~6月期にマイナスをつけたものの、先行きでは7~9月期には+5.2、10~12月期にも+6.1と、企業マインドは順調に回復する見通しが示されています。足元の4~6月期においては、輸出に依存する割合が高く、それだけに米国の通商政策の影響を受けやすい製造業では△4.8と、非製造業▲0.5よりマイナス幅が大きくなっています。ただし先行きでは反動もあって、製造業は7~9月期+5.7、そして、10~10月期には+8.4と急速に回復する見込みです。いずれも、非製造業の7~9月期+5.0、10~12月期+5.0を上回る回復が見込まれています。また、引用した記事にはありませんが、雇用人員は引き続き大きな「不足気味」超を示しており、大企業全産業で見て6月末時点で+26.9の不足超、9月末で+23.2、12月末でも+22.0と大きな人手不足が継続する見通しです。設備投資計画は今年度2025年度に全規模全産業で+7.3%増が見込まれています。期待していいのではないかと思いますが、まだ、機械受注の統計やGDPに明確に反映されるまで至っていませんので、私自身は計画倒れになる可能性もまだ残っているものと認識しています。

果たして、7月1日公表予定の6月調査の日銀短観やいかに?

|

« +3.2%に上昇率が鈍化した5月の国内企業物価指数をどう見るか? | トップページ | 世界経済フォーラムによる「ジェンダーギャップ報告書」やいかに? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« +3.2%に上昇率が鈍化した5月の国内企業物価指数をどう見るか? | トップページ | 世界経済フォーラムによる「ジェンダーギャップ報告書」やいかに? »