2023年1月 8日 (日)

富田勲の The Planets Ultimate Edition を聞く

photo

富田勲 The Planets Ultimate Edition を聞きました。日本コロムビア創設100周年記念アルバムだったりします。
冨田勲ですからシンセサイザーの「惑星」になります。当然、作曲者はグスターヴ・ホルストであり、作品番号32です。クラッシックの名曲ですから、私は佐渡裕指揮でNHK交響楽団演奏のアルバムも持っています。でも、やっぱり、印象的なのは冨田勲のこのアルバムです。組曲ですから、フツーは以下の7楽章から成っています。

  1. 火星 Mars
  2. 金星 Venus
  3. 水星 Mercury
  4. 木星 Jupiter
  5. 土星 Saturn
  6. 天王星 Uranus
  7. 海王星 Neputune

ちなみに、ホルストは英国人ですので、英語表記が正しいと私は考えています。もうひとつちなみに、平原綾香が「木星 Jupiter」に日本語の歌詞をつけて歌っていた記憶があります。脱線してしまったのでアルバム紹介に戻ると、冨田勲のこのアルバムでは、「木星」と「土星」の間に「イトカワとはやぶさ」というオリジナル曲が収録されています。聞けば明らかな通り、組曲の中の曲としてはやや違和感あるのですが、まあ、2011年発売のアルバムですから、時代背景を含めて理解しておくことにします。
最後に、この組曲「惑星」には冥王星 Pluto が入っていません。実は、冥王星の発見は1930年です。ホルストがこの組曲「惑星」を作曲したのが1916年で、初演は1918年ですから、作曲時や初演時にはまだ冥王星は発見されていなかったわけです。他方、ホルスト自身は1934年に60歳で亡くなっていますので、冥王星の発見時は存命でした。ですから、知力・体力・創造力の観点は不明ながら、組曲「惑星」に冥王星を付け加えることは不可能ではなかった気がします。しかしながら、広く知られている通り、冥王星は2006年に惑星 planet から準惑星 dwarf planet に格下げされています。ひょっとしたら、ホルストには先見の明があったのかもしれません。

| | コメント (0)

2021年2月14日 (日)

チック・コリア死す!!!

チック・コリアが79歳で亡くなっています。ニューヨーク・タイムズのサイトから記事の最初のパラだけを引用すると以下の通りです。

Chick Corea, Jazz Keyboardist and Innovator, Dies at 79
Chick Corea, an architect of the jazz-rock fusion boom of the 1970s who spent more than a half century as one of the foremost pianists in jazz, died on Tuesday at his home in Tampa, Fla. He was 79.

昨年2020年10月25日付けのこのブログの記事で、「キース・ジャレットのピアノのない未来」と題して、同じニューヨーク・タイムズの記事から、「左半身に麻痺が残り、もはや公衆の前で演奏できない」 "My left side is still partially paralyzed. It is unlikely he will ever perform in public again." というインタビューを引用しています。そして、今度はチック・コリアが亡くなりました。この世代では、世界的なジャズピアノの巨匠といえば、キース・ジャレットとチック・コリアのほかは、ハービー・ハンコックということになるかと思いますが、残ったのはハンコックだけなのかもしれません。ということで、私の独断と偏見に基づいて評価するチック・コリアのベスト5のアルバムは以下の通りです。

photo

上から順に、以下の通りです。

  • Now He Sings, Now He Sobs, 1968
  • Return to Forever, 1972
  • Crystal Silence, 1972
  • Past, Present & Futures, 2001
  • Duet, 2008

ベスト5ということになれば入り切らなかったのですが、ホントは、Chick Corea Solo Piano - Standards と Originals も私は高く評価しています。他方で、一般的な評価の高い My Spanish Heart については、それほほどでもなかったりします。私の好みで、ピアノ・トリオのパフォーマンスが好きなんですが、トリオはもちろん、ソロでも、あるいは、エレクトリック・バンドも、マルチな才能を示した稀有なジャズピアニストだったと思います。私は仏教徒ですが、浄土真宗ですので「冥福」という言葉は使いません。

謹んで哀悼の意を表します。

| | コメント (2)

2020年10月25日 (日)

キース・ジャレットのピアノのない未来

少し前のニューヨーク・タイムズの記事 "Keith Jarrett Confronts a Future Without the Piano" で明らかにされたように、現在のジャズ・ピアニストの最高峰の1人であるキース・ジャレットが沈黙を破り、2018年の脳卒中の後遺症により、Mr. Jarrett, 75, broke the silence, plainly stating what happened to him: a stroke in late February 2018, followed by another one that May、左半身に麻痺が残り、My left side is still partially paralyzed、もはや公衆の前で演奏できない、It is unlikely he will ever perform in public again、とインタビューを受けています。私の見立てでも、歴史上のバド・パウエルとかは別にして、現在時点でのジャズ・ピアニストはキース・ジャレットとチック・コリアの2人が抜きん出ていると考えています。引用した記事にもあるように、キース・ジャレットが75歳、そして、チック・コリアも79歳です。ひるがえって、我が国最高のジャズ・ピアニストの1人である小曽根真はまだ60歳に達していません。上原ひろみや山中千尋はアラフォーではないかと思います。いろいろあるんでしょうが、死後半世紀を経てまだ未発表録音が発掘されるジョン・コルトレーンとは違うんだろうとか、私自身が還暦を超えて、とめどなく考えがまとまりません。

| | コメント (0)

2020年1月 5日 (日)

コルトレーン「Blue World」を聞く!!!

photo

コルトレーンの「Blue World」を聞きました。マッコイ・タイナー(p)、ジミー・ギャリソン(b)、エルビン・ジョーンズ(ds)と組んだオリジナル・カルテットの名演で第1に指を屈せられる「至上の愛」から半年前の黄金のコンボによる未発表スタジオ録音です。1964年年央にカナダ国立映画制作庁の委嘱で、フランス語映画「Le chat dans le sac (英題: The Cat in the Bag)』(日本未公開ながら、直訳すれば『袋の中の猫』)のために、ルディ・ヴァン・ゲルダー・スタジオにて、映画のサウンドトラックとして録音された音源らしいんです。音質は、私のように1940年代のモノラル録音を聞いてもモダンジャズ創世記の演奏に感激するような耳の人間には、何とも評価できませんが、絶頂期のコルトレーンの演奏ということで十分ではないでしょうか。「至上の愛」と同じインパルスからの発売であり、取りあえず、収録曲は以下の通りです。

  1. Naima (Take 1)
  2. Village Blues (Take 2)
  3. Blue World
  4. Village Blues (Take 1)
  5. Village Blues (Take 3)
  6. Like Sonny
  7. Traneing In
  8. Naima (Take 2)

相変わらず、ロリンズに因んだ曲名ながら、6曲目はアラビア音楽としか聞こえないんですが、ノッケのナイーマがとてもいいです。続く2曲めから5曲目までブルーズが3曲配置されていて、とてもゆったりとしたテンポで、何ともいえず緊張感ありながらも十分にくつろげる出来上がりとなっています。いかにも的なジャケットともに、ジャズファンであれば聞いておくべきアルバムではないかという気がします。

| | コメント (1)

2019年12月22日 (日)

上原ひろみ10年ぶりのソロアルバム「Spectrum」を聞く!

photo

師走も押し詰まったところですが、10年ぶりのソロアルバムとなる上原ひろみ Spectrum を聞きました。私が上原ひろみの新しいアルバムを聞いたのは2016年のトリオ・プロジェクト一環の Spark から3年ぶりです。この3年間に、ソロでもトリオでもなく、矢野顕子とのデュエットで「ラーメンな女たち -LIVE IN TOKYO-」とハープ奏者エドマール・カスタネーダとのデュオ「ライブ・イン・モントリオール」がリリースされているんですが、ややパスかなあと考えてしまいました。定年退職で年収が大きく減少し、音楽リソースにつぎ込める余裕がなくなったのも事実です。といった暗い話は別にして、 Spectrum の9曲の構成は以下の通りです。なお、ボーナスCDのついていない通常版です。

  1. Kaleidoscope
  2. Whiteout
  3. Yellow Wurlitzer Blues
  4. Spectrum
  5. Blackbird
  6. Mr. C.C.
  7. Once in a Blue Moon
  8. Rhapsody in Various Shades of Blue (Medley)
  9. Sepia Effec

10年ぶりのソロアルバム、という宣伝文句ですから、その10年前のソロアルバムは Place to Be とういことで、そのタイトル曲は映画『オリヲン座からの招待状』のメインテーマでした。私は、浅田次郎の原作小説も読みましたし、宮沢りえ主演の映画も見ました。でも、ついつい、上原ひろみのソロを聞くと、大昔のコルトレーンのシーツ・オブ・サウンドを思い出すくらいに、びっしりと切れ目なく音が連なっているような気がして、これら2つのソロ・アルバムについては私はそれほど評価しません。師匠筋に当たる、というか、彼女を見出したチック・コリアなんぞはソロでも素晴らしいピアニストですし、ハービー・ハンコックもご同様な一方で、コリアとひろみのデュオ・アルバム「デュエット」も素晴らしい出来だったと私は感じていますが、どうも、私には上原ひろみのソロはピンと来ません。いわゆる新主流派でチック・コリアやハービー・ハンコックと同じ世代のピアニストにキース・ジャレットがいますが、あくまで私の想像ながら、コリアやハンコックにソロではかなわないと思ったのか、キース・ジャレットが独特のソロ・ピアノの領域を開拓したのはよく知られている通りです。独特のソロ・ピアノに進んだのは、まあ、比較されたくないと感じたのも一因ではないか、との私独自のゲスの勘繰りです。話がヘンな方向に逸れてしまいましたが、それでも、私のように、上原ひろみのファンであり、ジャズ・ピアノに大きな興味持つ向きには聞いておくようにオススメします。といいつつ、私は上原ひろみの次のトリオのアルバムを待ちたいとも思います。

| | コメント (2)

2019年3月24日 (日)

世間に遅れつつも POLYPLUS 『debut』 を聞く!

photo
とてもユニークな活動を続けてきた POLYPLUS がCDデビューしています。CDは出さない、ホームページも作らない、ライヴしかしない、そして、それぞれが多忙なバンドマンでありながら、ユニークな活動形態を貫いてきたグループですが、結成4年にして初のフル・アルバム『debut』を昨年2018年9月にリリースしています。メンバーは、CalmeraのTSUUJII(サックス)、175RのYOSHIAKI(ドラムス)、JABBERLOOP/fox capture planのMELTEN(キーボード)、同じくJABBERLOOPからYUKI(ベース)ですから、いわばジャズとロックの混合バンド、昔の言葉でいえばフュージョンということになるのかもしれません。収録されているのは以下の9曲です。
  1. we gotta luv
  2. ratz
  3. m'n'dass
  4. ppps
  5. wake me up (cover of Avicii)
  6. tokyo class
  7. sugar
  8. late at night
  9. limiter
私は不調法にしてこのグループのライブは聞きに行ったことはないんですが、さすがに、ライブ感を彷彿とさせる構成となっています。キーボードを演奏しているMELTENのfox capture planの印象と同じで、中毒になるような繰り返しのフレーズが多用されていて、ノッケのwe gotta luvではサックスによりリフレインされていたりします。私は圧倒的にモダン・ジャズですので、少しクラブのダンス音楽とは距離をおいているんですが、エラそうな表現を許してもらえるのであれば、それなりに、聞ける音楽です。大昔のスイング・ジャズと同じと考えていいのかもしれません。50年前のモダン・ジャズ中心ながら、こういった進化した21世紀のジャズも同時に聞きたいと思います。

| | コメント (0)

2018年12月23日 (日)

遠藤征志「源氏物語54帖の響 vol.1」を聞く!!

photo

遠藤征志「源氏物語54帖の響 vol.1」を聞きました。アルバムは全12曲収録しており、構成は以下の通りです。

  1. 桐壺 (桐壺更衣)
  2. 葵 (葵の上)
  3. 葵 (六条御息所)
  4. 若紫
  5. 花宴 (朧月夜)
  6. 末摘花
  7. 紅葉賀 (藤壺)
  8. 夕顔
  9. 花散里
  10. 空蝉
  11. 須磨
  12. 明石

私がアルバムを聞くくらいですから、奏者はジャズピアニストであり、アルバムはピアノソロです。副題は「文字の源氏を音の源氏へ」となっています。幻想的というと少し違う気はしますが、余韻のある、また、ふくらみのあるメロディと思わせぶりな奏法、という気がします。古い気はしません。なお、このアルバムはvol.1なんですが、『源氏物語』の54帖をすべてピアノソロ、かどうかは知りませんが、現代の音や曲として表現するというプロジェクトのようです。はばかりながら、私は円地文子現代訳で『源氏物語』全54帖を読んでいますが、果たして、現代日本人、というか歴代日本人でもいいんですが、そもそも音になる前の文字の『源氏物語』をどれくらいの割合で読んでいるんでしょうか。疑問が起こります。とても壮大かつ華麗なプロジェクトだと思うんですが、現代に生きる日本人にはやや壮大過ぎる気もしないでもありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月14日 (日)

甲田まひるのデビュー・アルバム「Plankton」はややビミョーな評価か?

photo

このところ、新しいアルバムを聞いていなかったんですが、先週は甲田まひるの「Plankton」を聞きました。16歳だか、17歳だかの10代女子高生のピアノを中心とするピアノトリオの演奏です。まず、アルバムの曲の構成は以下の通りです。

  1. Un Poco Loco (Bud Powell)
  2. Cleopatra's Dream (Bud Powell)
  3. Indiana (take 1) (James F. Hanley)
  4. Indiana (take 3) (James F. Hanley)
  5. Ruby、My Dear (Thelonious Monk)
  6. Plankton
  7. Celia (Bud Powell)
  8. Tempus Fugit (Bud Powell)
  9. Lady Bird (Tadd Dameron)
  10. Lament (J.J. Johnson)
  11. Ask Me Now (Thelonious Monk)
  12. My Crush

ずらりと12曲の中で4曲、⅓ はバド・パウエルの作品が並びます。バド・パウエル以外は、カッコ内に示してある通り、3曲目と4曲目がジェームズ・ハンリー、5曲目と11曲めがセロニアス・モンク、9曲目はタッド・ダメロン、10曲目がJ.J.ジョンソン、そして、無印の6曲目と最後の12曲目が甲田まひるのオリジナルとなっています。
バド・パウエルに何らかの思い入れのようなものがあるような気もしますが、私の耳にはセロニアス・モンクの曲の方がピアノの出来はいいように思われました。今年2018年5月の発売で、このピアニストのメジャーデビュー作です。発売時点で、「17歳の誕生日前夜」と宣伝文句にありましたから、高校生ということかもしれません。ですから、2001年生まれの奥田弦は同い年かもしれません。小学生くらいでデビューした奥田弦は例外としても、松永貴志もデビュー時点の年齢はそんなもんだったような気がします。デビュー作品から2-3枚目のアルバムの時点の松永貴志と比較するのは反則、というか、酷かもしれませんが、少なくとも、私は松永貴志の方が完成度高いピアノだったと記憶しています。まあ、何といいましょうか、Mappyとして世界中に14万人を超えるフォロワーを持つインスタグラムのファッショニスタとしての知名度も加味した評価で判断するんですかね。私は松永貴志のデビュー翌年の2作目のアルバム「Today」はウォークマンに入れて愛聴していますが、この甲田まひるの「Plankton」はビミョーなところです。トリオを組んだドラムスの石若駿は私が前々から評価している若手なんですが、ややブラッシングが多かった気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 2日 (日)

キース・ジャレットの伝説的ライヴを収録したアルバム After The Fall を聞く!

photo

チック・コリアとともに、、私がもっとも愛聴する現役ジャズピアノ奏者の1人であるキース・ジャレットのアルバム After The Fall を聞きました。3月に発売されたらしいんですが、Jazz Japan の購読をやめてから日比谷図書館で時折情報収集するだけになり、すっかり見逃していました。パーソネルはご存じの通りで、ピアノはもちろんキース・ジャレット、ベースがゲイリー・ピーコック、ドラムスはジャック・デジョネット、定冠詞をつけて "The Trio" といえば、この3人といえましょう。曲の構成は以下の通りです。

  • CD 1
    1. The Masquerade Is Over
    2. Scrapple from the Apple
    3. Old Folks
    4. Autumn Leaves
  • CD 2
    1. Bouncin' with Bud
    2. Doxy
    3. I'l See You Again
    4. Late Lament
    5. One for Majid
    6. Santa Claus Is Coming to Town
    7. Moment's Notice
    8. When I Fall in Love

どうしてこのアルバムが伝説的ライブと呼ばれるのかといえば、1996年に慢性疲労症候群という難病によって1998年までの2年間の休養を余儀なくされたキース・ジャレットが復帰以降、レギュラー・トリオでの第1弾の演奏を披露した1998年11月14日のニュージャージー・パフォーミング・アーツ・センターで行われたライヴの音源が収録されているからです。これまでは、復帰直後のライブとしては、1999年7月5日にパリでライブ録音された名盤 Whisper Not といわれて、私もウォークマンに入れるなど愛聴してきたんですが、それよりもずいぶんと前のライブ音源が発掘され発売されたわけです。
CD-1の Bouncin' With Bud、CD-2に When I Fall In Love を収録し、Whisper Not との類似性がありつつも、チャーリー・パーカーの Scrapple from the Apple、あるいは、ソニー。ロリンズの Doxy、また、コルトレーンの Moment's Notice をフィーチャーしたり、Autumn Leaves (枯れ葉) や Santa Claus Is Coming to Town (サンタが街にやってくる) など、馴染みのあるスタンダード曲も少なくなく、親しみの持てる構成となっています。
キース・ジャレットの演奏そのものは、どうしても、Whisper Not と比較すれば見劣りする部分があるものの、私のようなファンは必聴だと思います。万難を排して何が何でも聞いておくべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月24日 (日)

松尾明 Ballads を聞く!

photo

松尾明 Ballads を聞きました。まず、アルバムの構成は以下の通りです。

  1. Lupus Walk/Akira Matsuo
  2. Estate/Bruno Martino
  3. I'll Be Seeing You/Sammy Fain
  4. Moonlight Becomes You/Jimmy Van Heusen
  5. How Deep Is the Ocean/Irving Berlin
  6. Do You Know What It Means Miss New Orleans/Eddie DeLange and Louis Alter
  7. Sway To Fro/Kenji Shimada
  8. Violet for Your Furs/Matt Dennis
  9. Just a Mood/George Shearing
  10. Steaway to the Moon/Yoko Teramura

ということで、このドラムスの松尾明をリーダーとして、ピアノの寺村容子を据え、ベースに嶌田憲二というトリオのアルバムは、かなり前の Besame Mucho を聞いたことがあり、このアルバムは2枚目です。リーダーのドラムスがかなり前面に押し出されているのは当然として、基本的に、寺村容子のアルバムと大差ない気がします。実は前作の Besame Mucho 冒頭に収録されていた Angry Dogs という曲がかなり印象的でいい出来だった記憶があります。寺村容子のピアノは相変わらずキンキンとクリアに聞こえますし、ベースもブンブンとうなっている気がします。ピアノ・トリオとして十分な力量を示しているアルバムです。
なお、どうでもいいことながら、このアルバムは2枚組です。なぜか、同じ音源のリマスター版として、2枚目のCDがボーナスディスクの扱いとなっています。誠に申し訳ないながら、私はリマスターによる音質の違いを聞き分けるほどの感性を私は持っていませんので、ほかの人の評価に譲りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧